統計に関するapplecodeのブックマーク (25)

  • 雇用の質、改善進む 非正規社員が2月減少 - 日本経済新聞

    雇用の質が改善しつつある。パートや派遣など非正規社員は2月に1974万人と前年同月より15万人減った。マイナスは月次データをさかのぼれる昨年1月以降で初めて。正社員数の伸びも最大になった。人手不足が深刻になるなかで企業は正社員への転換を進めている。個人消費の押し上げにもつながりそうだ。総務省が27日まとめた2月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は3.5%と、前月から0.1ポイント下

    雇用の質、改善進む 非正規社員が2月減少 - 日本経済新聞
  • 真の失業率──2014年12月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 12月の完全失業率(季節調整値)は3.4%と前月よりも0.1ポイント改善した。真の失業率も3.6%と前月よりも0.1ポイント改善した。完全失業率、真の失業率ともに改善しており、引き続き、真の失業率は減少基調となっている。 先月までは、真の失業率の減少基調にもやや陰りがみられていたが、今月の真の失業率は、試算値である季節調整値(下のCSVファイルを参照)でみても大きく減少した。 なお、真の失業率の推計に用いる潜在的な労働力人口(比率)は、1年間の数値が確定した段階で新たに計算し直すこととしているが、今回はその作

    真の失業率──2014年12月までのデータによる更新 - 備忘録
  • 正規・非正規就業者数の詳細(最新) : ガベージニュース

    の就業者(職員、従業員)の労働問題に関しては、正規・非正規の雇用形態による違いが大きくクローズアップされている。特に昨今では非正規就業者の増減にスポットライトが当てられ、物議がかもされている。そこで今回は、総務省統計局の労働力調査による公開値を基に、中期的な正規・非正規の状況変化について、具体的な数字を確認をしていくことにする(【労働力調査】)。 男女・年齢階層別非正規率動向 最初に精査を行うのは、男女それぞれ、さらには年齢階層別の、非正規職員・従業者率。これは各年齢階層の雇用者(役員を除く)数に対する、非正規職員・従業員者の割合を示したもの。15-24歳は学生も多数含むため実態といくぶんのずれが生じるが、長期データは就学中の者も含めた値しかなく、こちらを採用している。また、年ベースの値で比較する際に取得できる期間を長くするため、毎年第1四半期の平均値、2001年以前は(2月と8月のみ

    正規・非正規就業者数の詳細(最新) : ガベージニュース
  • 真の失業率──2014年9月までのデータによる更新 - 備忘録

    ※物価と給与の推移について追記しました。(11/05/14) 完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果 (就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 9月の完全失業率(季節調整値)は3.6%と前月よりも0.1ポイント上昇した。一方、真の失業率は3.8%と0.1ポイント低下した。真の失業率の低下は順調であり、完全失業率との乖離幅は0.2ポイントとなった。 完全失業者数は季調前月差で増加したが、非労働力人口は減少している。これまで、ブログでは雇用情勢が転換期にさしかかった可能性を指摘してきたが、いまだ、雇用情勢には改善のモメンタムが感じられる結果となっている。 一方、『家計調査』でみた実収入や消

    真の失業率──2014年9月までのデータによる更新 - 備忘録
  • 真の失業率──2014年6月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果 (就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 6月の完全失業率(季節調整値)は3.7%と前月よりも0.2ポイント上昇したが、真の失業率は4.2%と0.1ポイント低下した。真の失業率は概ね0.1ポイントずつ、順調に低下しており、完全失業率との乖離幅は0.5ポイントまで縮小した。真の失業率は、今月は完全失業率と逆方向の動きとなったが、これは非労働力人口の減少幅が拡大したためである。完全失業者をみても、自発的離職失業者や新たに求職した者を中心に増加しており、雇用情勢は総じて堅調である。 また、先月と同様、雇用は改善し、物価が上昇する中、『家計調査』による勤労

