apapoyoのブックマーク (265)

  • 2024年初に金融の専門家は円安を予想していたのか? - 銀行員のための教科書

    最近、円安という言葉を聞かない日はないのではないでしょうか? 2024年4月29日、外国為替市場で円安が進み一時1ドル160円を突破しました。これは34年ぶりの円安水準です。 2024年の年初は1ドル140円台だった円相場は、これまで円安が続き4カ月で20円も低くなりました。 筆者は、今年は円高になっていくことを年初に想定していました。年間の平均では1ドル130円半ばあたりと考えていたのです。しかし現実は全く違う姿となっています。筆者は金融の世界に20年以上関わってきています。それでも、わずか4カ月後の為替水準も予想出来ないのです。 では、プロと言われるような金融の専門家や金融機関等は為替水準を年初にどのように予想していたのでしょうか。今回は「金融の専門家が信じるに足る人たちなのか」について見ていきたいと思います。 各社の予想 所見 各社の予想 まずは、日総合研究所(日総研)の2024

    2024年初に金融の専門家は円安を予想していたのか? - 銀行員のための教科書
    apapoyo
    apapoyo 2024/06/14
    為替には手を出さないほうが良いと友人らにアドバイスしてきたけれど、それでもFXギャンブルとかする人が一定数いるのよね。ゼロサムゲーム(FXは軽めのマイナスサムゲーム)はダメ。
  • 「当たり前」の違い - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

    持って生まれた「気質」と生まれ育った「環境」によって、人それぞれ「当たり前」に大きな差がある。 これは、思っている以上に大きい。すべての判断(行動)の土台となる「感覚」の差なので、同じ事柄であっても、「当たり前」が異なると人によって大きく判断(行動)が変わってくる。 先の新コロ大社会実験でも証明されたし、私自身が中年まで生きてきて、リアル周りの友人知人の生き様や在り方、人生における判断を観察してやっと実感として分かってきた。 各個人個人で、あまりにも「当たり前」に差がある。だから相互理解が難しいだけでなく、そもそも言っていることやっていることが当の意味では理解できていないことが大半。 私の場合は、「当たり前」が長期視野、長期思考で、何をやるにしても良くも悪くも先まで想像してしまってから眼の前の行動や判断に落とし込むということが多い。 全く逆に、先のことなんて一切考えず、目先のことにひたす

    「当たり前」の違い - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
    apapoyo
    apapoyo 2024/05/13
    環境による後天的「当たり前」より重大な、生来の気質による「当たり前」の違い
  • 沖縄・八重山諸島車中泊旅 #1 - 爺さんのブログ

    昨年の8月八重山諸島車中泊を計画、沖縄までは鹿児島からフェリーが就航しているが石垣島までは飛行機でしか行けないので、車だけ貨物船に積み飛行機で石垣島まで行くしか方法がないので海運会社を見つけることにした。 ネットで検索するといくつかあることはあるのだが、金額もまちまちでどれがいいかわからないが一番安い海運会社を選び交渉を進めるがメールのみの対応なので不安もあった。 ましてや、代金の振り込みも先払いなので詐欺に遭う恐れも否定できないのでちゅうちょしていたが、ある日YouTubeに同じ海運会社でバイクを搬送している動画を見て信用できそうなので指定された車内の写真を撮影したり車検証の写真をメールで送り航送可能か確認した。 原則、貨物船で車を運搬する場合車内に荷物は積載してはいけないらしい。 1ヶ月後に海運会社からメールが届き航送可能との回答があった。 そのメールで、一気に計画が動き出し今回の八重

    沖縄・八重山諸島車中泊旅 #1 - 爺さんのブログ
    apapoyo
    apapoyo 2024/05/01
    沖縄方面の旅、フェリーに車
  • 【リアルな海外賃金事情②】インド、EU(欧州)シンガポール、カナダ、アメリカの普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

