消費税に関するapplecodeのブックマーク (9)

  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は7日、6─8月にかけてインフレ率が低下することは予想しておらず、慎重を期して行動すると述べた。一方、中期的なインフレ抑制には引き続き自信を持っているとした。 ECB0.25%利下げ、4年9カ月ぶり インフレとの戦いは続くECBの早期追加利下げに市場は懐疑的、株価には支援材料 マーケットcategoryECB、インフレの軟着陸に自信 適切なペースで利下げへ=仏中銀総裁欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるビルロワドガロー仏中銀総裁は7日、ECBが引き続きユーロ圏のインフレの「ソフトランディング」に自信を持っており、適切なペースで利下げを実施していくと述べた。 前ECB0.25%利下げ、4年9カ月ぶり インフレとの戦いは続く

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    applecode
    applecode 2015/03/30
    財政再建のために一気に3%上げたら、消費への影響が大きかった上にその後の増税が政治的にも難しくなって結局財政再建が遠のくという図式。
  • 僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。

    消費税10%とともに、軽減税率が導入されることが与党間で同意されています(導入内容・時期などの詳細は未定)。僕は導入に絶対反対の立場です。理由は税務大学校の高田教授によるこちらの論文がその主なものですが、ここでわかりやすく説明したいと思います。 軽減税率とはなにか。 消費税は、金持ちにも貧乏人にも分け隔てなくかかりますから、「貧乏人の負担が大きい」(逆進性がある)と、されています。そこで、料品などの生活必需品に対しては消費税を軽減しよう、というのが「軽減税率」です。 EUでは多くの国で採用されており、軽減も半額程度から全額まで様々です。 料品だけではなく、新聞や、交通機関などが対象になることもあります。 反対の理由1 コストが掛かり過ぎる 店舗はレジの設定を、ウェブサイトはシステムの設定を、その他、様々なところに影響が出ます。しかも、一時的にではなく、仕入れと販売があるかぎり永続的に

    僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。
    applecode
    applecode 2014/12/06
    低所得者対策を考えた時に「一律給付や給付付き税額控除に比べて」富裕層に有利という話。軽減税率なしで増えた税収分を全員に一律給付するだけでも、金額ベースで軽減税率の恩恵の少ない低所得者にはプラス。
  • 聞いてください!新聞への消費税軽減税率適用のこと|日本新聞協会

    消費税の税率が今後、引き上げられる予定です。日新聞協会は、消費者の負担を減らし、社会の発展に資するよう、知識や教養を普及する役割を果たす新聞や書籍、雑誌、電子媒体に消費税の軽減税率適用を求めています。ニュースや知識は、誰でも、どこでも、手軽に手に入れられるように、コストは可能な限り低い方がよいと考えます。 憲法学者など有識者4人による「新聞の公共性に関する研究会」は9月5日、消費税率引き上げにあたっては、新聞に軽減税率が適用されるべきだとする意見書を発表しました。 10月15日からの「新聞週間」を機に、各界で活躍する4人に新聞について話を聞いた。林真理子さん(作家)と姜尚中さん(東大名誉教授)には、新聞の公共性と消費税の軽減税率適用について、萩欽一さん(コメディアン)と松浦茂樹さん(スマートニュース社)には、新聞の読み方や魅力について語ってもらった。 詳しい内容

  • 消費再増税「1%ずつ」検討を

    applecode
    applecode 2014/11/02
    “2%の増税を2回に分け、15年と16年の10月に1%ずつ引き上げることを提案する” 分けるのはいいとして、年度の真ん中でやるのはどうなんだろう。
  • 与党税制大綱 家計と景気への目配り十分か : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    与党税制大綱 家計と景気への目配り十分か(12月13日付・読売社説) ◆消費税10%と同時に軽減税率を 来年4月に消費税率を8%に引き上げた後、個人消費の失速を招かないか。景気下支えに課題を残したと言えよう。 自民、公明の与党は2014年度の税制改正大綱を決めた。政府の来年度の予算案と、税制改正法案を裏付けるものだ。 低所得者対策として、料品などの消費税率を低く抑える軽減税率の導入時期の決定を見送ったほか、会社員を対象にした増税などを盛り込んだ。家計の負担を増やすメニューが目立つ。 ◆導入時期は曖昧なまま 最大の焦点は、政府が15年10月に予定通り消費税率を8%から10%へ上げる場合、同時に軽減税率を導入するかどうかだった。 与党は今年1月、10%増税時の「導入を目指す」と合意した。 だが、今回の大綱は「必要な財源を確保しつつ、事業者を含む国民の理解を得た上で税率10%時に導入する」と記

    applecode
    applecode 2013/12/13
    低所得者対策の話でどうしても軽減税率に向かってしまうところを見ると、新聞に期待するだけ無駄と考えるべきなのか。とはいえ無視するには影響力が大きい。
  • 軽減税率導入「10%時に」 与党税制大綱、自公が合意:朝日新聞デジタル

