タグ

2005年10月17日のブックマーク (28件)

  • 「禁煙ファシズムと戦う」を読む - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    「禁煙ファシズムと戦う」を読む - 松浦晋也のL/D
  • イラストマップは楽しげか :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > ▲トップに戻る 特集記事いちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • @nifty:デイリーポータルZ:フォントの分かる男

    世の中には何千種類ものフォントがある。 ぼくはせいぜい、明朝体とゴシック体ならその違いが分かるかなという程度だけど、印刷業界などのプロになると、「モリサワの見出ゴMB31」のようにピンポイントにその書体を識別できるらしい。 なんだか呪文のようでかっこいい。 雑誌や看板など、まちの中にあふれるフォントの名前を、詳しい人に教えてもらいました。 (text by 三土たつお) 先生はDTPをやっている友人です 今回の企画はそもそもDTP(デスクトップパブリッシング)をやっている友人との雑談から生まれたものだ。 仕事でよく使う範囲のフォントなら、たいてい言い当てることができるのだという。 というわけで、話の発端となった友人のN川さん(写真左)、そして同業のO原さん(写真右)に協力してもらい、例によってまちを歩きながら、見かけた文字についてそのフォントを調べていくことにする。

  • asahi.com: 脳卒中のリハビリにロボットスーツ 08年商品化へ

  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/10/post_3627.html

  • PS WORLD | GAME SOFT | SPECIAL | INTERVIEW : ワンダと巨像 クリエイターロングインタビュー

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    PS WORLD | GAME SOFT | SPECIAL | INTERVIEW : ワンダと巨像 クリエイターロングインタビュー
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • トヨタの人気ハイブリッド車「プリウス」にソフトウェアの不具合

    トヨタが、ハイブリッド車「プリウス」の7万5000人の所有者に対し、車載ソフトウェアのチェックを受けるよう呼びかけている。 トヨタの広報担当によると、2004年/2005年式のプリウスに搭載されるソフトウェアに問題があり、原因もなく警告灯が点灯したり、場合によってはガソリンエンジンが完全に停止してしまうという。プリウスはモーターも搭載しているため、大体の場合、ドライバーは安全に車を道路脇に寄せ、エンジンを再始動させることが可能となっている。 同広報担当によると、プリウスの警告灯が原因もなく点灯したり、エンジンが停止する報告が米高速道路交通安全事業団(NHTSA)に64件あったという。NHTSAではリコールは要求していないが、トヨタに対し、オーナーへの通知を求めている。同社は、書簡で連絡を取っている。 自動車のドライバーは、ベーパーロック、クラッチの摩耗、粗悪タイヤなどに長年悩まされてきたが

    トヨタの人気ハイブリッド車「プリウス」にソフトウェアの不具合
  • GPSで自律航行する無人ヘリ、ヤマハ発が製品化

    ヤマハ発動機は、自律航行型の産業用無人ヘリコプター「RMAX G1」を2006年春に発売する。GPSで位置を把握し、あらかじめプログラムした計画に基づき飛行する。農薬散布や災害地域の観測といった用途を想定している。 GPSセンサーとジャイロセンサーを利用することで、速度や位置を高精度に計算する。PCの地図データを座標指定することで自動的に移動するといったことも可能という。 全長約3.6メートル。最大10キロの荷物を搭載でき、最高速度は20メートル/秒、飛行時間は90分。価格は1億3000万円(税抜き)。

    GPSで自律航行する無人ヘリ、ヤマハ発が製品化
  • Passion For The Future: 歌詞表示、プレイリストHTML化、Audioscrobblerに対応したiPod管理ソフト YamiPod

