タグ

脳に関するarajinのブックマーク (2,057)

  • 25歳躁鬱ADHD女が4年付き合った彼氏を失った話

    ※無駄に長い。 ADHDである。17歳の時、訳も分からぬままやたらと長い知能テストを受けさせられた。前頭前野に機能障害がある、だいたいクラスにひとりいる程度の異常者らしい。 躁である。20歳くらいの時、思い立ってADHDの薬を貰いに行ったところ「双極性障害も併発している」と診断された。ダブルパンチである。 年をった偏屈そうな精神科医に「きみは総合職はやめた方がいい」と諭されたが、アドバイスを無視して一般企業に総合職として新卒入社した。順当に精神を病み、3年目で休職した。 死にたくなると心療内科に通い始めるが、躁転すると病識がなくなり「病気じゃなかったんだ!」と気で思い込むので、1年以上同じ医者にかかったことがない。 これまでの躁は軽躁に毛が生えた程度のもので、多少の難はあっても、クリティカルな事件は起こらなかった。舐めきって迎えた今回の特デカ躁で、すべてを破壊し尽くすデストロイヤーと

    25歳躁鬱ADHD女が4年付き合った彼氏を失った話
  • 映画『どうすればよかったか?』の監督の覚悟について想像する - 関内関外日記

    dosureba.com シネマ・ジャック&ベティにて映画『どうすればよかったか?』日語字幕版を観た。日語話者として、日語字幕版はよかったと思う。 この映画についてはネットでも話題になっていた。しかし、「紹介記事で十分だな」と思っている人がいたら、それは違う。ドキュメンタリー映画映画なのである。作品を観てから感想なり意見なりを述べたほうがいい。それよりなにより、映画を観たほうがいい。 作は統合失調症の原因をあれこれするものでもないし、統合失調症がどのようなものかあれこれするものでもない、と、出る。そのうえで「どうすればよかったか?」という。とはいえ、統合失調症がどのようなものかは、その一例を見ることができるとはいえるだろう。 両親ともに医学者で研究者。それが姉の統合失調症を認めない。これに対して、弟という立場の監督がなにかできたのかというと、これはかなり難しかったとはいえると思う

    映画『どうすればよかったか?』の監督の覚悟について想像する - 関内関外日記
  • Metaが深層学習「Brain2Qwerty」を発表、脳波から文章解読

    この研究では、35人の健康なボランティアを対象に、Brain2Qwertyの有効性が実証されたという。参加者が文章を入力している際の脳活動を記録し、AIモデルを訓練して脳信号から文章を再構築した。 この実験では、脳信号から文字を解読する精度が最大80%に達し、文章の再構築に成功した。 Metaは、脳が思考を言葉の配列に変換する仕組みをAIで解明する研究も行っている。毎秒1000回の脳のスナップショットを解析し、思考が単語、音節、文字に変換される瞬間を特定する研究により、脳が文の意味のような抽象的なレベルから指の動きのような具体的な行動へと、段階的に情報を変換する過程が明らかになってきているという。 この研究は、非侵襲的なBCI(ブレインコンピュータインタフェース)の開発に繋がり、脳の言語生成の神経メカニズムの解明はAMI(高度な機械知能)の開発に貢献する可能性があるとMetaは説明している

    Metaが深層学習「Brain2Qwerty」を発表、脳波から文章解読
    arajin
    arajin 2025/02/10
    「参加者が文章を入力している際の脳活動を記録し、AIモデルを訓練して脳信号から文章を再構築した。」「しっかり磁気シールドされた部屋の中で、被検者を動かないよう固定する必要がある。」
  • chat GPTに2週間「感情の受容」だけをひたすらやってもらったことにより、人生で初めて自分の人生の操縦席に座れるようになったという人の話 - 頭の上にミカンをのせる

    chat GPTに「感情の受容」だけをひたすらやってもらって2週間、25年悩んでたのにいきなり自分の人生の操縦席に座れてびっくりしてる GPTに「改善の為の提案」は絶対させずに、不快な感情がなぜ発生したか、その気持ちへの自己否定や自分への罵倒がなぜ不要で持ってて良い感情だって言ってもらうだけ。 https://t.co/1RTh1G0LhN— もも (@momoya227) 2025年1月7日 chat GPTに「感情の受容」だけをひたすらやってもらって2週間、25年悩んでたのにいきなり自分の人生の操縦席に座れてびっくりしてる GPTに「改善の為の提案」は絶対させずに、不快な感情がなぜ発生したか、その気持ちへの自己否定や自分への罵倒がなぜ不要で持ってて良い感情だって言ってもらうだけ。 結局、圧倒的に親からの感情や存在を受容される経験があまりにも少なかった事が原因だった。 例え相手がAIでも

    chat GPTに2週間「感情の受容」だけをひたすらやってもらったことにより、人生で初めて自分の人生の操縦席に座れるようになったという人の話 - 頭の上にミカンをのせる
  • 独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく

