タグ

開発に関するapo-coのブックマーク (45)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    apo-co
    apo-co 2011/11/10
    フレームワーク=設計指針。実装ではなく設計指針。
  • daisukeyamashita.com

    This domain may be for sale!

    apo-co
    apo-co 2011/11/02
    すごかった。。まとめきれない。
  • The Guide to the App Galaxy by Google

    This site may not work as you're currently using an old web browser. For the best viewing, please upgrade to a modern browser. The Guide to the App Galaxy by Google is designed to help app developers, regardless of platform, build a business on mobile--whether they've just launched their first app or are looking for additional tips as they grow their portfolio. Promote their app: AdMob offers two

    apo-co
    apo-co 2011/05/11
    ビジネスにフォーカスしたアプリ開発ガイド。ナビゲーションもかっこいい
  • c/side | Monitoring, Securing, and Optimizing 3rd Party Scripts

    Monitoring, Securing, Optimizing 3rd party scriptsKeeping track of 3rd party scripts, taking away obscurity How c/side makes the differenceYou'll know what gets delivered to your user's browser 100% of the time, and we'll make the scripts up to 30% faster.

    c/side | Monitoring, Securing, and Optimizing 3rd Party Scripts
    apo-co
    apo-co 2011/04/16
    バグを防止するには、要件が具体的に組まれていること・開発者がそれを正しく理解していることが大前提。シンプルだけど難しい
  • ke-tai.org > Blog Archive > ソーシャルゲーム開発に関するスライド資料をまとめてみました

    ソーシャルゲーム開発に関するスライド資料をまとめてみました Tweet 2011/1/28 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 5 Comments » 最近は、ソーシャルゲーム開発に関するスライド資料が多く公開されており、各所で人気を集めているようです。 これらのスライド資料は、高負荷・大量アクセスを捌くための工夫がちりばめられており、とてもためになるものが多いです。 今回はそんなソーシャルゲーム開発に関するスライド資料をまとめてみました。 まずは手前味噌ですが、昨年のOSC北海道での発表に使わせて頂いた私のスライドです。 ブラウザ三国志を開発した際に苦労した箇所などをまとめました。 → ke-tai.org OSC 2010 北海道の発表で使用したスライド資料「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」 [ke-tai.org] PHPで大規模ブラ

    apo-co
    apo-co 2011/02/02
    スライドまとめ
  • 開発のチーム体制についてまとめてみた - mic_footprints

    Wed+DB PRESS Vol.60でプロジェクト運用ノウハウについて学んだのでまとめました。 アウトプットを最大化するチームづくり チームラボ(株) チーム開発の重要性 求められるアウトプットに対して最適なチームを運営する必要がある チームメンバー個人個人がサービスの目的や、最適な開発フローを常に考えてることが重要 一人一人のアウトプットの結晶が、プロジェクト全体のアウトプットにつながる 個人個人のアウトプットを担保するのがチーム チームとして品質を向上させることが必要 レビューの重要性 プロジェクトの方向性を疑うことを忘れないのが大切 プロジェクト内のみにとどまらない プロジェクト間においても横断的に、かつ定期的にレビューを行う レビューを活性化するために プロジェクトに直接コミットしていない、異なるスペシャリストもレビューに含める レビューはフラットな関係性で行う チーム分けのパタ

    開発のチーム体制についてまとめてみた - mic_footprints
  • テスト駆動開発とPDCAサイクル - 開発者がテスト駆動開発をすると、生産性が上がる理由

