タグ

2009年9月25日のブックマーク (19件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    まだネットの影響力は低い「ヤフーですら、売り上げは3000億弱。キー局中堅のテレ朝と変わらない」
  • 総合/「違法ゼロ」 ギャオ逆襲 対ユーチューブ、映像業界一丸 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    インターネット映像配信の「GyaO(ギャオ)」が、逆襲に打って出る。有線放送のUSENの新事業としてスタートしたが、高コスト体質と広告収入の低迷で事実上破綻(はたん)。今年4月にヤフーが51%株式を取得し、今月7日から同社の新サービスとして再スタートを切った。著作権問題をクリアした合法コンテンツだけを配信する方針を鮮明にするギャオに対し、テレビ局も出資に名乗りを上げ、映像業界が“挙党態勢”で支援する。目指すは違法コンテンツであふれるユーチューブの打倒だ。 ≪投稿動画、経営に打撃≫ 「違法コンテンツのイメージが強い動画という言葉は使わない。われわれのサービスは、著作権が明確に処理されたコンテンツだけを提供する、映像配信サービスだ」 新生ギャオを率いる川邊健太郎社長は、こう力説する。 グーグルの「ユーチューブ」やニワンゴの「ニコニコ動画」などのさまざまな投稿動画サイトには、著作権を無視

    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    日テレとフジがギャオに7%ずつ出資。少しはTVがコンテンツ解放に動き出したのはいいこと。
  • ネットの友だちを見れば誰がゲイか分かる:MIT Project “Gaydar”

    In the social networking age, coming out is not a personal choice any more. That's what MIT students, Carter Jernigan and Behram Mistree, found out with an experiment “Gaydar” in 2007. They downloaded the Facebook friends of 1,544 men who said they were straight, 21 bisexual, and 33 gay men, and trained their computer program to analyze them. Then they did the same analysis on 947 others whose sex

    ネットの友だちを見れば誰がゲイか分かる:MIT Project “Gaydar”
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    類は友を呼ぶ。ってか。
  • Obama: We Need To Bail Out Newspapers Or Blogs Will Run The World

    "I am concerned that if the direction of the news is all blogosphere, all opinions, with no serious fact-checking, no serious attempts to put stories in context, that what you will end up getting is people shouting at each other across the void but not a lot of mutual understanding," he said. He said he would be happy to look a bills that could give tax newspapers tax-breaks if they were to restru

    Obama: We Need To Bail Out Newspapers Or Blogs Will Run The World
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    アメリカが余計なことをすると、日本がまねしそうでやだなぁ。。
  • TwitterでフォローすべきIT専門家100人

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Twitterを新たに始める場合、フォローする価値のある人々を見つけ出すという重要かつ困難な作業が待ち受けている。友人がフォローしている人々のリストを見てみたり、他のユーザとのやり取りの中で話題に上った興味深い人物をチェックしたり、Twitterのアドレスを公開している個人や企業を洗い出すこともできる。しかし、優れたリストを作り上げるには数カ月かかることもある。そこで記事では、ITプロフェッショナルがTwitterで良いスタートを切るために必要となるであろう情報を提供することにした。 以下は、Twitterで積極的につぶやいているIT専門家100人のリストである。このリストにはITメディア関連のプロフェッショナルや専門家が数多く含まれ

    TwitterでフォローすべきIT専門家100人
  • 数学を勉強することの意味――「1+1」の思想 - on the ground

    勉強することの意味を尋ねられたらどう答えようかな、などとはよく考えることがあるけれども、今日は特に数学に限定して考えてみようか。先日、数学を勉強するのは論理的思考を養うためだという旨の説明を横耳で聞く機会があって、それも一つの説明だろうなとは思いながら、ただそれだと国語との差別化が難しくなるだろうと感じていた(実際、その人は数学≒国語だと結論したのである)。 他の説明(説得?)の仕方としては、数学は現に「必要」になるし「役に立つ」んだということを示す方法や*1、数学は意味など無くても単純に楽しいものなんだよと見せつけるアプローチなどがあるのだろう*2。ただ、これらは誰にでも当てはまるわけではないという意味で、論理的思考の訓練であるという説明に比して汎用性は低いように思う。そこで、一種のトレーニングのためであるという説明の方向性を維持しつつ、国語とは区別された数学の独自性を損なわない形で論を