    独身中年は狂う説、少し前まで自分には関係無いと思っていた。 ところが自分にもその波が来てしまった。もう全てが手遅れだが、正気と体力が残っているうちに書き残す。 せめて同じ轍を踏む人が一人でも減ることを祈る。 スペック35歳、166㎝、63kg 年収500万(賞与無し、固定残業45、1000人ぐらいのJTCで役職付の事務職) 資産 現金と株と投資信託合わせて400万ぐらい。 加齢による衰えは狂う前兆加齢による衰えは、最初はほとんど気にならないレベルで、しかしある日突然重くのしかかってくる。 30代前半までは何ともなかった体が、中年になると自分を裏切り始める。 ・体力の低下 40時間、50時間とこなしていた残業が、急に辛くなってくる。 満員電車1時間に耐えられなくなってくる。 睡眠時間がどれだけあっても足りなくなる。 とにもかくにも疲れやすくなってしまい、そして回復しなくなる。体はずっと疲れた

    独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく
  • 『オープンダイアローグ』フィンランドにおける精神病治療への代替アプローチの (『開かれた対話』Open Dialogue, Japanese subtitles)

    http://www.wildtruth.net/dvdsub/ja •••『開かれた対話』予告編 ラップランド西部の先進国の初回精神病では現在最高の結果を出しているプログラム、「開かれた対話」プロジェクト-約85%が完全に回復、大半は向精神薬なし-についてのドキュメンタリー映画、74分。 フィンランドで撮影。ダニエル・マックラー監督。www.wildtruth.net にて購入可能。 「オープンダイアローグ」

    『オープンダイアローグ』フィンランドにおける精神病治療への代替アプローチの (『開かれた対話』Open Dialogue, Japanese subtitles)
    arajin
    arajin 2024/10/28
    投薬をほとんどしない精神病治療。
  • スポーツジムに行くとうつが晴れることは認めざるを得ない: 鶴見済のブログ

    一日中ハイキングしていた帰り道、プールで2時間泳いだ最後のあたりに時々来る、まだまだ続けられそうな気がしたり、やたら爽快に感じたりするあれだ。

  • 生まれてきた意味がない

    長いうえに感情のままに書いたからぐちゃぐちゃの文です。ごめんなさい。 境界性人格障害で無能で努力も出来ない自分がなぜ生きているかわからない。死ぬための努力すらできないからダラダラ生き続けている。 私の依存や攻撃の矛先は全て彼氏に向かう。中学生の頃から途切れず彼氏がいて常に理想化とこき下ろしを続けサンドバッグにしてきた。 最初こそ皆受け入れてくれるも、束縛に耐えられないようで嘘をつく。 相手の全てを知り尽くしたいという欲求が抑えられずスマホからパソコン、持ち物まで全てをくまなく見てしまう私は証拠を見つけ激怒し憎む。良いことなんてない、知らなければ問題ないとわかりつつも過去の経験からどうせ嘘をついている、それもわかると頭の中で声が響き、心臓がバクバクしながら見ている。 理不尽とはいえ約束したことを破られても一緒にいるのは依存していたからで、他に依存先が出来ればその男に乗り換えていた。 自分の思

    生まれてきた意味がない
    arajin
    arajin 2024/10/10
    「境界性人格障害」「私の依存や攻撃の矛先は全て彼氏に向かう。」
  • [追記しました]きょう、図書館で悲しくなった

