タグ

2008年7月10日のブックマーク (9件)

  • 第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 研究開発グループの前坂です。前回の記事でmemcachedは分散に長けた高速なキャッシュサーバであることが紹介されました。今回はmemcachedの内部構造がどう実装されているのか、そしてメモリがどう管理されているのかをご紹介します。また、memcachedの内部構造の事情による弱点も紹介します。 メモリを整理して再利用するSlab Allocationメカニズム 昨今のmemcachedはデフォルトでSlab Allocatorというメカニズムを使ってメモリの確保・管理を行っています。このメカニズムが登場する以前のメモリ確保の戦略は、単純にすべてのレコードに対してmallocとfreeを行うといったものでした。しがしながら、このアプローチではメモリにフラグメンテーション(断片化)を発生させてしまい、OSのメモリマネージャに負荷をかけ、最悪の場合だとmemcachedのプ

    第2回 memcachedのメモリストレージを理解する | gihyo.jp
    aprl
    aprl 2008/07/10
  • MySQL Clusterのインストール

    MySQL Clusterとは MySQL ClusterはMySQL Serverのストレージエンジンの1つであり、「並列」「負荷分散」「高可用性」という特徴を備えています。 ストレージエンジンであるため、MyISAMやInnoDBと同じようにテーブル定義においてENGINE=NDBCLUSTERとすることで、MySQLのデータを格納する実体として利用することができます(100%完全にというわけにはいきませんが、MySQLではユーザーが特にクエリを変更しなくても違う種類のストレージエンジンに対して同じ操作が行えます)。 そして、MySQL Clusterにはほかのストレージエンジンにはない、いくつかの特徴を備えています。その特徴を紹介していきましょう。 まず、ストレージエンジンを提供するプログラムが、MySQL Serverの外部のプロセスであるということです。そして多くの場合、プロセス

    aprl
    aprl 2008/07/10
  • 実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで

    筆者は現在,71日間に及ぶ米国取材の成果を「クラウド・コンピューティング特集」としてITproに掲載すべく,悪戦苦闘している。来であればこの「記者の眼」は,その特集記事の紹介に当てるつもりだった。ところが無情にも特集が完成する前に締め切りが来た。そこで今回は,記者が米国で何を見て,これから何を書こうとしているのか,実録風に紹介させて頂きたい。 2008年3月:出張準備 筆者は今回,4月6日から6月15日まで,米国サンフランシスコを中心に,米国IT事情に関する現地取材を敢行した。長期出張のきっかけとなったのは,2008年1月末に起きた,米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案だった。 「MicrosoftYahoo!を買収しようとしている」という噂は前々からあったが,なぜMicrosoftがこれほど必死になっているのか,われわれはその真意を掴みかねていた。その理由を肌で感じる

    実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで
    aprl
    aprl 2008/07/10
  • 【レポート】Linuxカーネル開発者が語るスケジューラの最新動向 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    昨年10月にリリースされたLinuxカーネル2.6.23では、従来のO(1)スケジューラ(Order One Scheduler)を置き換え、新しいスケジューラ「CFS (Completely Fair Scheduler) 」が組み込まれた。9日に行われた「第8回 The Linux Foundation Japan Symposium」ではカーネル開発者の一人であるThomas Gleixner氏が来日し、CFSの基概念や最新動向の説明を行った。 Thomas Gleixner氏 従来のLinuxカーネルではIngo Molna氏が開発したO(1)と呼ばれるスケジューラが使われてきた。O(1)スケジューラでは、実行可能なプロセスが優先度別に用意されたアクティブ・キューに登録され、優先度の高いキューのプロセスから順番に実行されていく。そのため実行するべきプロセスが必ず1つに決まるという

    aprl
    aprl 2008/07/10
  • MuninでMySQLのグラフが表示されない場合の対策 - ライブドアニュース

    サーバを新しく移転させたまではよかったのですが、ふと気づくとで描画させているグラフのうち、MySQL関連だけがすべてまったく表示されていないことが判明。よく見ると値自体が取得できておらず、グラフの右下に見える日時も更新されていない……。 以前に書いたを講じるもまったく表示されず、ほとほと困り果てたのですが、悪戦苦闘の末にようやくMySQLのグラフを表示させることに成功しました。 というわけで、どうやってMySQLのグラフを表示させたのかを以下、解説。 で、「/usr/share/munin/plugins/」にあります。このディレクトリにあるMySQL関連のプラグインファイルを開いてMySQLの値を取得する処理を追っかけた結果、基的に以下のコマンドを投げてその値を取得していることが判明しました。 mysqladmin extended-status ところがSSHでログインしてからこのコ