    数学を勉強することの意味――「1+1」の思想 - on the ground
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    「数学とはモデル化をする学問である」
  • メディア・パブ: NYタイムズが目論むTwitterプロジェクト

    米メディア企業のジャーナリストも,Twitterにハマっている人が少なくない。Twitterでつぶやいているジャーナリストの一覧がmedia on twitterやMuckrack.comにズラリと出ている。 なのに伝統的なメディアサイトでは,おおっぴらにTwitterサポートをうたっているところがまだ少ない。トップページでTwitterサポートを明示している大手ニュースサイトはCNNやWSJくらいである(前の記事)。そこで気になったのが,ソーシャルメディア・サービスで先行してきたNYTimesが,Twitterにどう取り組んでいるかである。 NYT社の会社案内ページの最後Shop&Subscribeの中で,目立たない形で紹介していた。その中で,FacebookサポートとTwitterサポートが案内されている部分を下に掲げておく。 ちなみに,FacebookのFan数は47万5000人,T

    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    何がやりたいのか、いまいちよくわからん。。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/09/24/20090923the-last-has-fallen-the-embargo-is-dead/

    https://jp.techcrunch.com/2009/09/24/20090923the-last-has-fallen-the-embargo-is-dead/
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    WSJが報道協定無視を宣言したなんてしらんかった。
  • 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (9) 記憶を脳の外に出せば効率が上がる | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回は、前回の佐々木さんの著書「記憶 Hacks」の紹介で疑問に感じていた「どうしてやることを書き出すと能率が上がるのか」という、当たり前のようでいて当たり前ではない質問を佐々木さんにぶつけてみました。 「書き出すと効率が上がる」のはなぜ? 堀 前回のお話では、記憶力を高めるよりもツールを使って外部に記録しろ、ということだったと思うのですが、GTD のような仕事術でも、頭にタスクを補完せずに、紙などに書き写すことによって処理や判断が速くできるようになるとうたっていますね。 佐々木 GTDではそれをどう説明しているのですか? 堀 GTDを生み出したDavid Allenさんは、1つの仕事にとりかかっているときに、他の気になることが邪魔したりすると、能率を下げる大きな要因になると、の中で語っています。 佐々木 なるほど。ということは、気になっていることを書き出して安心しようということも、あり

  • https://jp.techcrunch.com/2009/09/24/20090923compare-amazon-sony-and-irex-wireless-e-book-readers-with-this-handy-chart/

    https://jp.techcrunch.com/2009/09/24/20090923compare-amazon-sony-and-irex-wireless-e-book-readers-with-this-handy-chart/
  • 14個のTwitterの細かすぎて伝わらない裏技や仕様 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    Twitterの初心者向けの解説エントリーについては、先日まとめました Twitterを始めたばかりの人向けにいくつか Twitterにはリプライ、フォロー、ダイレクトメッセージなどなど独特の仕様やルールがありますから、初めて使う人には戸惑うでしょう、上記の記事ではそれらの基礎的な仕組みを分かりやすく説明したエントリーをいくつか紹介しています。 ……で、今回はそうした初心者向けよりちょっと進んで中級者向け……と言っても普通にTwitter使う分には、まぁそんなに必要でもなかったりする結構どうでもよさそうな機能、仕様、裏技、というかトリビアてきなものをいくつかまとめてみました。 簡易目次 アイコンはアップロードした画像のファイル名がそのまま使われる アイコンのサイズあれこれ アップロードした画像は中央がアイコンに使われる gifアニメアイコンを登録する方法 Twitterにいつユーザー登録し