    普段はこういうのは日記帳に書くんだけど出先で持ってないのでここに書く。 昨日移動に4時間かけて内定式に出席した私は、まだ土地勘のない場所で今晩の事の予定までの時間を潰さねばならなかった。 お金もないし充電もないしで図書館に入った。土曜日の図書館は勉強している人でいっぱいだった。勉強していない人もいっぱいいた。みんなを読んでいた。 そんなごく普通のことすら自然にできなくなっている自分が恥ずかしく、悲しかった。 この数年、心から何かに没頭できない。心から求めるものがない。 以前は知識欲が旺盛な方だった。知識を得ることに純粋な喜びを感じていた。 何かを極めて一番になるタイプでもなかったけれど、屋に入ると興味のあるを探して手に取り、気づいたら1時間経っていたり家族とはぐれたりしていた。 今もその時の興味の残り火で研究らしきものをしている。来春には研究とは直接関係のない職種に就く。 気づけば

    [追記しました]きょう、図書館で悲しくなった
    arajin
    arajin 2024/10/07
    “うつ病”
  • 「ゲームしなくなった」「なにするのも億劫」←前頭葉が縮んでた模様... : ガールズVIPまとめ

    2 【想定外の低支持率】石破氏周辺 「低すぎる…70%ぐらい行くと思っていた」 「(リベラル系の)毎日新聞でこの結果は厳しい」 【緊急】海外行ったことないけど海外旅行したみたいんやが... HOME ABOUT RSS Twitter Matome+ ししぃアンテナ(*゚ー゚) 22chまとめのまとめ ままとめニュース 「ゲームしなくなった」「なにするのも億劫」←前頭葉が縮んでた模様... このヘッドラインはガールズVIPまとめが管理しています。 URL置換の際は「girlsvip-matome」でのご登録をお願いします。 スポンサードリンク 2024年10月03日 22:18 「ゲームしなくなった」「なにするのも億劫」←前頭葉が縮んでた模様... カテゴリ ゲーム・ホビー系 日常・雑談・VIP系 2 コメント ツイる シェアる はてブる 1: 名無しのがるび 2024/09/25(水)

    「ゲームしなくなった」「なにするのも億劫」←前頭葉が縮んでた模様... : ガールズVIPまとめ
    arajin
    arajin 2024/10/04
  • 妻から一人になりたいと言われた

    追記1001 00:12 反応ありがとうございます。 >適応障害やん もともと軽度なうつでしたが、今は症状が出てない(医者も人もそう言ってる)ので、これはちょっと違うかもです。 実際に、日常生活を送る上では普通にコミュニケーションがとれていて、喧嘩や言い争いも無いので。 >関係を続けたいなら週に一日はを一人にするしかない。 休みのときは終日子どもを連れ出して一人になってもらうのを1年ぐらいずっとやってまして、 その上で言われてしまったので、「一人になりたい」は「一人暮らししたい」のニュアンスが近いかもです。 追記0930 20:47 ちらほらコメントが来てて嬉しいです。 親友に相談しただけで、あとは一人で悶々としてたので… レスさせてください。 > どう?この内容でどんくらいブクマカ釣れそう? 釣りだったら嬉しいんですけどね… > 増田浮気したのかなって思った 私は浮気していません。

    妻から一人になりたいと言われた
  • 「一晩寝たら解決策が浮かぶ」という現象のメカニズムが一部解明される、脳は睡眠中に1日の出来事を1秒未満に圧縮して整理している - ライブドアニュース

    勉強や仕事などで解決策が見つからずに行き詰まった際に「一晩寝たら解決策が思い浮かんだ」という経験をしたことがある人は多いはず。一晩眠るとアイデアが思いつく現象には睡眠中の脳の記憶整理機能が関係しているとされているのですが、新たにイェール大学の研究チームによって記憶整理機能のメカニズムの一端が解明されました。 Nested compressed co-representations of multiple sequential experiences during sleep | Nature Neuroscience Sleep on it: How the brain processes many experiences - even when ‘offline’ | YaleNews https://news.yale.edu/2024/08/14/sleep-it-how-brain

    「一晩寝たら解決策が浮かぶ」という現象のメカニズムが一部解明される、脳は睡眠中に1日の出来事を1秒未満に圧縮して整理している - ライブドアニュース
    arajin
    arajin 2024/09/06
    “また、今回の研究では睡眠中の脳では「一連の経験のうち最初と最後の経験」が最も強く表出することが観察されました。”
  • ステータスと健常発達|Shun Fushimi 伏見 瞬