    世界各国のサラリーマンの給与事情② 前回、アメリカやアジアの会社員の給料をつづりました。 前回と同じ説明になってしまいますが、この賃金の元ネタとしては、経済産業省の管轄する独立行政法人「日貿易振興機構」です。この法人は日企業と世界各国の企業、経済界との橋渡し役を務めており、日企業がタイやベトナム、中国あるいはアメリカに進出して現地職員を採用した場合の平均賃金を都市ごとに算出し提示しています。 つまり、海外に支社や子会社、工場を持つ企業が実際に現地に進出する際にどの程度の賃金で人を雇えるのか企業が計算できるように国の機関が算出根拠をだしています。かなり信ぴょう性の高いデータといえるでしょう。 こちらの記事ではアメリカ韓国中国、タイ、ベトナム、台湾の賃金(給料)について記しました。 shiina-saba13.hatenablog.com 算出にあたってはいくつかの前提条件があります

    【リアルな海外賃金事情②】インド、EU(欧州)シンガポール、カナダ、アメリカの普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。
    apapoyo
    apapoyo 2024/03/13
    同じ情報源で、日本の給与額も併記されていれば、より分かりやすなるかと。円安加味しても、やはり日本は停滞の30年間で、先進国には抜かれ、新興国には追いつかれ。。
  • 【リアルな海外賃金事情】米国、韓国、中国、タイ、台湾等の普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。

    世界各国のサラリーマンの給与事情 最近、Yahooのコメントなどネットの書き込みで「日人の管理職の給与はタイなどのアジア諸国にも抜かれた」という書き込みを複数みました。あるいは、アメリカの飲店の店員の給与が1時間数千円などの報道もあります。これが、一般的に見て、当かどうか、そもそも各国の賃金の当のところの相場はいくらなのか? 調べてみました。 元ネタとしては、経済産業省の管轄する独立行政法人「日貿易振興機構」です。この法人は日企業と世界各国の企業、経済界との橋渡し役を務めており、日企業がタイやベトナム、中国あるいはアメリカに進出して現地職員を採用した場合の平均賃金を都市ごとに算出し提示しています。 つまり、海外に支社や子会社、工場を持つ企業が実際に現地に進出する際にどの程度の賃金で人を雇えるのか企業が計算できるように国の機関が算出根拠をだしています。かなり信ぴょう性の高いデー

    【リアルな海外賃金事情】米国、韓国、中国、タイ、台湾等の普通のサラリーマンの給料を調べました。 - 限界ぎりぎりのサラリーマンのセミリタイアを目指す投資・節約・雑記です。
    apapoyo
    apapoyo 2024/03/13
    東南アジア各国の給料も、韓国、台湾そして上海の給料も、予想以上に高かった。
  • やはり若いうちに - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

    なんだかんだ、若いうち、元気なうちに色んなことに挑戦しておいたほうが良いと改めて強く感じる。 現在の私は、年齢的には中年となり、資産的にもユトリのある部類に入るようだけど、もうコレと言って心の底から「やりたい!」と思うことが無い。 中年になっても色々とヤリタイことがある人もいるようだけれど、基的に意欲や情熱は若い頃のほうが強く、年齢を重ねるごとに弱くなっていくと思う。 若い頃に旅した新興国(当時は発展途上国という呼び方だった国々)での貧乏バックパッカー旅や異国での長期留学、自由気ままにバイクを走らせてフラフラと深夜まで遊びまわった日々。 当時(若い頃)は倹約節約の4畳半貧乏学生生活だったけれど、得体のしれない鍋の中身をツマミながら友とワイワイ過ごした夜、それはとても楽しく充実した日々だった。 今、こうして中年隠居人として時間にもお金にもかなり余裕のある生活をしているが、幸せであるが充実感

    やはり若いうちに - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
    apapoyo
    apapoyo 2024/03/10
    若いうちに
  • 諦めながらブログを書いている。 - ktr0911の日記

    たまには自分の中にあるものを文章にして吐き出したい、と思うこともある。 それを不特定多数の人が目にするようなこんなところに置いてしまうのは、当はダメなのかもしれない。 でも、ブログって「その人」を映し出すものだとも思うのだ。 自分の中の混沌を吐き出さないという「その人」もあるのかもしれないし、逆もあるのだろうと思う。 それを考えたときに、僕は後者だったということかもしれない。 * 僕は、ブログを書くのが好きだ。 でもそれはモチベーションに波がある。 日によって違う。 他の人だってそういう人も多いと思うんだけど、僕だってそう。 圧倒的マジョリティー。 中学校の先生という仕事は楽しいしやりがいもあるのだけれど、宝くじで7億円が当たってもやるのかと聞かれたら否だと思う。 遊んで暮らしたいとは思わないけど、もっと自由でいたいとは思う。 それは時間であったり服装であったり自己表現であったり。 イン

