タグ

2009年3月11日のブックマーク (10件)

  • Ajax - perlを実行するAPI : 404 Blog Not Found

    2009年03月10日22:00 カテゴリLightweight Languages Ajax - perlを実行するAPI つくっちゃいました。 「404 Blog Not Found:Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI」に置き換えられました。 まずはこれをご覧ください。 use strict; use warnings; use YAML::Syck; use Data::Dumper; my $n=1; print "DATA[",$n++,"]:$_" for <DATA>; print Dumper(\%INC); print YAML::Syck::Dump(\%INC); use Test::More 'no_plan'; is(1,1); is(1,0); __DATA__ use this instead of STDIN like

    Ajax - perlを実行するAPI : 404 Blog Not Found
    arajin
    arajin 2009/03/11
  • 紹介 - 「小飼弾の 「仕組み」進化論 」、3月19日発売です : 404 Blog Not Found

    2009年03月18日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art 紹介 - 「小飼弾の 「仕組み」進化論 」、3月19日発売です というわけで、Amazonにも登録されたのでご紹介。 小飼弾の 「仕組み」進化論 小飼弾 初出2009.03.04; 販売開始まで更新 やっと上梓の運びとなりました。 関係者の皆様、ありがとうございます。 書「小飼弾の 「仕組み」進化論 」は、プログラマーという、「純粋な仕組み」を作ることを仕事にしている者が、仕組みというものを一体どう考えているのかを、一般書に落とし込んだ一冊ということになります。 目次 - Amazonより まえがき - 仕組みの逆襲 Part0 仕組み作りが仕事になる 仕組み化が進んだ社会 高度に進化した仕組みがあなたのクビを絞める! 仕組みづくりを仕事にするための「新20%ルール」 生き残るために必要なのは“当の”20%ルール Par

    紹介 - 「小飼弾の 「仕組み」進化論 」、3月19日発売です : 404 Blog Not Found
  • 小沢さんの件で大手ゼネコン4社からの迂回献金で大延焼 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    朝日がフライングなのかもしれないが、某大手ゼネコンというリークがあって三日待たずにゼネコン名実名報道。年間一億とは少なすぎる気もしますけどはてさて。 西松に加え4社が迂回献金か 小沢氏側へ1年に計1億円(1/2ページ) http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200903100388.html 簡単に気になる点とか。 ○ 小沢擁護してたシンパのジャーナリストの件とか 信頼して小沢さんをヨイショしてたジャーナリスト各氏、こうなるとその小沢さんから核心部分は何一つ聞かされてこなかったことが如実に分かってしまい、結局お前さんがたは政治党派の世論工作における駒の一個に過ぎなかったことが露呈してしまうのであります。 後戻りできないのか、さらに小沢さんは陰謀に嵌められたと強弁している人もいますけれども、むしろ中谷巌さんのように立ち位置を修正したほうがい

    小沢さんの件で大手ゼネコン4社からの迂回献金で大延焼 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog
  • toroneiさん、それは本当に違うんだよ - finalventの日記

    はてなブックマーク - 毎日社説 社説:小沢民主代表 やはり世論は厳しかった - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記 toronei 社会, 政治, news, media もう自分は小沢に期待していない、といいながら、ここまで擁護しているのも凄い。 2009/03/10 toroneiさん、それは当に違うんだよ。 小沢を擁護しているんじゃなくて、検察権力が恣意的に正義のツラをして市民社会に介入してくるのを市民はいわば性として批判しないといけないということ。それは市民の義務にも近いものなんですよ。 今回は、それがたまたま小沢だったし、小沢は、私がそう望むという意味ではないし、実際には不可能なんだけど、世論調査からみる動向では一国の総理になりうる人だった。それを検察権力が市民の手の届かないところで打ち落としてしまったということなんですよ。実際に総理ではないし、まあ、昭和

    toroneiさん、それは本当に違うんだよ - finalventの日記
    arajin
    arajin 2009/03/11
    「検察権力が恣意的に正義のツラをして市民社会に介入してくるのを市民はいわば本性として批判しないといけないということ。それは市民の義務にも近いものなんですよ。」「小池立て」
  • ほんとまったくわかりませんね - finalventの日記