  • なぜ記者はバカになるか (田中良紹の「国会探検」)

    この数日、色々な所で色々な人から「記者って何であんなバカな質問ばかりするのですか」と聞かれた。鳩山内閣が誕生した16日の深夜、新閣僚の初の記者会見がテレビで生中継されたが、それを見ていた人達がそうした感想を抱いたのである。普段は記者会見など見ない人もあの日だけは見たらしい。すると何より記者の質問のバカらしさに気付いたのである。 前に「頭が悪くないと新聞やテレビの記者にはなれない」とコラムに書いた私は、「だから新聞やテレビの報道を信ずる方がおかしいのです。新聞やテレビを見ないようにして、潰れる寸前まで行かせないと、彼らはまともにはなれないのです」と答える事にしている。 戦後の日は「ものづくり」に力を入れ、自動車や家電を中心に製品を輸出して外国から金を稼いだ。その構造で日は経済成長し、賃金を増やし、生活水準を押し上げてきた。では稼ぎ頭である製造業労働者が賃金で優遇されたかと言えばそうではな

    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    「もはや新聞やテレビを目にしなくても困ることは全くない。むしろ目にすると判断を誤る事が多く有害である」
  • 記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    記者クラブ制度批判は完全な誤りだ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    記者クラブが知る権利を担保しているというが、、その割には会見の時の質問のレベルの低さは何だ。。。独占を排除し、まっとうな競争を導入することは不可欠だ。
  • 金正日・正雲「親子不仲説」 NHK「特ダネ」本当なのか

    北朝鮮の金正日総書記の三男・正雲氏が後継者として有力視される中、「正雲氏が父親に黙って軍の人事に介入したことに父親が怒り、親子であつれきが起こっている」とNHKが伝えた。これと前後して、北朝鮮のナンバー2が、後継者問題について「現段階では議論されていない」と述べたことから、後継者問題に異変が起きているとの観測も浮上している。実際のところはどうなのか。 「軍部の人事に介入し、これが金総書記の怒りを買った」 正雲氏をめぐっては、2009年に入ってから、後継者としてその存在が伝えられるようになり、6月には、スイス留学時代の写真も報道された。さらに、09年春ごろからは、後継者を称えたとみられる行進曲「パルコルム(足音)」が平壌で歌われるようになったとされる。歌詞には「我ら金大将の足音 2月の精気 振りまき前へ」という箇所があり、「金大将」が正雲氏、「2月」が金総書紀のことを指すとみられている。 そ

    金正日・正雲「親子不仲説」 NHK「特ダネ」本当なのか
  • 外相会見「オープン化」開催時間変更 記者クラブ反発は「既得権益の侵害」

    岡田克也外相が「記者会見オープン化」を打ち出し、開催時間を閣議終了直後から夕方に変更したことに、記者クラブ側は反発している。新聞の夕刊やテレビの昼のニュースに間に合わなくなる、つまり既得権益を侵された、というのが一番の理由だと見られる。ただ、記者クラブ側の反発にもかかわらず、外務省が発火点となって、他の省庁でも大臣会見が開放されていく可能性が強まっている。 あらゆるメディアの質問にじっくり答えるスタイルに変更 「民主党政権になれば、記者会見を開放する」。そう公言していた鳩山由紀夫首相が就任会見でフリー記者やネットメディアを閉め出し「公約違反だ」と批判されているが、元民主党代表でもある岡田外相はひとあし先に会見をオープン化した。 岡田外相が外務省の記者クラブ「霞クラブ」に対して、定例会見の開放を告げたのは2009年9月18日の夕方。記者クラブ所属の報道機関に限らず、原則としてすべてのメディア