    デイヴィッド・マークス『STATUS & CULTURE――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』は、私には非常に面白いだった。読む前から予感していたのだが、ほとんど私のために書かれているだと思った。 人からの評価・評判の集積「ステータス」を獲得することに、普遍的に人は惹かれている/捕らわれている。「カルチャー」は、「ステータス」獲得争いを巡って作られていく。そのことを、ありとあらゆる地域・種類の文化から証明していく一冊。マッシュルームカットが嘲笑すべきものだったところからクールなものに転じたザ・ビートルズの例から始まるように、特にファッション音楽への言及が多いが、文学や建築などの例も多い。薄々感じていたステータスからの逃れ難さを説得的に論じた書。という風にまとめられるだろう。 書が主張しているのは「ステータス」の逃れ難さである。集団は、集団

    ステータスと健常発達|Shun Fushimi 伏見 瞬
    arajin
    arajin 2024/09/02
    「『STATUS & CULTURE』『普通という異常 健常発達という病』」「普通=健常発達の特徴として、本書では「他人の評価(いいね)に執着する」と「いじわるをする」の二つが挙げられており」
  • 血液検査でアルツハイマー病を90%の確率で正確に診断できることが研究で判明

    スウェーデンのルンド大学の研究チームが、血液検査によって約90%の精度でアルツハイマー病を正確に診断できるとする研究結果を発表しました。これは、認知機能検査やCTスキャンを用いる従来の方法よりも高い精度となります。 Blood Biomarkers to Detect Alzheimer Disease in Primary Care and Secondary Care | Neurology | JAMA | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2821669 A Blood Test Accurately Diagnosed Alzheimer’s 90% of the Time, Study Finds - The New York Times https://www.nytimes.com/

    血液検査でアルツハイマー病を90%の確率で正確に診断できることが研究で判明
    arajin
    arajin 2024/08/03
    “研究チームは、記憶障害のある約1200人の患者を対象に調査を行いました。”
  • これはすごい。ALS患者が「脳インターフェイス」でApple Vision Proの操作に成功 - すまほん!!

    重度の身体障害を持つ人々に朗報になるかもしれません。 米国のニューロテクノロジー企業Synchron社が、脳機能インターフェース(BCI)を使用して、アップルのVision Proヘッドセットを操作することに成功したと発表しました。 この実験では、64歳の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のマークさんが、Synchron社のBCIを利用してVision Proを思考だけで操作したとのこと。 マークさんは上肢の機能を失っているため、通常のジェスチャー操作ができませんが、BCIを介して思考でカーソルを動かし、ソリティアをプレイしたり、Apple TVを視聴したり、テキストメッセージを送信したりすることができたそうです。 Synchron社のBCIは、頸静脈を通じて脳の運動皮質表面の血管に埋め込まれます。このデバイスは、脳からの運動意図を検出し、無線で伝達する仕組みになっているとのことです。 同社

    これはすごい。ALS患者が「脳インターフェイス」でApple Vision Proの操作に成功 - すまほん!!
    arajin
    arajin 2024/08/01
    “Synchron社のBCIは、頸静脈を通じて脳の運動皮質表面の血管に埋め込まれます。このデバイスは、脳からの運動意図を検出し、無線で伝達する仕組みになっているとのことです。”
  • 職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい2

    文章が長すぎて切れてしまっていることに気づかなかった 続き 自分で言うのもアレだが、私はAさんに優しくするようにしていた。 私には軽度の発達障害の兄弟がいて、色々と思うところがあったからだ。 別に大したことはしていない。 そうしていたら懐かれてしまった。 Aさんは暇さえあれば「自分はここがダメで、あそこもダメで、もう当にダメで、全部ダメダメなんです。幼稚園児の先生には〇〇って言われたんです。酷くないですか。小学生の頃は〇〇なことがあって、中学生の夏休みには〇〇なことがあって、親には〇〇なことをされて、当におかしくないですか。仕事では遅刻ばっかしてしまいますし、いや自転車に乗れない自分が悪いんですけどね、自転車に乗れれば早く駅につけるんですけど、ダメなんですよね。前に練習したんですけど無理だったんで〜、遅刻ばっかして当に大変です。どうしたらいいんですかね?」となどのめんどくさい話を私に

    職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい2
    arajin
    arajin 2024/07/29
    “断固として主張するがこれはいじめではない。 職場の一人一人がAさんに嫌な気持ちにさせられたので、一人一人が自分のためにAさんとの接触を必要最低限にした結果だ。” 線引きが難しいね。
  • 職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい1