    歌詞表示、プレイリストHTML化、Audioscrobblerに対応したiPod管理ソフト YamiPod スポンサード リンク ・YamiPod http://www.yamipod.com/main/modules/home/ iTunesにはない機能満載のiPod管理フリーソフト。インストール不要で軽快動作、iPod接続は自動認識する。unicode対応なので日語の情報も問題なく表示される。iTunesが重いと感じる人は乗り換え候補にもなる。 iTuneと同様の基機能に加えて、以下のような特徴がある。 ・iPodの楽曲をPCへコピーする iPodの楽曲をPCの任意のフォルダへダウンロードすることができる。バックアップに便利。 ・歌詞をWebからダウンロードして表示する(一部洋楽に限る) Web上の歌詞データベースへアクセスして歌詞を取得する。 ・歌詞情報の管理 歌詞データはユーザ

    arajin
    arajin 2005/10/17
  • 最速インターフェース研究会 :: Fasterfoxが酷すぎる件

    Fasterfox http://fasterfox.mozdev.org/ Fasterとか見るとつい試してみたくなる衝動に駆られて試してみたんだけど、これはひどいなと思った。 リンク先読み機能ってのがデフォルトで有効になっているんだけど 先読み機能は他にダウンロードしている場合はそちらに優先権を譲るので競合して帯域幅をパンクさせることはありません。それどころか使用していない帯域を有効活用する機能です。 どっちも自分のことじゃないか、相手のサーバーのことはどうでもいいのか。まあ俺は基的には帯域幅よりサーバー負荷より人間の1分1秒のほうが貴重だとは思ってるんだけど。 del.icio.us開いたら片っ端から先読みし始めるし、既読のページにもかかわらず先読みするし節操が無い。読みもしないページを片っ端からダウンロードすることが有効活用と言えるのか? もしもローカルネット内でキャッシュプロキ

  • J-SHIS 地震ハザードステーション

    J-SHIS は、地震防災に資することを目的に、日全国の「地震ハザードの共通情報基盤」として活用されることを目指して作られたサービスです。

  • はてなQ はてな 人生に於いて最も不条理なことは、死んでしまうことだと思います。しかし、人生に終わりがあるからこそ、生きる意味があると考えることもできます。寿・・ - finalventの日記

    そこで、逆説的に考えて「不老不死になることは人類にとって不幸である」ことを証明することで寿命があることを肯定できるのではないかと考えました。 というわけで、昨日の回答が開いたのだが。 この回答が正解だと思う。 14. 回答者:defnana (3) 2005/10/15 22:58:03 この回答で満足! 11ポイント http://hapy.co.jp/ はてな URLはダミーです。 恐らく「愛」とい概念が消滅するのではないかと思います。 生物が「性」を手に入れると同時に「死」も受け入れざるを得なかった訳ですが、 (カール・セイガンを参照)その際に他者への「愛」をも獲得したのだと思います。 すなわち、「性」「死」「愛」とはトリニティであり、いずれか一つを放棄すれば 生自体のシステムが破綻してしまうだろうと思われます。 もうちょっと正確にいうと、性・死・愛を含めたシステムは生システムの特殊

    はてなQ はてな 人生に於いて最も不条理なことは、死んでしまうことだと思います。しかし、人生に終わりがあるからこそ、生きる意味があると考えることもできます。寿・・ - finalventの日記
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - パルプンテ化し続けるサーヤ砲が発動間近

    我が国の最終兵器、サーヤ砲が臨戦態勢に入った。 04/11/14 婚約内定 → 浅間山で中規模の噴火 04/12/18 婚約内定発表 → 高松宮妃喜久子の死去で延期 04/12/30 婚約会見 → スマトラ地震M9.3 05/03/20 納采の儀 → 福岡西方沖地震M7.0 05/03/29 婚約者黒田さんの係長昇進 → スマトラ余震M8.5 05/05/18 結婚式日どり発表 → 翌日、スマトラ島沖でM6.7 05/07/07 朝見の儀/宮内庁発表 → 翌日ロンドン同時多発テロ 05/08/12 オートマ車限定仮免合格 → ギリシア・旅客機墜落120人全員死亡 05/08/30 紀宮が長野でレタス収穫ニュース → カトリーナ米国上陸 05/09/01 那須御用邸で保養 → 台風14号/東京で浸水被害多発 05/09/11 紀宮が秋篠宮邸で事会 → 小泉自民圧勝

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C562789584/E20051017103803/index.html

    arajin
    arajin 2005/10/17
  • 世界開放系/entry

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • [観] ソーシャルブックマーク管理ツール

    [要旨] はてなブックマークやdel.icio.usに同時ブックマークしたり、登録済みのブックマークを管理したりするためのツールを作りました。ブックマーク生活の向上に少しでも貢献できればいいな、と思っています。 [キーワード] はてなブックマーク,del.icio.us,MM/Memo,BlogPeople Tags,livedoorクリップ,buzzurl