    諦めながらブログを書いている。 - ktr0911の日記
    apapoyo
    apapoyo 2023/10/29
    書くことが好きならお金のために書かなければいいのに。書きたいから書く、発信したいから発信する。それでいいじゃないの。
  • 私は子どもに「ルールを守るだけでなく、ルールを作る・変える側に回るのがおすすめ」と教えています - 斗比主閲子の姑日記

    ちょっと前に、はてな匿名ダイアリーでこんな投稿がありました。 ちょっとした校則違反をするような子どもに育ってほしい 親としては校則違反をしてはいけないと子どもに言い聞かせる。だけど子どもはちょっとした校則違反をする。叱る。 叱るけど当はまんざらじゃない。 音と建前を理解して、世渡り上手な子どもになってほしい。 この投稿に対して色んな意見があると思いますが、私は自分の子どもに、「くだらないルールを守りたくないのは分かるが、ルールを守らないと自分が悪者にされることがある。守りたくないルールがあるなら、ギリギリルール違反にならないラインを狙ったり、そもそものルールを自分の望むように変える or 新たなルールを作る努力をした方がいい」と教えています。 交通法規は分かりやすく、守るのが大事なルールですよね。でも、そもそものルールが時代に合っていなかったり、間違っていたり、参加者が変わって上手く当

    私は子どもに「ルールを守るだけでなく、ルールを作る・変える側に回るのがおすすめ」と教えています - 斗比主閲子の姑日記
    apapoyo
    apapoyo 2023/10/05
    ルールを「破る人」ではなく、ルールを「作る人(変える人)」になれ。
  • 米ドルMMFとクラウドファンディング - ソーシャルレンディング投資記録(新)

    世の中には数多くの投資商品があり、クラウドファンディングはそのほんの一部、それもまだマイナーな投資でしかありません。 今回はそのクラファン投資と、メジャーな投資商品である米ドルMMFの話題です。 <目次> 話のきっかけ 米ドルMMFの金利 外貨建てMMFとクラウドファンディング まとめ:例外が一つ 話のきっかけ 今回の記事を書くきっかけとなったのは、三井住友銀行がドル定期預金の利率を上げたという2023/9/19付けの記事です。 www.nikkei.com >三井住友銀行は25日から米ドル建て定期預金の金利を現在の年0.01%から5.3%に引き上げる。引き上げは5年ぶりで、5%台のインターネット銀行と同等の水準にする。 ところで、これまでの利率がどうだったかというと。 (9月18日時点の三井住友銀行の外貨建て定期預金金利) うん、これはなかなか。 足下の米国金利水準で0.01%というのは

    米ドルMMFとクラウドファンディング - ソーシャルレンディング投資記録(新)
    apapoyo
    apapoyo 2023/09/20
    同意。邦銀の外貨建て預金の利率に反応するのはウマシカですね。三井住友は利に聡いですから、為替天井のフラグの可能性も低くない気が。投資で為替リスクを軽んじているニワカが多すぎですね(苦笑
  • 〇〇しても意味がないという人は大抵、〇〇したことがない - 30代育休中会社員の葛藤

    「結局意味なかったな・・・」と思ったこと やってから言えよ 1つ大事なことが抜けていた せめて継続してから”意味ない”って判断しよう 「結局意味なかったな・・・」と思ったこと 昔心のどこかでそう思っていた時代がある。 毎朝の瞑想 毎週の英会話 料理教室などの習い事 ジム通い 毎晩のランニング 資格試験の勉強 その他諸々 何年やっても英語は話せるようにならないし、 行きもしないジムに寄付を続けているし、 中途半端に終わった資格試験の勉強は何個あるんだろう…みたいな。 やってから言えよ 少し話はそれるが例えば、 「学歴なんて不要」と東大生が言っていたら説得力があるし、 「英語なんてやっても意味ない」と、英語ペラペラの日人が言っていたら聞き入ってしまいそう 「仕事頑張っても意味ない」と、営業トップのバリキャリウーマンが言ったらそうなのかと思う 実際登った先の未来が見えてる人は、シンプルに「意味

