タグ

2010年2月19日のブックマーク (11件)

  • [書評]中国の大盗賊・完全版(高島俊男): 極東ブログ

    誰が読んでも面白いというのがある。当然、ある程度大衆受け的な部分のトレードオフがあり、「ちょっと単純化しすぎるかな」「世俗的だな」という部分がデメリットになるものだ。これに対して、一部の人が読むとバカ受けに面白いというのもある。痛快な書「中国の大盗賊・完全版(高島俊男)」(参照)はどちらか。その中間くらいにある。誰が読んでも面白いとまではいえないし、一部の人にバカ受けということもないだろう。ただ、そこのトレードオフでいうなら、おそらく最適化された書籍だろうし、中国史の理解に自負がある人を除き、普通に中国史と中国文化に関心を持つ人なら、依然必読書だろう。「完全版」でない1989年版は多くの人に既読かもしれない。完全版は2004年に刊行された。何が「完全版」なのか。それは、筆者高島氏が当に書きたかった終章が再現されていることだ。 1989年版つまり平成元年版が書かれたのはその前年か前々

  • iPnone/AppStoreでグラビア系目の保養アプリが壊滅的状況に&iPhone市況についての私見 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    極めてどうでもいいことだが、違法アプリが大量アップされててデジタル泥棒市みたいな状態になっていたらしいAppstoreが、ついに重い腰を挙げ摘発を敢行したところ、巻き添えを喰った写真集系などのアプリが一緒に消えて逝ったという騒ぎに。 AppStoreに激震!!写真集系・グラビア系のiPhoneアプリがなくなった日、な夕刊。 http://www.appbank.net/2010/02/19/iphone-news/94933.php ぶっちゃけ、有償アプリの内部に他社の著作物侵害とかあってもAppleの審査が貫徹されない限り外部からは分かりっこないので… アプリに通報ボタンとか置いておくような形になるのかね? 買った人人がアプリ評価のところに文句を垂れておけば、いずれはAppleや権利者が気づいて違法対策してくれるかもしれない、でもAppleだっていちいち他人の評価なんて見ねえよなあ。

    iPnone/AppStoreでグラビア系目の保養アプリが壊滅的状況に&iPhone市況についての私見 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    arajin
    arajin 2010/02/19
    「iPhoneは儲からない!」
  • グーグル、iPhoneの「マップ」アプリにローカル広告の配信を開始

    グーグルが、iPhoneの「マップ」アプリにローカル広告の配信を開始しています。 ローカル広告は、検索キーワードだけでなく、位置情報にも関連した広告を配信するサービスで、地域性の高いサービスや店舗などに高い需要があることが予想されます。 グーグルマップへのローカル広告配信に合わせて変更が行われたとみられ、iPhoneの「マップ」アプリでキーワードを入力すると、検索結果とともに”スポンサードリンク“というバルーンが表示されます。 ホテルの例では、競合すると思われる周辺のホテル名で検索した場合にも、この広告が表示されることが確認できました。 ユーザーにとって有益な情報である可能性もありますが、検索結果に意図しない情報が増えすぎると利便性を損なうことも考えられ、バランスのよい運営が求められそうです。

    グーグル、iPhoneの「マップ」アプリにローカル広告の配信を開始
  • 外資証券部長で約3億5000万円 ストックオプション「高額ぶり」判明

    あらかじめ決められた価格で自社株購入できる権利「ストックオプション」(自社株購入権)をめぐり、国際金融大手の日法人社員100人以上が、東京国税局などから多額の申告漏れを指摘されていたことが明らかになった。今回の指摘総額は約20億円。はからずも、その外資金融の高給ぶりの片鱗が明らかになった形だ。 申告漏れは2010年2月19日に朝日新聞が報じたもので、各紙もそれに続く形で報じた。 1人あたりの申告漏れ額は2000万円 各紙で報道された内容を総合すると、大人数の申告漏れを起こしたのは、「クレディ・スイス証券」(東京都港区)。社員100人以上が、07年頃までストックオプションを行使して株式を取得したが、日の税務当局に給与所得として申告していなかった。その結果、国税局は計約20億円の申告漏れを指摘。追徴税は増額で約8億円にのぼるといい、大半は修正申告に応じたとみられる。 さらに、これとは別に、

    外資証券部長で約3億5000万円 ストックオプション「高額ぶり」判明
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「金融規制案の波紋」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2010年02月16日 (火)時論公論 「金融規制案の波紋」 (藤井キャスター) アメリカのオバマ大統領は、銀行に対し投機的な活動を禁止するなど大胆な金融規制案を打ち出して内外に波紋を呼び、先のG7でも、規制を検討して行くことを確認しました。 規制案の狙いと見通しについて、山田伸二解説委員です。 アメリカでは、金融危機の再発を防止する為、去年から、規制を強化する法案が審議されており、今回の提案はこれに追加する物です その規制案は、ご覧の様にたった1ページの簡単な物ですが、大変な威力がありました。 規制案が公表された先月21日以来、ご覧の様にNY市場では株価が急落しました。 東京市場も同じで、その後、ヨーロッパ諸国の財政問題も加わって、株価は当面の高値から一時は10%近くも下げて、市場はすっかり冷え込んでしまいました。 これを纏めたのはF