  • ブラウザのAmazon検索バーを使うとアフィリエイトIDがつく - StarChartLog

    はてなブックマークで話題になっていた「お前らSleipnir 2.00はもう入れたか? - アマゾンで買い物すると強制的にアフィリエイトを通される」によると、Sleipnir 2.00の検索バーでAmazon.co.jpを検索するとアソシエイトIDが付加されることが判明し、ちょっとした騒ぎになってます。 Sleipnirは使っていないので手元にあるFirefoxとOperaで確認してみると、どちらもアソシエイトIDが付与されるようになってます。上記掲示板では「FirefoxのAmazon検索バーを作った人が勝手に入れた」みたいな内容が書いてありましたが、「Mozilla L10N :: トピックを表示 - Firefox 1.0.1へ向けての作業」で見る限り、日の開発者間である程度のコンセンサスを得たものを使ってるようです。 Webページに記述している他人のアソシエイトIDを勝手に書き換

    ブラウザのAmazon検索バーを使うとアフィリエイトIDがつく - StarChartLog
  • 数学教室のホームページ

    基礎数学 線形代数学 微分方程式 フーリエ解析 確率 データ処理 確率分布 ベクトル解析 Mathematica入門 高校大学連携教育

  • benli : 著作者不明の場合の裁定制度

    著作権者が不明の場合の裁定制度については、いろいろな誤解があるようです。 この裁定制度が実際には使われたことのない制度だと思っている方も少なくないようです。しかし、実際には、文化庁のウェブサイトに利用実績が掲載されていますが、実際には29件ほど利用されており、しかも平成11年以降は、一度に数百から数千もの著作物について一括して裁定がなされています。 また、実際に申請してから裁定が下されるまでの期間ですが、4日から81日かかっており、平均は約30日(著作者自体が不明である場合に限定していうと約32日)です。なお、文化庁は、申請してから裁定の可否を文化庁長官が行い、補償金の額を審議会が決定するまでの手続きに必要な期間(標準処理期間)を「3か月」としています。 また、「モナー」の図柄のように、そもそも著作者が誰なのかが分からない場合に、「相当な努力を払ってもその著作権者と連絡することができない」

  • [N] PSPがテレビになった日(ロケーションフリー LF-PK1)

    【お知らせ】 ネタフルの記事URLが変更になりました。この記事の最新版は、 PSPがテレビになった日(ロケーションフリー LF-PK1)(http://netafull.net/psp/010875.html) になります。是非、新しいURLをご訪問ください。 【その他の関連記事】 お探しのキーワードを入力すると、ネタフル内の関連記事を検索します。

    arajin
    arajin 2005/10/17
  • 実はiPodよりiTunes6.0がすごい

    iPodがほかのどのプレイヤーより優位に立てたのは、つまるところ、他社のプレイヤーが「パソコン好きが音楽を聴くための製品」だったのに対し、iPodは終始「パソコン好きだろうとそうじゃなかろうと、音楽を聴く人みんなが楽しめる製品」を作ってきたからなのだ。わたしはそう思っている。 今回のiPodもそう。「動画対応」が一番の話題だけれども、カラー液晶を備えたプレーヤーに動画再生機能を付けるのは技術的に難しいことじゃないし、すでに実現している製品もある。 でも「動画対応したので、あとはみなさんが自分でコンテンツを用意して再生できるフォーマットでエンコードしてコピーして楽しんでね」では、パソコン好きの一部の人しか使いこなせない。それじゃあダメなのだ。動画対応をするなら再生できるコンテンツも用意して、誰もがそれを楽しめるようじゃなきゃいけない。 アップルコンピュータが面白いのは、それをちゃんとやってく

    実はiPodよりiTunes6.0がすごい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • naoyaのはてなダイアリー - ルールが一人歩きする (トラックバック欄)