    〇〇しても意味がないという人は大抵、〇〇したことがない - 30代育休中会社員の葛藤
    apapoyo
    apapoyo 2023/09/05
    読みやすい書き方、まとめ方のブログ
  • 怒らせる男 - セミリタイアしたい人

    こんにちは、リーズンです。 カレーは辛口のわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを検討しています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは人を怒らせることが多々あります。 それは空気を読まないからです。 普通はこれを言ったらこの人は嫌がるだろうから言わない方がいいな・・ というブレーキが多少なりとも心の中で効いているはずです。 しかしながら わたしにはどうもそのようなブレーキが備わっていないようなのです。 なので人が嫌がることを直球で言ってしまいます。 でもそれは 何を言ったら人が怒るか分かっていない訳ではないのです。 これを言ったら怒ることが分かっていながら言ってしまう・・のです。 (余計にたちが悪いのかもですが) 別に怒らせたい欲求がある訳ではないのですが 仕事を進める上で多人数で動かなければいけないことって多いじゃないですか? でもその中で例えば 人の都合は全

    怒らせる男 - セミリタイアしたい人
    apapoyo
    apapoyo 2023/09/03
    同類かも。ついつい「普通に」詰めちゃいますよね(笑)
  • 【リタイア】過去の暴落から復活までの時間を確認して安心したい - 日々の生活をがんばるブログ

    リタイアしたいしたい病の昨今なので引き続きリタイア関連記事。 GSPC(S&P500)全体を見る 停滞期について1968年~1982年の14年 想定ルール 必要な要素 大暴落期(2000年から2013年の約13年間) 想定ルール 想定シナリオ 世界恐慌から7年後ってどの位置?(余談) まとめ 基的にアーリーリタイアは十分な資産を元に、ある程度大暴落が来ても問題が無い資産を保有してからリタイアするものです。ですが、私はリタイア開始当初なら強気のポートフォリオでいいんじゃないか?と思っていて、失敗したらバイトすれば?とかクッソ適当に考えています。以下過去記事。 okometsubulog.hatenablog.com とはいえ、株80:債券20とかの強気ポートフォリオでリタイアした瞬間、リーマンショック級の大暴落があった場合、精神的に大丈夫なのでしょうか。 ここでのポイントは、暴落した際の下

    【リタイア】過去の暴落から復活までの時間を確認して安心したい - 日々の生活をがんばるブログ
    apapoyo
    apapoyo 2023/09/02
    いいね
  • 日本の物価が相対的に下がると円の実質実効レートは下がる - himaginary’s diary

    円の実力が50年ぶりの低水準というニュースに対し、表題のことを理解していないと思われる反応が散見されたのでその件でエントリを起こそうかと思ったところ、奇しくもちょうど13年前の今日付けでそうした内容のエントリを上げていたことに気付いた。 この点については関西学院大の朴氏がツイッターでBISの資料などを引いて精力的に解説されているが、小生の13年前のエントリで引いた日銀のこのページ*1の解説も単純な2カ国モデルによる説明ということで直観的に分かりやすいかと思われる。13年前に引用した同ページの結論的な箇所を改めて引用すると以下の通り。 一般に、日の物価上昇率が実効為替レートの算出対象となっている相手国・地域の物価上昇率を上回る場合には、実質実効為替レートは外貨建て名目為替レートが「円高」に振れた場合と同じ方向に動き、逆の場合には外貨建て名目為替レートが「円安」に振れた場合と同じ方向に動くと

    日本の物価が相対的に下がると円の実質実効レートは下がる - himaginary’s diary
    apapoyo
    apapoyo 2023/08/31
    メモ
  • FIREしてから20ヶ月の追記、あるいは被害報告(笑) - ソーシャルレンディング投資記録(新)