    自民、公明両党は10日、消費税率引き上げに伴い、料品などの税率を低く抑える軽減税率を導入する時期について、週内にまとめる来年度の与党税制改正大綱への明記は見送るものの、「10%時」との表現を盛り込むことで大筋合意した。対象品目や納税事務の方式などを決める制度設計を、遅くとも来年末までに決めることも確認した。 消費税率10%引き上げと同時の導入を主張する公明と、時期をあいまいにしたい自民との双方の顔を立てたかたちとなった。「10%時」であれば、「10%に引き上げたとき」とも「10%になった後のいつか」とも解釈できるという理屈だ。大綱のとりまとめに向けて最終調整する。 軽減税率は消費税10%引き上げ時の低所得者対策として検討されてきた。これまでの両党の調整で、大綱には軽減税率の導入を明記することを決めた。ただ、2015年10月の消費税率10%引き上げ実施が確定していない段階では、大綱に導入時

    applecode
    applecode 2013/12/11
    “対象を減らせば税収減は抑えられるが、少なすぎると低所得者対策の成果が上がらず”対象品目が多くても軽減税率は低所得者対策としては効果が薄いしコストも大きい
  • 消費税の逆進性対策をまとめてみた。~ 軽減税率 ・ 所得によらない一律給付 ・ 給付付き税額控除 ~

    消費税の優れた点は 消費税の利点は課税対象の広さ。税逃れが相対的に困難。また、所得は少ないが貯蓄で余裕のある引退世代にも社会保障費の増分を一部負担してもらえる(給付付き税額控除を導入するとその機能は低下する)。所得税では、生涯獲得所得が同じでもたとえば10年で稼ぐのと30年で稼ぐので税金額に大きな差が出てしまうといった不公平が起きるが、消費税ではそれが大きく緩和されるのも利点。 一部の一流選手をのぞいてスポーツ選手などは引退後に「高卒・業務経験なし」で新たな仕事を探すことになったりする。 大学進学してずっと勤めていた人と生涯収入が同じでも、可処分所得が異なるのは不公平。その他にも高収入だが短期で体を壊しやすい仕事なども、壊した後には世間一般より収入が低くなることが多い。 このような仕事についた人に対して、ある年は年収が高いからというだけで生涯収入が同じなのに可処分所得は低くて然るべきとする

    消費税の逆進性対策をまとめてみた。~ 軽減税率 ・ 所得によらない一律給付 ・ 給付付き税額控除 ~
  • 所得階層別の軽減税率で浮くお金

    http://anond.hatelabo.jp/20130120041944 http://anond.hatelabo.jp/20130121050222 ざっくり計算してみた。データは総務省の家計調査使用。 http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/pdf/gk02.pdf 実際には料品でも軽減税率にならないのもあれば料品以外でも軽減税率になるのがあるけど、 とりあえず『料5%、その他10%』となる場合をベースラインにした。 その場合と同じだけの税収を得るためには『全てを一律で8.9%』にすればよく、 それと比較してどれだけ軽減税率で浮くかを求めた。 おまけとして、『全てを一律で10%にする代わりに、料品の増税で増えた税収を一律で全世帯同額だけ還付した場合』も計算。 還付額は年額約35,000円で、月当たり約3,000円(正確に

    所得階層別の軽減税率で浮くお金
  • 消費税の軽減税率に反対すべき6つの理由

    消費税の軽減税率導入が現実味を帯びてきた。与党の自民党と公明党は軽減税率導入で一致したと報道されている。米国や欧州などで導入されているのにも関わらず、軽減税率は愚作としか言いようが無い問題が多い。理由を6つ列挙してみよう。 1. 税率の決定が煩雑になる おもちゃ付お菓子の税率をどうするのかなど、現実の商品は多様で軽減税率の対象選定には曖昧さがある*1。 2. 税率の決定が恣意的になる 低所得者に不利な消費税の逆進性の緩和が理由として挙げられているが、実際のデータでは品よりも自動車の方が所得の需要弾力性が低いなど、消費パターンは非直感的になっている*2。 3. 税収減で別途増税が必要になる 実は消費税を10%にしても、大幅な歳出削減が無いと基礎的財政収支は黒字にならない*3。軽減税率の導入により実効税率が落ちるので、別途増税が必要になる。 4. 税会計が複雑になる 消費税は消費者負担が原則

    消費税の軽減税率に反対すべき6つの理由
  • 1