タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (2)

  • プログラミング言語「Perl」の普及団体が発足,ネット大手など18社が加盟

    インターネット・サービスなどで広く使われているプログラミング言語「Perl(パール)」の普及啓蒙活動を手がける新団体,ジャパン・パール・アソシエーション(JPA,代表理事:牧大輔氏=endeworks代表取締役)が8日,発足した。ミクシィやディー・エヌ・エー(DeNA),ライブドアといったネット企業企業など18社が加盟,23社が賛同企業として名を連ねた。 Perlが生まれたのは1980年代後半。既に多くの分野で利用実績があり,現在もミクシィやDeNAのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など大手のネット・サービスの実装に使われている。「CPAN(Comprehensive Perl Archive Network)」と呼ばれるソフトウエア・ライブラリが,他のプログラミング言語に比べて圧倒的に充実していることなどが特徴だ。 ただ,ネット・サービス開発向けとしては「Ruby」などの

    プログラミング言語「Perl」の普及団体が発足,ネット大手など18社が加盟
    aql
    aql 2009/04/09
  • アドレス変換を使えば,IPアドレスが重複しても大丈夫?

    宇田:どうしたの? 何か困ったことでも起こったのかな。 貴子:ちょっと考えごとをしていたの。今日,取り引き先の会社に行ったとき,そこにあったパソコンのIPアドレスが192.168.0.1だったのよ。 宇田:それがどうしたの? よくある話じゃない。 貴子:でも,うちの会社の総務部のパソコンのIPアドレスにも,同じ192.168.0.1を割り振っているのよ。 宇田:192.168.0.1のようなアドレスはプライベートIPアドレス*と呼ばれていて,誰でも自由に割り当てられる決まりだよね。そうすると,ほかの会社で同じプライベートIPアドレスを割り当てたパソコンがあるのは当たり前だと思うけど。 貴子:それはわかっているけれど,両社のパソコンともきちんとインターネットへアクセスできるのよ。IPアドレスが重複しているのに,問題なく通信できるのは変じゃないかしら(図1)。 宇田:なぁんだ,そんなことか。ア

    アドレス変換を使えば,IPアドレスが重複しても大丈夫?
    aql
    aql 2006/03/06
    アドレス変換。
  • 1