    おそらく多くの人が、一人歩きしたルールのおかげで歯がゆい思いをした、という経験があることかと思います。 以前に id:jkondo が CNET で、ある図書館のエアコンの温度設定を具体例にした組織論を書いてました。この図書館には僕も一緒にいたのですが、まさにルールが一人歩きした具体例だなと思います。 図書館の話というのは、 今年の夏、猛暑の日、館内が蒸し暑い 館内のエアコンがあまりきいていないようだ 周囲の人はみな、汗だくになりながらを読んでいる そもそも暑いのは、クールビズで28度設定に、というルールからっぽい 冷房をもう少しきかせてくれとお願いしても、いろいろ理由を聞かされて叶わない といった出来事です。 家でエアコンを28度に設定した場合だと、まあいつもよりは冷えてないけど、を読むだけで汗を吹いたりはしないわけで、明らかにこの図書館のエアコンはききが悪かった様子でした。ですが、

    naoyaのはてなダイアリー - ルールが一人歩きする (トラックバック欄)
  • 緊急パッチMS05-051にPCへ障害をおよぼすバグ | スラド

    ストーリー by GetSet 2005年10月16日 17時55分 管理者は明日、それなりに忙殺されるでしょう 部門より oddmake曰く、"ZDNet経由、Microsoftのサポート技術情報より。 Microsoftが10月12日にリリースした緊急パッチ「MS05-051」に、適用したPCに重篤な障害をもたらす可能性があるとわかった。 具体的にはログオンが不能になったり、ファイアウォール機能が利用できなかったり、ネットワークフォルダが空白になってしまうという。 この障害はデフォルトのWindowsアクセス権を変更しているPCで起きるそうであり、障害の解決方法はサポート技術情報に記載されている。"

  • 2005-10-16

    鱈の漁場と同じところでとれるから、鱈場かにというのですよ。 http://fragments.g.hatena.ne.jp/laiso/20051016#1129467876 爆笑した。誰か!はやく! 中身を! http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20051007#to について なんか「圏外からのひとこと」のコメント欄で反響があった。 http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20051011#c01 通りすがり (2005-10-12 00:49) 全然「通りすがり」でないのに「通りすがり」を名乗るのは、一種のアイロニーか洒落のつもりではないでしょうか。それにあえて突っ込むのは? まあ、私見ですが。 通りすがりで失礼いたしました。 これを皮切りにぽつぽつコメントがついている。当該記事を取り上げた、essaさんの「私も「通りすがり」

    2005-10-16
  • Apple、iTMSで1本300円の動画配信サービスを開始

    AppleiTMSで1300円の動画配信サービスを開始 −動画対応iPodで再生。音楽ビデオや短編映画など 米Appleは12日(現地時間)、「iTunes Music Store」(iTMS)において、ミュージックビデオや短編映画などの動画コンテンツを、1タイトル1,99ドルで販売するサービスを開始した。日iTMSでは1300円で販売されている。米国向けには約2,000個のビデオが登録されているほか、Pixarスタジオの短編映画6作品なども提供されている。 また、これに伴いミュージックビデオのダウンロード機能を備えた「iTunes」の最新バージョン「iTunes 6」が公開された。対応OSはWindows 2000/XPとMac OS X 10.2.8以降。QuickTime 7.0.3が含まれている。 この動画配信サービスは、同日に発表されたビデオ再生対応iPodで

    arajin
    arajin 2005/10/17
  • 地デジ問題の落とし処 - 雑種路線でいこう

    前の会社にいた頃なので4年も前のことだが,地デジの反対運動を手伝っていたことがある.地デジ反対論をぶつ僕に対し,総務省に近い当時のボスは「ちゃんと向こうのお偉方も分かって,悩んでるよ.誰も傷つかないように軌道修正するんじゃないか (だから君たちが下手に騒ぐと向こうも引っ込みがつかなくなるから気をつけようね)」なんていってたけど,ずるずるとここまで来てしまった.膨れ上がるアナアナ変換費用をどうにかするために,昨年は電波利用料問題が火を噴いた訳だが... 放送局というとキー局のことしかみんな思い浮かべないが,こと地デジに関してはローカル局の経営問題だった.もともとは衛星やネットになればキー局が直接,日全国に番組を配信できるので,キー局からのCF配信代行手数料で成り立ってきたローカル局の存在意義がなくなってしまう...という議論だったのが,この間コピーワンス見直しやIP再送信を認める方向の情報

    地デジ問題の落とし処 - 雑種路線でいこう