    テスト駆動開発とPDCAサイクル - 開発者がテスト駆動開発をすると、生産性が上がる理由 目次 PDCAサイクルとは? 図1)PDCAサイクル 参考 しかし、PDCAサイクルは品質改善の手法なのでは? テスト駆動開発とPDCAサイクルに、何の関係があるの? 図2)テスト駆動開発の持つサイクル テスト駆動開発の実際 当に必要となるまでコードを書かない テストを先に書く 図3)テスト駆動開発の実際の流れ タイプ別 - テストファーストの説明 テスト結果に失敗があるときには、まず、そのエラーを修正する バグ報告があったときには、バグをテストコード化する 何故テストに失敗したのかを知り、そこから学ぶ 自動テストを用意したら、リファクタリングせよ! 参考 まとめ 書いた人 関連ページ コメント 開発者がテスト駆動開発をすると、生産性が上がる理由 PDCAサイクルとは? PDCAサイクルとは業種に関

    apo-co
    apo-co 2010/12/01
    『Check→Action』のステップが存在することによって、生産能力が『目標に沿わない行動』に『消費』されずに、『目標に沿った行動』にだけ『活用』されるようになる。PDCAサイクル中最も重要な「Check」工程である「テスト
  • Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側

    クラウドのように大規模なシステムでは、ソフトウェアの開発と同等以上に、大規模運用の巧拙が、システム全体の成功を大きく左右します。 6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」で、FacebookのTechnical Operations teamを担当するTom Cook氏が「A Day in the Life of Facebook Operations」(Facebook運用のある1日)と題したセッションで、Facebookがふだんどのような運用を行っているか、紹介しています。 世界でトップクラスの大規模サイトが、普段どのようなツールを用い、どのような方法で運用しているのか、セッションの内容を紹介しましょう。 6年で4億アクティブユーザー、3カ所のデータセンター Tom Cook氏。Facebo

    Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側
    apo-co
    apo-co 2010/07/20
    「バージョンコントロールを行い、変化を記録すること」「早い段階からオプティマイズをすること。徹底的に自動化し、サーバが多くてもコンフィグレーションマネジメントを欠かさないこと」
  • Ruby&HTML&JSによってMacOS Xのデスクトップアプリが作れる「Bowline」:phpspot開発日誌

    Bowline RubyHTML&JSによってMacOSデスクトップアプリが作れる「Bowline」。 どういう風に作るかというのは詳しく見ていないのですが、次のようなカッコいいMacOS Xで動作するアプリケーションが作れるようです。 Windowsでも動作するように準備中だそうです。 MacWindowsで動作するアプリケーション構築の1つの選択肢になるといいですね。 関連エントリ オンラインでソースをコンパイル PHPのコードをLinuxのアセンブリコードにコンパイル PHPコードをEXEに変換してスタンドアロンアプリにする方法

  • ke-tai.org > Blog Archive > OSC 2010 北海道の発表で使用したスライド資料「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」

    OSC 2010 北海道の発表で使用したスライド資料「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」 Tweet 2010/6/28 月曜日 matsui Posted in PHP, お知らせ | 7 Comments » 先日6月26日、札幌で「オープンソースカンファレンス2010 北海道」が行われ、無事終了することができました。 当日は来場者数が過去最高の約450名となり、閉会式は会場に収まりきらないくらいの大盛況でした。 ご来場者の方々、スタッフ・事務局の方々、当にありがとうございました。 私も1コマセミナー枠を戴くことができまして、弊社で「ブラウザ三国志」というゲームのプログラム開発を行った際の苦労やノウハウなどをまとめた、「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」という発表を行わせていただきました。 お越しいただけなかった方のためにも、その際に使用したスライ

  • テストファーストの弊害

    テストファーストは、XP(エクストリームプログラミング)の中でも特に広く浸透したプラクティスの1つである。 テストファーストは、モノを作るよりも前に、まずテストから着手する、という手法だ。モノが無ければテストできないという常識を、根からひっくり返す斬新なアイディアは、多くのソフトウェア開発者に衝撃を与えた。 テストファーストは、短期開発におけるXPの有効性が認められ、JUnitなどのテストツールが普及した今では、広く受け入れられるようになった。 だが、このようなまったく新しい手法は、初めはなかなか受け入れられ難いが、いったん受け入れられると、今度は逆に、魔法の技術であるかのように盲信されやすい。テストファーストについても、最近では「JUnitでテストコードを書いていれば、ソフトウェアの品質は問題ない」という風潮が広まりつつあるような危惧も感じる。 テストファーストの効果は、多くの人が認め

