タグ

2009年4月9日のブックマーク (5件)

  • OpenCVを用いた画像拡大補間(内挿)法のプログラム - k.kinukawaの日記

    この間,OpenCVを使った画像の拡大アルゴリズムを実装したので公開します. ニアレストネイバー,バイリニア,バイキュービック,キュービックコンボリューションの関数を実装しています. 画像の入出力に,OpenCVを使っています. IplImage型は便利ですね. 1点問題があり,真っ白な画像を奇数倍拡大すると(R,G,B)=(244,244,244)の薄いグレーの筋ができます. 拡大率:magで割り算をしている箇所があるので,おそらくそこで発生する誤差の処理がダメなんだと思います. おかしな箇所があったら指摘していただきたいと思います. 追記 2007/12/22 検索で 「OpenCV 拡大」等のキーワードで引っ掛かることが多いのですがOpenCV使っているなら素直にcvResize()使った方がいいです。 以下のコードはあくまで補間の勉強のためのものです。 /*ニアレストネイバー*/

    aql
    aql 2009/04/09
  • sizeof演算子

    せりか式 - C 言語チュートリアル - sizeof演算子 sizeof演算子について検索してくる人が多いようなので,真面目にsizeof演算子についても書いておくことにします. 簡単に言うと,sizeofに渡された型や変数のメモリサイズを調べるものです. sizeof演算子は2種類の使い方があります. sizeof(型) sizeof 変数や定数,あるいは式など 前者の型を与える方は特に悩む必要は無いと思います. 単に指定した型が利用するメモリサイズを返すものです. 問題は,後者の変数や定数を渡す方です. sizeofに変数を渡した場合,その変数名で確保されているメモリサイズを返します.

    aql
    aql 2009/04/09
  • こんなプログラムはいやだ: INT_MIN / -1 - bkブログ

    こんなプログラムはいやだ: INT_MIN / -1 昨日とは別の知人から、INT_MIN / -1 を計算するとおもしろいことになると教えてもらいました。次の C のプログラムをコンパイルして実行するとどのような結果になるでしょうか。 #include <limits.h> int main () { volatile int a = -1; printf("%d\n", INT_MIN / a); return 0; } 結果は、プラットフォーム依存ですが、 x86 の上では SIGFPE (Floating point exception) で落ちると思います。 例によって、volatile をつけているのはコンパイラの最適化を防ぐためです。-1 をいったん、変数 a に入れているのも、コンパイラがコンパイル時に計算を済ませてしまうのを防ぐためです。 GCC で x86 用のインライ

    aql
    aql 2009/04/09
  • プログラミング言語「Perl」の普及団体が発足,ネット大手など18社が加盟

    インターネット・サービスなどで広く使われているプログラミング言語「Perl(パール)」の普及啓蒙活動を手がける新団体,ジャパン・パール・アソシエーション(JPA,代表理事:牧大輔氏=endeworks代表取締役)が8日,発足した。ミクシィやディー・エヌ・エー(DeNA),ライブドアといったネット企業企業など18社が加盟,23社が賛同企業として名を連ねた。 Perlが生まれたのは1980年代後半。既に多くの分野で利用実績があり,現在もミクシィやDeNAのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など大手のネット・サービスの実装に使われている。「CPAN(Comprehensive Perl Archive Network)」と呼ばれるソフトウエア・ライブラリが,他のプログラミング言語に比べて圧倒的に充実していることなどが特徴だ。 ただ,ネット・サービス開発向けとしては「Ruby」などの

    プログラミング言語「Perl」の普及団体が発足,ネット大手など18社が加盟
    aql
    aql 2009/04/09
  • 川柳の自動生成アルゴリズムの紹介(どうしたら 機械で川柳 詠めるかな)

    こんにちは。エイプリルフールに 1 日だけローンチした Google 川柳、お楽しみいただけましたか?エイプリルフールが終わってしまったのでサービスはもうありませんが、せっかくなのでその裏側をすこしご紹介します。 今回は、Google人工知能 CADIE を開発し、その CADIE が世界中で面白いサービスを提供するという設定で Google 川柳を提供しました。人工知能 CADIE は架空のものですが、コンピューターによる川柳の自動生成を行ったのは、ウソではありません。 ここでは、その川柳をコンピューターに生成させた手順を簡単にご紹介します。 川柳とは何かを学習する まず、物の川柳/俳句を Web 上から集めました。集めた作品を解析し、俳句/川柳にありがちな品詞の並びパターンを学習しました。「瞬間」を切り取る 川柳/俳句には、「話題」が必要になります。これは、Web ページからラン

    川柳の自動生成アルゴリズムの紹介(どうしたら 機械で川柳 詠めるかな)