    MuninでMySQLのグラフが表示されない場合の対策 - ライブドアニュース
    aprl
    aprl 2008/07/10
  • MySQLの状態がリアルタイムでわかるMySQL用topコマンド「mytop」と「innotop」

    サーバのチューニングをする上でかなりやっかいなのがデータベース系。特にログファイルの量が膨大になると後から中身を見て問題を分析するのも一苦労という場合が。そんなときにこのMySQLtopコマンド「mytop」を使えば一体何が起きているのかがすぐにわかるので問題点の把握が容易になります。ベンチマークするときに併用すればかなり効率が良くなるのではないかと。 インストールと使い方は以下の通り。 まずは「mytop」から。以下が公式サイト。 mytop - a top clone for MySQL http://jeremy.zawodny.com/mysql/mytop/ マニュアルは以下にあります。 mytop - display MySQL server performance info like `top' インストールするにはSSHなどを使ってrootでログイン後、wgetでファイル

    MySQLの状態がリアルタイムでわかるMySQL用topコマンド「mytop」と「innotop」
  • MySQL 5 の場合はmytopよりinnotopのほうがいいかも - (ひ)メモ

    MySQLのモニタするのに便利なmytopなんですが、MySQL 5に対して使うと、クエリの割合表示が全部ゼロになってしまったります。 これは、MySQL 5.0.2でSHOW STATUS文が変更され、GLOBALかSESSIONというオプションを指定できるようになったことに起因します。このオプションを省略した際はSESSIONを指定したときと同じ動作となり、SHOW STATUS文で得られるのは自分自身の接続についての情報のみとなります。 mytopはオプションなしのSHOW STATUS文を使っているので、MySQL 5ではmytop自身の接続についての情報しか得られず、その影響として、クエリの割合表示が全部ゼロになってしまったりするわけです。 対応は簡単で、mytopのSHOW STATUSをSHOW GLOBAL STATUSに書き換えればいい(書き換えるとMySQL 4.1以前

    MySQL 5 の場合はmytopよりinnotopのほうがいいかも - (ひ)メモ
  • 「DB2 on Rails」も紹介、IBMが考えるDB2の方向性は - @IT

    2008/07/08 日IBMは7月7日、同社のデータベース「DB2」についての最新技術情報を紹介する「DB2 Star Festival 2008」を開催した。IBMが掲げる「インフォメーション・オン・デマンド」(IOD)コンセプトに則り、DB2と周辺テクノロジの技術情報が2トラックにわたって紹介された。 日IBMのソフトウェア事業 SWテクニカルセールス&サービス ICP ITアーキテクトの久保俊彦氏は、「ビジネス継続を加速するDB2 9.5と仮想化による高可用性システム実践」と題して、V9.5の新機能を中心とした技術情報を紹介した。 同氏はV9.5で実装された機能の1つ、db2haicuコマンドを使ったクラスタリングソフトウェアのデータベース側での一元管理や、HADR(High Availability Disaster Recovery:高可用性災害時リカバリ)構成システムの技

    aprl
    aprl 2008/07/10
    日本IBM ソフトウェア事業 テクニカル・セールス 技術理事の大沼啓希氏は、「DB2 on Rails」と題し、サードパーティ製のibm_dbドライバを利用し、Ruby on Railsで開発したアプリケーションからDB2に接続する方法を紹介した。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 脆弱性検知ツールratproxyをCygwin上で動かしてみました

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 先日Googleからプロキシ型の脆弱性発見ツール「ratproxy」が公開されました。 これは触らないと!ということでCygwin上で動かしてみました。 ratproxy http://code.google.com/p/ratproxy/ cc1:error: unrecognized command line option "-Wno-pointer-sign" ので、 Makefileの23行目 CFLAGS = -Wall -O3 -Wno-pointer-sign -D_GNU_SOURCE のところから-Wno-pointer-sign を消して再チャレンジします。 すると今度はこの警告が出ます。 *** WARNING: flare-dist/flare binary is not operational. *** Plea

    aprl
    aprl 2008/07/10