    韓リフ先生⇒『文藝春秋』「日最強内閣」大アンケート : 2009-03-11 - Economics Lovers Live 実際にありがちなのは、自民・民主双方に政治的な期待感の点で低迷したまま総選挙をむかえ、そして与党側がぎりぎり勝ってしまい、そして民主の方が割れる、というシナリオが最も現実性が高いようにも思える。これは「西松建設ショック」のショックをたとえ、小沢退任で切り抜けても変わらないような気がする。なぜかといえば、民主の代表は当に特定人物のたらいまわしになっていて、またもや岡田氏の名前があがっている程度で新味に欠ける。顔が新味に欠けてもいいのかもしれないが、肝心の経済政策を中心とした「政権とったら何をやるか」がまったくわからない。わかる人はいるのだろうか? ほんとまったくわかりませんね。 まあ、それは与党がこのまま続いても同じではあろう。なぜ同じかは、与野党いずれが政権をと

    arajin
    arajin 2009/03/11
    「もしかすると、今回の小沢バッシングの狙いは与謝野潰しというか小沢=与謝野連合の潰しかもしれないので、案外、ナベツネが苦虫なのかも。」
  • 太阳成集团61999_歡迎您!

    系统提示 您访问的页面未找到, 5秒后自动跳转到首页 XML 地图 | Sitemap 地图

    arajin
    arajin 2009/03/11
  • 窓の杜 - 【REVIEW】JMicron社製コントローラー搭載SSDの寿命を予測できるソフト「JSMonitor」

    「JSMonitor」は、JMicron社製JMF601/JMF602コントローラーを搭載したSSDの情報を表示したり寿命を予測できるソフト。Windows XPに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでも動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 最近、SSDの普及が進んできた。データの書き込み・読み込み速度がHDDより優れる点、HDDのようにモーターを内蔵しないため駆動音がなく省電力である点などが魅力的だ。 その一方で、SSDには書き換え回数に制限があり、それを越えた回数の書き換えを行うと内部のNANDフラッシュメモリが破損してしまうのが弱点。そこでお勧めしたいのがソフトだ。利用しているSSDの詳細な情報を表示できるほか、SSD内部のメモリブロックごとの最大・平均消去回数を記録してグラフ化できる。SSDは特定ブロックへ書き込みが集中しないように設計

  • 朝日社説 ケータイ漬け―目の前の友と向き合おう  : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    あまり関心の持てない話題といえばそうだが、ひっきりなしに人とつながっていたいという背景にあるのは端的に孤独だろう。ただ、その孤独の質と、時代による大きな違いだ。吉隆明はもっと孤独になれと言っていたが、そのあたりの含みは世の孤独という言葉からは擦り落ちてしまう。孤独とはどう死と向き合うかだと言えないこともないが、それもなにかしら違う。室井佑月がテレビを読まない人とお酒は飲みたくないと言っていたが、その表層の下にある文学かそれに近いなにかが、現代の孤独と無縁でもない。意外とややこしい問題だし、そういう自分の孤独はということもある。

    朝日社説 ケータイ漬け―目の前の友と向き合おう  : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
  • 6億を半額の話に関して。 島国大和のド畜生

    会議&MT連続によるエナジードレインをらって、仕様書が全然進まないこんな日は、コーヒーを濃い目につくって自宅仕事。苦い。 ■[IT業界の弱者]6億円を半額にしろととんでもない要求 見事な釣りっぷりでアチコチで言及されてる記事ですが。 要点が分散してて引用が難しいのでかなり恣意的な引用になってるのはご容赦。 金融機関のシステム子会社に勤める高山真一さん(仮名)は,親会社の基幹系システムをオープン化するプロジェクトに,価格交渉の担当者として参加していた。 (中略) 親会社のシステム企画部門に所属するこのプロジェクトの担当者から,システムの概要仕様書を提示された。その仕様書に基づいて見積もることを求められ,約3億円(誌推定)と見積もった。 (中略) 概算見積もりの後に機能を詳細に検討すると,概要仕様書にはない,必要な機能が次々と判明する。精査すると,機能量は概要仕様書の2倍に達していた。(中