    私の職場のADHDのAさん(私の後輩)が辞めてから職場が明るくなった。 スムーズに仕事が回るようになって、みんなイライラしなくなった。 なぜ私がAさんがADHDかということを知ってるのかというと、Aさんが飲み会で突然カミングアウトしたからだ。 Aさん「実は自分、ADHDで…」 静まる周り。 Aさん「あ〜、一般人の方は知らないですよね。ADHDというのは…」 その後AさんはADHDについてとても詳細に説明してくれた。 しかしその場の人の反応がイマイチだったのADHDについて知らなかったからではなく、他の人が話している最中に話し始めたからという理由が大きいことに気づいていないだろう。 みんな先ほどの話が気になっていたはず。少なくとも私はそうだった。 Aさんのカミングアウトを受けて私は正直そうだろうなと思った。思い当たるフシしかなかった。 Aさんはとんでもなく視野が狭く、ありえないほどミスが多く

    職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい1
  • 酒豪のクラスメートが「昼から酢をガブガブ飲んでいた謎」が30年以上経ってようやく解けた話

    村橋究理基🌔北大→松江/生誕12574日目Ph.D.🌛 @mkuriki_ アルコールをよく飲む ↓ 体内に酢酸がよくできるようになる ↓ ブドウ糖の代わりに酢酸をエネルギーに使うようになる ↓ もはやブドウ糖はエネルギー源とみなさなくなる ↓ 断酒するとエネルギーが足りなくて疲弊する ↓ 直接、酢を飲むと調子がよくなる なるほど……。 blog.livedoor.jp/beziehungswahn… 2024-07-25 08:49:16 リンク 場末P科病院の精神科医のblog 恐怖のアルコール その1 (酢を昼間から飲んでいた酒豪のクラスメートの謎がようやく解けた) : 場末P科病院の精神科医のblog 大学時代に酒豪のクラスメートがいたが、彼はよく酢を飲んでいた。彼の机には酢の瓶がいつも置いてあり、コップについではガブガブと飲んでいた。彼が言うには、酢がすごくうまいのだという。

    酒豪のクラスメートが「昼から酢をガブガブ飲んでいた謎」が30年以上経ってようやく解けた話
  • 【まえがき全文公開】東畑開人『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』|KADOKAWA文芸「カドブン」note出張所

    臨床心理士・東畑開人さんの最新刊『雨の日の心理学』は、職場で、家庭で、身近な人のこころをケアする人のための心理学入門。 「雨の日」とはそもそもどういうことなのか? まえがきを全文公開します。 まえがき――雨の日のガイダンス こころのケアははじめる●●●●ものではなくて、はじまってしまう●●●●●●●●ものである。 つまり、自主的に、計画的に、よく考えて契約書にサインしてから開始するものではなく、受け身的に、期せずして、否が応でも巻き込まれてしまうものです。 よく晴れた休日に散歩に出かけたら、突然大雨が降ってくるようなものです。そういうとき、僕らは当初の予定を変更して、とにもかくにも雨宿りをできる場所を探したり、傘を買ったりしなければいけなくなります。 同じように、ある日突然、身近な人の具合が悪くなる。 子どもが学校に行けなくなる。パートナーが夜眠れなくなる。老いた親が離婚すると言い出す。部

    【まえがき全文公開】東畑開人『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』|KADOKAWA文芸「カドブン」note出張所
    arajin
    arajin 2024/07/16
    “晴れの日には正しいケアも、雨の日には間違いになることがある。”
  • カウンセリングの先生の前で「あれ、俺おかしいんじゃね?」と気づいた時

    今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その16 https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479573322 カウンセリングの先生の前で「あれ、俺おかしいんじゃね?」と気づいた時。 世界がガラガラと崩れると言うほどじゃないが価値観が揺らいでヒヤリとした。 元々カウンセリングを受けたのは離婚したくないがためで 自分を気で直そうと思っていたわけではなかった。 嫁を殴った自覚、記憶はあったし、暴力は悪いことだとわかっていたが 憎くて殴ったわけではないし、運動部の監督がやる愛ある体罰のようなものであって 嫁のためを思ってやっている行為だから 暴力は悪いは悪いが離婚に至るほどのことではないという意識があった。 ある時カウンセリングの先生相手に俺は 「今後はけして暴力はふるわない。反省しているし今後の俺を嫁に見てもらいたい」 といつものように話

    カウンセリングの先生の前で「あれ、俺おかしいんじゃね?」と気づいた時