タグ

2018年1月10日のブックマーク (4件)

  • みかん大福が食べたいから作ってみた! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    今年最初のレシピはみかん大福! 明けましておめでとうございます 年もどうぞよろしくお願いします お正月は、やっぱり炬燵にみかんだよねぇ〜ってイメージのお家も多いと思いますが、残念ながら姉さん家にはありません。 夫は炬燵が無いことに相当不満なようで、もし別れたら真っ先に買うと言ってます。そうです、炬燵が嫌いなのは姉さんなんです。 無論、みかんは絶対に外せませんよ。このお正月もしっかりと買い置きしました…小さくて可愛いらしい美味しそうなみかんをね。 以前、デパートの物産展でみかん大福ってのを買ったのですが、とても美味しかった記憶があるんです。 でも、それ以来見かけたことがなく、またべたいなぁと思っていたのですが、あっ、この可愛らしいみかんって丁度良くない?… ってことで、今年最初のレシピはみかん大福に決定です!…え、難しそう…って…いやいや、それがそんなに難しくないんです。 求肥はレンジで

    みかん大福が食べたいから作ってみた! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    application15
    application15 2018/01/10
    絶対おいしいよな
  • 【最新】LINEポイントを活用したマイルの貯め方!新ソラチカルートでANA年間216,000マイルを貯めよう。JALマイルも貯まる! - イクメン陸マイラーの、家族を旅行に連れてって!!

    新ソラチカルートで約81%での交換が可能 ①ハピタスからはPeXを経由して移行する ②LINEポイントからメトロポイントへは90%で移行可能 ポイントサイトのモッピーなら新ソラチカルートもJALマイルへも移行可能 ①モッピーからもPeX経由で移行する ②LINEポイントからメトロポイントへは90%で移行可能 ANA VISA nimocaのニモカルートなら毎月上限なしで70%移行が可能 モッピーならJALマイルも貯まる JALの場合はモッピールートが驚異の80%交換! モッピーってサイトはどうなの? そんな株式会社セレスの主力モッピーの特長 「JALのマイル交換ドリームキャンペーン」でどの程度貯まるの? アメックスゴールドのリワードポイントを移行して80,000マイル獲得は飛び道具 アメックスゴールドから1年分の80,000ポイントを移行 2日ほどでANAマイルに80,000マイル加算 新

    【最新】LINEポイントを活用したマイルの貯め方!新ソラチカルートでANA年間216,000マイルを貯めよう。JALマイルも貯まる! - イクメン陸マイラーの、家族を旅行に連れてって!!
  • アサヒHD社長が"紙の手帳"を捨てた理由 - ライブドアニュース

    2018年1月9日 9時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アサヒグループHDの小路明善社長が紙の手帳を使わない理由を明かした 将来の行動が大事であり、過去の発言内容などはあまり重要ではないと指摘 経営者にとっては意思決定のスピード化と最適化が大切だとした ■主役はスマホとPC、紙の手帳は使わない経営者にとって大切なのは、意思決定のスピード化と最適化です。この2つは別ものではありません。意思決定が迅速なら、たとえそれが間違っていてもすぐに次の策が打てます。つまり、意思決定が速ければ速いほど、最適な解に早く到達することができるのです。1カ月に10の意思決定をするトップと、100のトップとではどちらが1年後に正しい経営判断ができているかといったら、それは間違いなく後者だと私は思います。 社内の「報・連・相」も同様です。相談にはフェイス・トゥー・フェイスでじっくり時間をかけま

    アサヒHD社長が"紙の手帳"を捨てた理由 - ライブドアニュース
  • 夫婦別姓には大賛成ですが青野さんにはChangeorgを使ってほしくなかったです。スパム業者なので。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    公開停止: ここにいろいろ書くと、Change.orgの中の人から、ぼくの友人知人にいろいろプッシュがかかるようだ。個人的な人間関係は大事にしたい。ITmediaとも仲良くしたい。 単にフォーブスやThe NationやwikipediaのChange.orgのメアド販売記事を引用し、Change.org内のスパム反対署名運動やChange.orgスパムに困ってる米国のQ&Aサイトにリンクしただけだ。Change.orgの釈明記事のようにForbesに書かれていたメアド販売が過去のことというのはわかりました。Forbesが批判していたのはメアド販売を許可するチェックボックスがデフォルトでオンになっていて楽天のメルマガのように分かりにくいということです。ですから、許可なくユーザーのメアドを販売したことがないいう記述は少し意味が違うように思いました。しかし、Forbesに書かれていても、それが

    夫婦別姓には大賛成ですが青野さんにはChangeorgを使ってほしくなかったです。スパム業者なので。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