タグ

2009年4月8日のブックマーク (9件)

  • 写真やスケッチから類似した画像を検索できる『GazoPa』-今日のアプリ第373回

    「GazoPa」は、”検索はキーワードでするもの”という概念を変える、新しい画像検索技術・サービスです。 カメラで撮影したものや、検索したいものをスケッチすると独自の技術で分析し、類似した画像を検索結果として返してくれます。 検索の条件は、色・形や顔などを指定することが可能で、キーワードによる検索では抽出することが困難な画像もリストアップされます。 無料のアプリ『GazoPa 』を使うと、この先進の技術を体験することが可能です。 「GazoPa」はTechCrunch50に選ばれるなど注目される技術ですが、なにより動画デモをみて頂いた方が素晴らしさが判ると思います。 アプリの利用には会員登録(無料)が必要です。アプリを起動して会員情報を入力します。 トップメニューで検索方法を、カメラ、写真アルバム、手書きから選択します。シャッフルはランダムに画像を表示(?)するだけのようです。 サーチのオ

  • 痛いニュース(ノ∀`):「ひょっとして俺のこと好きなのかな?」と思ってしまう時ランキング 1位「一緒に帰ろっ」と言われる

    1 名前: PAC-3(東京都):2009/04/03(金) 12:14:58.57 ID:s9iNNafj ?PLT 思わず「オレ、いけそうな気がする〜」と思ってしまうときランキング 誰が最初に言ったのか不明ですが、「男とは悲しい生き物である」や「男とは単純な生き物である」という言葉をよく目にします。男性からすれば「そんなのは人それぞれでしょ」と文句のひとつも言いたいところですが、こと恋愛において男性というのはやはり悲しくも単純な生き物であるようです――。 異性との関係において「ひょっとしてオレのこと好きなのかな?」「これ、いけちゃうんじゃない?」と思うときを聞いた今回のランキング。1位に選ばれたのは《「一緒に帰ろっ」と言われる》でした。声をかけた女性にしてみれば「帰る方向がいっしょだし、途中まで……」程度なのかもしれませんが、声をかけられた男性は、「この時間に席が取れるレス

  • 暑苦しい男たちの環境事業 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    朝に「どうしても話がしたい」というので時間を取ったはいいけど、消費電力比でこれだけのパフォーマンスが、というプレゼンを散々聞かされて… まあ、人は投資を受けようと一生懸命なのだろうし、肝心の私が決してエコ関連の業界に詳しくない(専門外というか、あんま興味なくて不勉強)ので温度差がありすぎた、というのもあるんだけども。必死に喋ってるのだが、よく見ると松村邦洋に似てるじゃんとか思った。 エコ方面の技術にあまり関心が持てない理由は、いまある生活に新しい機能が付加されてより便利な社会になるという話ではなく、すでに稼動しているシステムを置き換えるにあたって、より環境に優しい風の代替財にすることで環境改善に繫げていきましょう風の話が多いからだ。環境に優しい、というのがポイントだ。 明確に環境に優しい技術というのは、例えば消費電力のピークカットだとか、もう具体的に「ピーク電力がこれだけ下げられます」と

    暑苦しい男たちの環境事業 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    arajin
    arajin 2009/04/08
    「エアコンの室外機が夏の冷房でがんがん稼動しているのに日照喰らって熱が高くなってる、そこにチョーッって水をかけてあげることで熱を冷ますことができ稼働率が良くなり消費電力が下がります」
  • なんでマクロバイオティックスなんかやっていたかって? - finalventの日記

    以前も書いたけど、また。 ちょうど一人暮らしを始めたころで。 海が近くて、魚とかがおいしかったので、当初は魚とかっていて。 で、肉とかは苦手で。というか、肉をうのがいやで。生き物を殺してうのはやめたいなとずっと思っていた。 魚もそれなりに血とかどばどば出て生臭いので、そうだな、オレ、ヴェジタリアンでいいじゃんとか思った。で、なんとなくマクロバイオティックスとか米国文化経由で知っていたしみたいなのりで、菜を始めた。 そのうち、これってきちんとやったらどうなるんだろう?と思って、卵も乳製品もやめた。(生ゴミとかすごく減る。) これ、やっていると、なんというか、逆の麻薬というのじゃないけど、どんどん、動物性ものがえなくなる。 河口慧海もそうだったけど、肉の人が近づくと、臭いと感じられるようになる。 まあ、そんな感じ。 そして、マクロバイオティックスってそれなりにいろいろに工夫をする

    なんでマクロバイオティックスなんかやっていたかって? - finalventの日記
    arajin
    arajin 2009/04/08
    「風邪は引きづらくなる。疲れやすさは変わらない。頭は冴えない。」
  • 【リリース】音も記録するカメラ・アプリケーション『オトカメラ』