    先日「FIREしてから20ヶ月、変わったことと変わらないこと」という記事をアップしたところ、おかげさまで多くの方に見ていただいたようです。 今回はその追記というか、もしくは被害報告と言うべきか。 <目次> 被害報告(笑) FIREには向いている、らしい? 変態も異常者も、優劣の問題ではありません まとめ 被害報告(笑) 先日アップした記事では、FIREしてから20ヶ月の所感として生活の変化、資産の推移、人間関係についてやこれからの方針について書きました。 データを見たところ、この記事はTwitter(X)上で3000くらいのアクセスがあったようで、FIREへの興味の高さを改めて認識しました。 (元の記事) www.sallowsl.com そしてTwitter(X)上での反応の一部が以下の通り。 おまえらそこになおれ。開示請求してやろうか。 FIREには向いている、らしい? とまあネタも終

    FIREしてから20ヶ月の追記、あるいは被害報告(笑) - ソーシャルレンディング投資記録(新)
    apapoyo
    apapoyo 2023/08/19
    同意です
  • 時間が証明(新コロ・ワクチンん? なにそれ、おいしかった?) - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

    Only when the tide goes out you find who has been swimming naked. 新コロ怖い怖いでも、ワクワクワクチンでも、インフレでも、投資でも同じ。 時間が証明 ↑ マスゴミと空気に煽られ、不要な接種ダントツ世界1な思考停止の人間がマジョリティな愚かな普通選挙制民主主義の国は? そうやって、すべての負債を自分の子や孫にプレゼントして苦しめていく愚かすぎる人々。 長渕ポーさんが30年前に嘆いていた「平和ボケの馬鹿日人マジョリティの姿(動画終盤参照)」。バブルが弾けてから30年も経過した@新コロ2020においても、相変わらず日人の大半は己のない馬鹿空気民のままでした… ↓ 長渕剛が主演、1991年のテレビドラマ『しゃぼん玉』の最終回 www.youtube.com 2020年4月12日:新コロが世界中で発生して約3カ月後、日中が ”遅

    時間が証明(新コロ・ワクチンん? なにそれ、おいしかった?) - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
    apapoyo
    apapoyo 2023/05/11
    時間が証明したこと 2020-2023
  • 更地にした土地の固定資産税が、意外な金額だった - 薬指のブログ

    令和5年度の固定資産税(義実家分)の通知書がきました。昨年5月、広島県にある義実家を解体し(母屋と納屋)土地を更地にしています。 世間では空き家を放置していることが多いですね。理由は、建物を解体し更地にすると、土地にかかる固定資産税が6倍になってしまうからです。では何故6倍になる? これは「小規模住宅用地の特例」といって、住宅を建てると「住宅一戸あたりの面積200㎡までの部分」を対象に、固定資産税が6分の1になってることから起こります。さらに200㎡を超える部分も3分の1になっています。(一般住宅用地の場合)住宅を撤去すると特例からはずれ元に戻ります。 ややこしい話はさておき・・・ 心配でした!固定資産税があがってしまうのが。 親族からは、「大変よ、税金が6倍になるのよ!」と言われました。果たして当にそうなるのでしょうか? 4月になり答えがでました。 令和4年分 固定資産税 建物 30,

    更地にした土地の固定資産税が、意外な金額だった - 薬指のブログ
    apapoyo
    apapoyo 2023/04/08
    更地と地目変更
  • 【流行?】FIREとかノマドとか起業とかNPOとかQYLDとかサラリーマン不動産投機とか - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

    久々にPCを開けたので、他者のはてなブログを眺めてみた。私は過去に遡ってみることが好き。するとQYLDの文字が。 昨年の今頃だったか、一昨年の今頃だったか正確には思い出せないが、ツイッターのバ株クラでQYLDが「高配当!」といって騒がれていた。 当時から私は「元毀損型(タコ足喰い)のQYLDは、10年以上前にジャパの情弱騙しまくった毎月分配型投資信託と同じクズETF。こんなモノ考えなくてもゴミETFと分かるのに、なぜ褒めているのか? まして買うとかウマシカなの?」と何度か忠告した。 で、今眺めてみると、大半のバ株クラの投機ウマシカ達は、案の定QYLDを手放している。 苦笑しかない。 ウマシカは歴史から学ばない。 いや、ウマシカは歴史を学ぼうともしない。 歴史と言っても、こういう類は10年遡って眺めるだけでも勉強になる。数十年程度でも十分な学びがある。 私が学生だった頃は、起業ブーム、NP