    外相会見「オープン化」開催時間変更 記者クラブ反発は「既得権益の侵害」
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    会見時間が長くなるのは嬉しいことじゃないのか。。
  • 新聞紙面をテレビで読める--毎日新聞が配信開始

    NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、同社のテレビ向けポータルサイト「DoTV」において、毎日新聞の主要ページの紙面イメージをデジタルテレビ向けに配信する「毎日新聞×DoTV」の実証実験を9月29日から実施する。一般ユーザーが対象で、実験期間は半年間の予定だ。 DoTVでは、天気情報やニュース、インターネット検索サービス、雑誌を高画質で試し読みできる「DoTV×デジマガ」などを提供している。 今回の実証実験は、DoTV×デジマガの取り組みを進展させたもの。紙媒体の再現について、実用性と商用化の可能性を検証する。実証実験に参加するユーザーは、シャープ製液晶テレビ「AQUOS」のインターネット接続対応モデルが必要。実験では、毎日新聞朝刊(東京最終版)の1面、2面、3面、第2社会面、社会面の5ページをデジタルフルハイビジョン品質(1920×1080ピクセル)で配信する。 紙面イメージは

    新聞紙面をテレビで読める--毎日新聞が配信開始
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/25
    Macmini買ったときに、テレビにつないだけど、どんなに字を大きくしても、2メートル離れた字は、読む気にならない。
  • 仕事をするための時間をつくりだす16の方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Cameron Chapman氏がSmashing MagazineにおいてHow To Find Time For… Everything!のタイトルのもと、フリーランサーや個人事業主がどうやって時間をマネージメントしていけばいいかという話を16のテクニックで紹介している。紹介されているテクニックは次のとおり。 整理する。PCにせよデスクトップにせよ、自分にとって扱いやすいように整理するとともに、実際に自分にとって役に立つ整理方法を見つける 作業場所とそれ以外の場所を分ける。事務所が別にあるならなおいいが、そうでない場合には作業机と事机を分けるなど、切り分けをおこなう。また仕事を始めるときには「仕事

  • cssのテクニックなどを学びたい時に見ておきたい12サイト - かちびと.net

    cssが苦手で嫌いなので 好きになろうと思い、勉強に なりそうなサイトを国内外で 選んで絞ってみました。 同じ思いをしている方とシェア したいと思ったので記事にします。 リファレンスサイトは今回は割愛しました。勉強するなら抑えて当たり前ですしね。国内外合わせて11サイトとおまけが1サイトあります。まずは国内サイトから。 CSS HappyLife 個人的に国内でcssといえばCSS HappyLifeさん思い出します。基から応用まで幅広く情報を配信。 CSS HappyLife CSS-EBLOG ほぼcss中心に情報を配信してくれています。こちらもかなり勉強になるサイト。サイト自体も見やすいですし、cssで困った時には必ず訪れたいサイトです。 CSS-EBLOG CSS Lecture cssで出来るテクニックを公開してくれています。デモページを用意してくれるのが凄く嬉しい。親切で分か

  • 最後の砦、崩れる。報道協定は死んだ。

    昨年私はTechCrunchの新しいポリシーを発表した ― エンバーゴ(報道協定)を守るのをやめたのである。いや、実際はもう少し複雑で、目的は広報の世界での秩序に混乱を起こすことだった。われわれは、あらゆるエンバーゴを守らないと宣言しただけでなく、独占情報および少数の選ばれた企業、特にMicrosoftGoogleに関しては、信頼できることが保証されているので、エンバーゴを尊重すると言った。要するにわれわれは、事を複雑にすることを意図したのであり、実際そうしてきた。 エンバーゴについてご存じない方のために説明しておこう。企業が新製品発売や新たな資金調達などのニュースを発表する際に、多くの報道関係者に対して、公開してもよい日時を指定してニュースを発表する。報道はそれ以前に記事にしないことに同意する。しかし、ソフトウェアのタイムスタンプの問題などともっともらしい理由をつけて出し抜いてしまう者