    Audible Realitiesが、iPhoneで写真の撮影と同時に音を録音できるカメラアプリ『オトカメラ』をリリースしています。 被写体にカメラを向けると、シャッターを押すまで周囲の音を録音することができます。 このアプリの面白い点は、写真と音声を別のファイルとしてではなく、AIFF (Audio Interchange File Format)というフォーマットでひとつのファイルとして保存されるところです。 AIFFで保存したファイルをWi-Fi経由でiTunesに取込むと、撮影した写真をCDと同じようにカバープローで閲覧、音声を聞くことが可能です。(下記デモ動画参照) 新アプリリリース 2009年 3月 24日 Audible Realities 音も記録するカメラ・アプリケーション『オトカメラ』 ●オトカメラ(PhonoCam)の特徴 オトカメラは音も記録するカメラ・アプリケーシ

    【リリース】音も記録するカメラ・アプリケーション『オトカメラ』
  • グーグル、オフラインに対応したiPhone向けGmailウェブアプリを公開

    Googleが、iPhoneAndroid用のGmailウェブアプリを更新したと発表しました。[source: Official Google Mobile Blog] Gmailのウェブアプリは、iPhone・iPod touchのメールアプリと比較しても、検索に対応していることや、変更が即時に反映されるといった利点があります。 今回の更新では、全般的なデザインとキャッシュによるレスポンスの改善の他、Google Gears(Android)やHTML5によるオフラインでの利用にも対応。オンライン時にダウンロード済みのメールを閲覧したり、メールを作成することが可能になります。 これにより、iPod touchユーザーはもちろんのこと、iPhone 3Gユーザーにとっても、地下鉄などの電波の入りにくい場所での利便性が向上します。 また、フライトモード(写真右)でも利用できるので、必要であ

    グーグル、オフラインに対応したiPhone向けGmailウェブアプリを公開
  • 人の内面の問題でもあるから議論対象ではないけど、 - finalventの日記

    君にイスラム教徒の友だちがいて、その親族が亡くなったとき、「ご冥福をお祈りします」って言う? 他宗教の人には言わないけど、日人同士なら言う? そのときの「日人」って実は、宗教範疇にあるの気がつく? 僕は昭和のほうが長い人生だけど、昭和時代にはこんなに「ご冥福」なんて言わなかったと思う。ゼロではないにせよ。 昭和天皇崩御で「ご冥福」という人はいない。これは天皇についての表現ではないからというのもあるだろうけど、天寿に近い人にはあまり言わない。 言うのは、無念な死に対してその親族の心情を思うという含みがあるのだろうけど、その無念さへの関わり方が、時代とともに変わったのではないか。 死のもつ残酷さや無念といったものは、生きている人が担うべき部分がある。「ご冥福」として切り離せるものではなかったというか、昭和の時代には、そういう死への覚悟と共感があったと思う。 追記 ⇒野暮な突っ込み、素朴な疑

    人の内面の問題でもあるから議論対象ではないけど、 - finalventの日記
  • 朝日社説 イスラエル政権―対話の流れに逆らうな : asahi.com(朝日新聞社) - finalventの日記

    そんなに悪い社説ではないというか、これはこれでよいのかもしれないのだけど、私はちょっと読みが違う。 右派政党の勢力が伸びた2月の総選挙は、ガザ侵攻の直後、国民の間に戦時下の緊張した空気が色濃く残る中で行われた。その揺り戻しなのか、政権発足直後の世論調査では、新政権に「満足」は3分の1以下、「満足していない」が半数を超えた。特に新外相への支持は4分の1という低さだ。 「揺り戻し」ではない。というか、朝日はガザ侵攻と右派勢力を対ハマスで同一視しているがこれは逆の動きだ。むしろガザ侵攻はどちらかというと左派的な動きで、ネタニヤフの力を削いだ。もちろんその反発がベイテイヌに流れた面はある。またネタニヤフというのはそれほど右派というわけでもない。というか、日から見ていると、どうしても表層的な右派左派としてしか見ていない人が多いが非常に複雑だ。ガザ侵攻についてもそういう面があった。 総じて言えば、イ

    朝日社説 イスラエル政権―対話の流れに逆らうな : asahi.com(朝日新聞社) - finalventの日記
  • 今日の俺のモチベーション 島国大和のド畜生

    ただの日記なのでそのつもりで。 ■モチベーションを高める。 この前のエントリ「モチベーションなんか自分でどうにかしろ。」に反応が色々あって楽しい&嬉しい。 一部ちゃんと伝わらなかったのもあるみたいだけど、その辺の伝わりにくいところ意識して丁寧にネチネチ書くと、文章の勢いが削がれたり、つまらなくなるので、誤読が1割未満ってのは許容すべきな気がする。 「じゃあアンタのモチベーションて何なのよ」 って話があって。 「そりゃもう、俺にしか出来ない仕事がある事じゃね?」 今はゲーム作ってってる訳だけど、自分は素人の時からゲーム作ってたんで、それによる蓄積はもちろんある。 チームで仕事するようになった事で、新たに覚えた事も色々ある。 これからは**の時代だよなーと思って、勉強した知識もある。 こうやって、溜めた知識と経験で、俺しか出来ない判断をして、俺しか出来ない仕事をやって、俺しか出来ない結果が出

    arajin
    arajin 2009/04/08
    ドラッカー「上司たる者は部下の強みを最大限に生かす責任がある」