    【流行?】FIREとかノマドとか起業とかNPOとかQYLDとかサラリーマン不動産投機とか - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
    apapoyo
    apapoyo 2023/03/24
    「流行」はゴミ情報であることが多い
  • 確実に不幸になる方法は「常に他人と比較する」こと - YOH消防士の資産運用・株式投資

    の社会保障 なぜ多くの人がお金を求めるのか 他人よりもよい生活を送ることについて YOHの考え 日の社会保障 世界各国を見ても社会保障制度が日ほど整っている国は非常に少ないです。 ・医療 ・介護 ・福祉 このようなことが最低限は保証されています。そして、治安維持の面でも非常にコストパフォーマンスに優れています。 ・警察 ・消防 ・自衛隊 消防組織に属している私が言うのもなんですが、日の治安維持組織というのは非常に優秀です。 24時間365日、誰にでも一定のサービスを等しく提供するような仕組みが作られています。そして、これらの治安維持にかかる費用は国民1人当たり1万円と言われています。 つまり、日にいればどのような立場であっても、生きていく上で必要最低限の生活は保障され、安心安全のサービスも受けることができると考えておいてよいということです。 そんな環境が整備されている日であっ

    確実に不幸になる方法は「常に他人と比較する」こと - YOH消防士の資産運用・株式投資
    apapoyo
    apapoyo 2023/01/13
    ですね
  • 子どもたち、悪いのはジジババやパパママだよ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

    年金、健康保険、介護保険 衰退老人国家の現役税負担 高齢者が3人に1人の日社会。30年以上前から中学校社会科の教科書や資料集でも明記されていたこと。こうなる@2022年ことは分かっていた。少なくとも予想され、ずっと警鐘が鳴らされ続けてきた。しかし、数十年間を経ても改善されるどころかジワジワと劣化悪化してきただけ。 なぜなら「普通選挙制民主主義」とは平等でも合理的でもなく、単に「ボリュームゾーン優先」な愚かな政治形態だから。 現役勤労者の数は減少するが、選挙に行く非生産者である高齢者は相対的に増え続ける。その結果、社会がどうなるかは誰でも分かるだろう。 問題の根は「人口構造と普通選挙制民主主義の組み合わせ」にある。 真面目に働いても半分は税負担。その理由は高齢者延命のための年金と医療介護に莫大な費用が投じられ続けているから。子どもたちへの教育や支援など次世代への国家投資(予算配分)は微々

    子どもたち、悪いのはジジババやパパママだよ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
    apapoyo
    apapoyo 2023/01/12
    『愛とは最高の呪いである』愛は欲
  • 知っていても行わなければ知らないのと同じ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

    店、入店時はマスク着用!と主張してくるが、入店して着席するとマスク外して談笑してても文句は言われない。夏の暑い日中、人もまばらな街中で屋外でもマスク着用して歩く。他の人もそうしているからと、9割の人間が同じように行動する。 この国民集団による愚かな意識と行動の延長線上に、100兆円の新コロ対策バラ撒きと、未だに2類指定で医療逼迫&一部の病院経営者+医療製薬関係者を儲けさせるという馬鹿げた国策が日では未だに続いている。 協調という名の実態は単なる批判逃れ・責任回避の手段でしかない総体としては非合理的な行動によって、社会は莫大な不要コストを浪費している。 結果、将来あなたの子どもや孫が貧しく不安定な社会の中を生きることになっている。それでも、中身のない空気社会を許容して、今の在り方を続ける。己の保身による空気イナゴな決断や行動、そして無関心が自分の子孫を苦しめていると理解できないのかな?

    知っていても行わなければ知らないのと同じ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
    apapoyo
    apapoyo 2023/01/05
    知っていても行わなければ知らないのと同じ