    真の失業率──2014年6月までのデータによる更新 - 備忘録
  • 真の失業率──2014年5月までのデータによる更新 - 備忘録

    CSVファイルに、移動平均前の各月分の真の失業率を追加しました。(06/28/14) ※2014年3月分のデータに誤りがあったため、グラフおよびCSVファイルの3月以降のデータを修正しました。(06/29/14) 完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果 (就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 5月の完全失業率(季節調整値)は3.5%と前月よりも0.1%低下し、真の失業率も4.3%と0.1ポイント低下した。真の失業率は概ね0.1ポイントずつ、順調に低下しており、完全失業率との乖離幅は0.8ポイントまで縮小している。 雇用は改善し、物価が上昇する中、『家計調査』による勤労者所得はそれほど

    真の失業率──2014年5月までのデータによる更新 - 備忘録
  • 真の失業率──2014年3月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果 (就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 3月の完全失業率(季節調整値)は3.6%と前月と同水準になったが、真の失業率は4.5%と0.2ポイント低下した。2013年の時点において、すでにリーマン・ショック前の最低水準を更新しているが、今年に入ってからも、真の失業率は概ね0.1ポイントずつ、順調に低下している。 雇用形態ごとの雇用者数の前年比をみても、1月時点では、正規雇用者の減少幅はマイナス94万人と大きかったが、3月はマイナス22万人である。一方で、非正規雇用者の増加幅は縮小しつつあり、今年に入ってからは、雇用の「質」の改善も進んでいる様子が窺え

    真の失業率──2014年3月までのデータによる更新 - 備忘録
  • 真の失業率──2014年2月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果 (就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 2月は、完全失業率(季節調整値)は3.6%と前月よりも0.1ポイント低下し、真の失業率も4.7%と0.1ポイント低下した。 フィリップス・カーブの動きをみても、物価が上昇傾向で安定し、デフレではなくなりつつある中で、雇用情勢は引き続き堅調に推移している。 https://dl.dropboxusercontent.com/u/19538273/nbu_ts.csv

    真の失業率──2014年2月までのデータによる更新 - 備忘録
  • 真の失業率──2014年1月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで、完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果 (就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。今回は、推計の基礎となる潜在的労働力率を2013年まで延長推計た上で、12月までの結果を過去に遡って再計算した。 まず、年間の結果をみると、足許の2013年の真の失業率は5.0%で、前年よりも1.2ポイント低下した。また、公表値の完全失業率4.0%に対して1.0ポイントの開きがある。前回の推計値と比較すると、潜在的労働力率が低下したことにより、真の失業率は上振れしている(2012年の値で0.2ポイント程度の上振れ)。また、震災以降、真の失業率が高止まりし、公表失業率の間の乖離が広がる傾向がみられた。この傾向は

    真の失業率──2014年1月までのデータによる更新 - 備忘録
  • アングル:GDP速報値に大幅な下方修正リスク、公共投資消化できず

    2月17日、2013年10─12月期のGDP速報値は、市場予想を下回る前期比・年率プラス1.0%にとどまったが、確報値の段階でさらに下方修正されるリスクがある。都内の建設現場で12日撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino) [東京 17日 ロイター] -2013年10─12月期の国内総生産(GDP)速報値は、市場予想を下回る前期比・年率プラス1.0%にとどまったが、確報値の段階でさらに下方修正されるリスクがある。

    アングル:GDP速報値に大幅な下方修正リスク、公共投資消化できず
    applecode
    applecode 2014/02/17
    “現在は2006年の調査結果を利用している。人手不足がみられなかった当時の進捗率をそのまま推計に利用しているため、建設工事の進捗ペースを現実よりも高く推計しやすくなっている。”
  • 市中マネー量、伸び率14年ぶり高さ 13年は2.9%増 - 日本経済新聞

    市中に出回るお金の量の増加が鮮明になってきた。日銀によると、企業や家計の手元資金を示す「マネーストック」の代表的な指標である「M3」の2013年の平均残高は1155兆4503億円だった。前年比で2.9%増え、伸び率は1999年の3.5%以来14年ぶりの高さになった。M3は現金、普通預金、定期預金、譲渡性預金(CD)など流動性の高い資金の残高の合計額。普通預金が5.1%増と12年の3.8%増から