  • 無為空間iPhone

    無為空間 むいむい(´ω`*) Entries iPhoneとヘッドホンと タグ: iPhone ATH-ANC3 今更ながらiPhone 3GSを買った。 実のところ私はバージョン2.2.1のiPod touchしか持っていなかったので、これが初めて所有するiPhone(初めて所有する3.x OS)になる。 もっとも、携帯としての機能もアプリもあまり使わないから、せいぜい「touchの高コストなアッパーバージョン」程度の扱いになるだろう……と思ったら一つ大きな誤算が。 それは「ANCをONにしたATH-ANC3をiPhoneと同じポケットに入れて音楽を聴きながら地下鉄に乗っていると、特定のタイミング(基地局の切り替わり?)で『ザピッ』とか『ゴゴッ』とか大きなノイズが混入される」こと。 そうか……このヘッドホンのノイズキャンセラーは電磁波の影響を受けやすいから、携帯の近くに置いてはいけない

  • 起動時に前回終了時の画面の状態を覚えたまま起動するには、どのようにすればいいのでしょうか

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message ㈱イーフロンティアの越智と申します。お世話になります。アプリがアクティブでなくなる場合として、ホームボタンによる終了、電話がかかってきた場合などが考えられますが、このときに画面の状態を保存し、復帰したときにその状態を再現させたいと思っております。 App Storeや駅探エクスプレスはよくできていて、起動時に前回終了時の画面を見事に再現してくれます。 動きを見ていると、再現に必要な情報だけを記憶していて、あとはその場で処理しているといった感じです。ということは、アプリによって記憶しておくデータも異なるということになります。

  • @donpy が常時チェックしている「iPhoneブログ50選」 〜Twitterリスト・アイコン追加しました。 | 覚醒する @CDiP 【個人ブログ】

    いつもRSSなり、ブログなりで情報を漁る毎日ですが、その中身を日はGW最終日と言うことで公開させて頂きたいと思います。今回紹介する50サイト以外にも巡回先は多数あるのですが、特に今回紹介するサイトは四六時中更新を今か今かと首を長くして待っているサイトさん達です。 1行目にサイト名、2行目にサイトURL、3行目に私の分かる限りのTwitterアカウント、4行目に簡単な紹介コメントを付けさせて頂いております。もし空欄でご存じの方がいらっしゃいましたら是非お知らせ頂ければと思います。Twitterアイコンがあれば左に表示させています。重かったらすみません。 紹介するサイトの数が50と、かなりのボリュームになっておりますので折り込みます。 なお、紹介したサイトさんのTwitterアカウントのブロガーリスト並びにアイコンを追加致しましたので、そちらも併せてご覧頂ければと思います。ブロガーさん達の日

  • Railsで作ったひとりサービスをリリースするまでやっておくこと20個 - 僕は発展途上技術者

    以前書いた » つくるぶガイドブログ: ひとりサービスをリリースするまでやっておくこと10個 や つくるぶガイドブログ: ひとりサービスをリリースするまでやっておくこと10個 : 僕は発展途上技術者 を読んでいて、更新したくなった。 以下は更新部分しか重点的に書かないので、詳細知りたければ上記エントリーとあわせて読んでほしい。 アプリケーションエラーをメールで通知する。以前は Exception Notifier プラグインを使っていたが、今は Hoptoad が断然おススメ。 エラーページをカスタマイズする Javascript を無効にしているユーザー向け対策をおこなう フッターのコピーライト表示を常に最新にしておく slow query ログを送るようにしておく DBのバックアップを定期的におこなう仕組みを作っておく サイトのアクセス解析をおこなう。PCならGoogle Analyt