    市中マネー量、伸び率14年ぶり高さ 13年は2.9%増 - 日本経済新聞
  • 2012年度GDP確報値の大幅下方修正のカラクリ

    原因は日経にもあるように公共投資の大幅下方修正。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0900U_Z01C13A2EB1000/ 大きな下方修正となったのは、公共投資の伸び率が下がったため。実質で見ると推計値は前年度比14.9%増だったが、国や自治体の決算をもとに算出した確報値では同1.3%増だった。 なぜこれほどまでに修正が入ったかというと、GDPの速報値では公共投資は主に建設総合統計の出来高ベースから推計しているが、この統計が厄介なことに現実と離れてしまっているから。 建設総合統計の出来高ベースは、他の一次調査の数字を加工して作る。具体的には、建設工事受注動態統計調査、建築着工統計調査、そして建設工事進捗率調査の3つの統計を加工して作る。建設工事受注動態統計調査では請負契約額が、建築着工統計調査では工事費予定額がそれぞれ請負時、着工時に一度に計上

    2012年度GDP確報値の大幅下方修正のカラクリ
    applecode
    applecode 2013/12/12
    “速報値で公共投資が伸びていても確報値で下方修正されることがしばらく続く危険性がある。逆に、速報値ではずっと前に計上していた出来高が随分と遅れて確報値に出てくることもある。”
  • 安倍、フェイスブックでまたデマを流す「民主党時代はGDPがマイナス3.7%!」 ←これ自民党時代でした : てきとう

    2013年11月23日21:00 カテゴリ自民党ネトウヨ 安倍、フェイスブックでまたデマを流す「民主党時代はGDPがマイナス3.7%!」 ←これ自民党時代でした 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/11/20(水) 13:48:58.69 ID:xCSawbav0 ?2BP(1000) https://www.facebook.com/photo.php?fbid=436731299783652 >安倍 晋三 >今日で野田総理とのあの党首討論から一年が過ぎました。 >「あっという間のようですね。」と言う友人もいますが、私にとっては長く厳しい一年でした。 >総選挙、経済政策大転換、日銀人事、TPP交渉参加、参議院選挙、オリンピック、消費税等々色々ありました。 >今日発表の速報値で7-9月のGDPは1.9%の成長となり、1-3月の4.3%、4-6月、3.8%に続き順

    安倍、フェイスブックでまたデマを流す「民主党時代はGDPがマイナス3.7%!」 ←これ自民党時代でした : てきとう
  • 中国失業率、3年ぶり動いた 政府、統計の信頼性アピールか:朝日新聞デジタル

    中国の人力資源・社会保障省(日の厚生労働省に相当)は、今年9月末の都市部の失業率が4.04%で、6月末より0.06ポイント下がったと発表した。中国の失業率はこれまで3年間、同じ数字を続けており、「信頼できない」という声も上がっていた。今回の変化は、信頼できる数字であることを示すねらいがあるようだ…

  • 国際成人力調査(PIAAC:ピアック):文部科学省

    国際成人力調査(PIAAC)とは OECD国際成人力調査(PIAAC:ピアック)は、OECD(経済協力開発機構)が中心となって実施する国際比較調査の一つです。この調査は、参加する各国の成人(この調査では16~65歳)が持っている「成人力」について調査し、その力と社会的・経済的成果との関係などを分析します。平成23年(2011年)に第1回調査が実施されました。それから約10年を経て、令和4年度に第2回調査を実施しています。 成人力とは何ですか? 知識をどの程度持っているかではなく、課題を見つけて考える力や、知識・情報を活用して課題を解決する力など、実社会で生きていく上での総合的な力のことを「成人力」と位置付けています。 「成人力」の調査は、どんな内容ですか? 日常生活での様々な場面で、文章や図などの形で提供された情報を理解し、課題の解決に活用する力を調べます。具体的には、「読解力」「数的思考

    国際成人力調査(PIAAC:ピアック):文部科学省
  • 政府がビッグデータ活用した新マクロ指数作成へ、世界初の試み

    具体的には現行の月次の景気動向指数よりも短いサイクルですばやく景気の動きを把握・予測する新指数の設定を目指す。内閣府関係者が17日、ロイターに対して明らかにした。景気の現状判断や将来予測を迅速に実行でき、マクロ分析の有効性を飛躍的に高める可能性を秘めている。 内閣府によると、「新景気指数」開発のため来年度に有識者による研究会を発足させ、採用するビッグデータの選別や指数の開発、頻度、公表時期などを検討する。研究会発足のため、内閣府は来年度予算案の概算要求で1300万円を要求。小売業などで使われる在庫・売り上げ管理などの販売時点管理システム(POS)など、分析の参考となりそうなデータの購入費に充てる。

    政府がビッグデータ活用した新マクロ指数作成へ、世界初の試み
  • 景気の「山」は12年4月、拡大は37カ月継続=内閣府

    8月21日、内閣府はリーマン・ショックからの回復期に当たる2009年3月からの景気拡大局面が12年4月まで37カ月間継続したと暫定的に判定した。都内で2011年4月撮影(2013年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 21日 ロイター] - 内閣府は、リーマン・ショックからの回復期に当たる2009年3月からの景気拡大局面が12年4月まで37カ月間継続したと暫定的に判定した。 今回、東日大震災による落ち込みは景気後退局面とは認定しなかった。12年5月以降は海外経済の減速に伴う輸出減退などで景気が悪化したが、議論の場である景気動向指数研究会では、昨年11月には谷をつけて再び現在に至る拡大局面に向かっているとの意見も出され、直近の景気後退期はごく短期間で終了した可能性が高い。

    景気の「山」は12年4月、拡大は37カ月継続=内閣府
  • 若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査) - IRORIO(イロリオ)

    来る2013年7月21日に第23回参議院選挙が行われる。選挙で毎回指摘されるのが、投票率の低さ。では、実際に投票しなかったら、どんな不利益があるというのか? その点について、これまであまり明らかではなかった(少なくとも筆者の記憶に残るほど分かりやすいものはなかった)が、投票しなかったことで生じる不利益を明示してくれる調査結果が登場した。 東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授と経済学部加齢経済ゼミナール所属の学生らは、1967年からの衆・参国政選挙の年齢別投票率と国の予算の統計を収集し、両者の関係を分析した。その結果、若年世代(20歳から49歳まで)の投票率が低下するに従って、国債発行額が増加し、社会保障支出も若年世代よりも高齢世代(50歳以上)に多く配分されていたことが分かった。 さらにこの分析結果を用いて試算すると、選挙棄権により若年世代の投票率が1%低下すれば、若年世代1人当たり年間

    若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査) - IRORIO(イロリオ)
    applecode
    applecode 2013/07/20
    なんて雑な・・・
  • 政府のデフレ脱却判断、「コアコアCPI」採用へ

    7月9日、5月のコアCPIがマイナスを脱しデフレ脱却が近づいているとの見方も出ているが、政府はエネルギー関連を除いた「コアコア指数」で判断する方針を明らかにしている。写真は2006年1月、東京で(2013年 ロイター/Kimimasa Mayama) [東京 9日 ロイター] - 5月全国消費者物価指数(除く生鮮、コア)が前年比0.0%とマイナスを脱し、デフレ脱却の局面が近づいているとの声が一部のエコノミストから出ているが、政府はエネルギー関連を除いた「コアコア指数」で判断する方針を明らかにしている。コア指数の上昇には、単純に需要の強まりと判断できない「訳ありケース」が含まれているからだ。デフレ脱却判断のハードルが高くなり、結果として消費増税判断に影響する可能性もある。

    政府のデフレ脱却判断、「コアコアCPI」採用へ
  • 中国:PMIの一部データ公表停止、経済分析の新たな障害に - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    中国:PMIの一部データ公表停止、経済分析の新たな障害に - Bloomberg