  • UrlConnection を使ってみた - It_lives_vainlyの日記

    bonjoure とか、BSD ソケットだとか、通信の方法は色々とあるようですが、さっくり使う分にはNSUrlConnection がお手軽でよいと思いました. テスト用にアプリケーションで利用するリソースを入れ替えるぐらいだったら、NSUrlConnection でも十分実用になるもんです. そんなわけで、足跡をぺたぺたと.. 非同期通信 接続する url を、NSURLRequest で定義して、NSURLResponse と NSError と一緒に、NSURLConnection に渡すだけで、通信が行える. 非同期通信(通信が終了するまで、処理が進まない)場合には、以下のコードだけでよい. NSString* a_url = @"http://hogehoge/hoge.jpg"; NSURLRequest* a_request = [NSURLRequest requestWi

    UrlConnection を使ってみた - It_lives_vainlyの日記
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www.big.or.jp/~crane/cocoa/1000_webKit/NSURLConnection/index.html

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/1000_webKit/NSURLConnection/index.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

  • 『iPhoneアプリ開発、その(139) POSTでiPhoeアプリからデータを送ってみる』

    前回の話を読んで「おお、それでMETHODの名前がPOSTとGETなのね!」と思った人も多いと思います。 「iPhoneアプリ開発、その(134)」で説明したFORMタグの送信方式名の由来はHTTPだったわけですな。 で、GETは単純(なんせURLのhttp://localhost/test.phpに?name=test+data&location=osaka%2Cjapanを付け加えるだけだったもんね)だったんですが、POSTはちょいめんどくさい。 なんせ、前回説明したAccept-Language:jaのように、追加情報として送らないと駄目みたいなんですわ。で、てっとりばやくサンプルはないかと思っていたら、「iPhoneアプリ開発、その(135)」のコメントでうきさんからの情報提供で以下のサイトのサンプルが参考になりそうだってことがわかりました。 iPhone Noob ここのRECE

    『iPhoneアプリ開発、その(139) POSTでiPhoeアプリからデータを送ってみる』
  • iPhoneのSafari対応について - プログラミングノート

    Safari対応サイトを作った際にあまり調べていなかったので、ちょっと調べてみました。OS 3.0から使える機能も増えていて、簡単なアプリならネイティブアプリ作らなくても実現できますね。選択肢が増えるのは良いことです。 ブラウザの仕様 Web標準技術が使えるので、PCサイト開発の延長で作れる。 ブラウザ互換などは気にしなくて良いので、HTML5+CSS3で作りこむのもあり。 制限 リソースの制限 デコード後のGIF, PNG, TIFF 2MBまで デコード後のJPEG 32MB アニメーションGIF 2MBまで Canvas 要素 2MB その他リソースファイルはそれぞれ10MBまで その他制限 cookieサポート Flash, Javaアプレット, SVG(サポートされているようです), XSLTは非サポート サードパーティー製のプラグインは非サポート JavaScript実行時間

    iPhoneのSafari対応について - プログラミングノート
  • iPhone 3G発表記念! iPhoneにおける次世代モバイルブラウジングの波|gihyo.jp … 技術評論社

    ここでは、次世代モバイル機器として台頭してきているiPhoneについて、実際のiPhone対応サイト制作やアメリカ動向とともに、今後の展望を占います。 iPhone(日商標:アイフォーン)の基礎知識 iPhoneは、2007年6月29日にアメリカで発売されたスマートフォンに位置付けられる携帯電話です。それまで、アメリカ国内でモバイル経由でWebにアクセスしている人は全体利用者数のうち10%以下でした。しかし、iPhoneにはWebブラウザのSafariが標準搭載されており、従来のモバイル特有のインターフェースによる制限がなくなったうえ、無線LANに対応していることから、登場以来多くの人がiPhone、すなわちモバイル経由でのWebブラウジングを行うようになりました。 また、iPod touchと共通のタッチパネルを採用することにより、「⁠つまむ」「⁠広げる」「⁠滑らせる」などの操作が可能

    iPhone 3G発表記念! iPhoneにおける次世代モバイルブラウジングの波|gihyo.jp … 技術評論社