  • 高木浩光@自宅の日記 - iTunesストアの不正アクセス被害で問題にすべきポイントは何か

    iTunesストアの不正アクセス被害で問題にすべきポイントは何か iTunesストアで不正アクセス行為が横行しており、身に覚えのない高額な請求をされて困ったという話は、昨年の秋くらいからチラホラとブログ界隈に出ていた。たとえば以下の報告では、中国語の商品等が不正に購入された被害を示している。 iTunesのアカウント不正利用に関する一例, 2009年10月31日〜11月4日 お問い合わせいただいたアカウントロック解除のお願いについてご案内します。 アカウント名 xxxxxxxxxxx は、お客さまの事前承諾なしに商品が購入されたというお問い合わせをいただきました。不正使用で、アカウント名 xxxxxxxxxxx は、変更されていますので、○○様のアカウントを有効かする事はできません。 アカウントロック解除はできませんご了承下さい。 ○○様のもう一つのアカウント名  yyyyyyyyyy

  • PDFを連結する「PDFBinder」

    PDFBinderはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。PDFは電子書類フォーマットのデファクトになっている。ちょっとした書類でもPDFで送られてきたりするし、マニュアルのダウンロードもPDFで行われることが多くなった。 PDF自体は良いのだが、あまりに多数あると管理が煩雑になる。マニュアルや書類などでグルーピングして管理したいならばPDFBinderを使ってみよう。PDFBinderは登録した複数のPDFファイルを連結してくれるソフトウェアだ。 PDFBinderの使い方は簡単で、連結したいPDFファイルをPDFBinderにドロップして、Bind!ボタンを押せば良いだけだ。新しいPDFファイルの保存先が聞かれるので、指定すれば連結したPDFファイルが作成される。特に向き等の設定はなく、指定したままに連結する。 特にオプションなどがない分、気の利いた操作はできないがとてもシン

    PDFを連結する「PDFBinder」
    arajin
    arajin 2010/02/19
    pdf]
  • Firefoxのプロファイルを移動する·Portprofile MOONGIFT

    PortprofileはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。Firefoxにはプロファイルがあり、予めアドオンやテーマを入れておきプロファイルを切り替えて動作させることが出来る。開発用と、普段のブラウジング用などと切り替えるのも悪くない。 エクスポート さらに他のWindowsLinuxと環境を同じにしたい、バックアップしたいといった時にもプロファイルさえ移動させればすぐに同じ環境が整うはずだ(OSによって動作しないアドオンもあるが)。そんな時に使えるのがPortprofileだ。 Portprofileはその名の通り、プロファイルをポータブルにする。起動するとFirefoxのプロファイルが一覧になって表示される。その中から選んでエクスポートボタンを押すと、*.ppzというファイルができる。これはZip圧縮されたプロファイルだ。 インポート 逆に別なマシンではpp

    Firefoxのプロファイルを移動する·Portprofile MOONGIFT
  • マインドマップ提唱者公認のiPhoneアプリ『iMindMap Mobile』-今日のアプリ第522回

    「マインドマップ」は、表したい概念を中心に置き、そこから放射状にアイデア・キーワードで枝分かれさるように描いた図解の手法です。 この『iMindMap Mobile 』は、マインドマップを提唱したトニー・ブザンが唯一認めているソフトウェア『iMindMap』のiPhone・iPod touch版で、いつでもどこでもマップを作成することができます。 マインドマップは、複雑なコンセプトをマップに描いて視覚的にすることで理解・記憶を助けるといわれています。 App Storeにはマインドマップを作成するためのアプリがいくつか公開されていますが、提唱者のトニー・ブザンであるこのアプリのリリースを待っていた方も多いかもしれません。 日語化されたヘルプが用意されているので、使用方法で分からないことがあっても安心です。マインドマップそのものについては、出版されている関連書籍を1冊読んでみた方がよいかも

    マインドマップ提唱者公認のiPhoneアプリ『iMindMap Mobile』-今日のアプリ第522回
  • 蛍光灯-Pro: iPhoneライト化アプリの白眉!細部へのこだわりがマニアック。無料。442 | AppBank

    起動すると、真っ暗な画面がチカチカと点滅し、真っ白に点灯する。スクリーンショットでは何とも説明のしにくいアプリである。 では何がある意味決定版なのかというと、グローランプ(点灯管)式蛍光灯をきっちりシミュレートしている点に尽きる。 現在では点灯が速くちらつきの少ない電子点灯方式(インバータ方式)の蛍光灯が主流だが、以前のグロー式蛍光灯では、蛍光管自体が温まっていないとすぐに点灯できずにちらついたり、安定器(トランス)が発する「ジィー」というノイズが気になったりしたものだ。 冒頭の動画でおわかりのとおり、このアプリはそうした点灯時のちらつきや、安定器のノイズまでをも再現しているのだ。また、一定時間ごとに点灯状態が不安定になったりもする。何ともマニアックな、細部へのこだわりである。実用性の面ではまったくもって無意味ではあるが。 画面をダブルタップすると設定画面が表示され、点灯時の音や安定器のノ

  • 田中勝博せんせが亡くなられたらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「らしい」と書いたのは、先日御大とお会いしたとき「昨日、告別式だったそうだよ」と伺って、正直「えええ!」と思って、田中せんせのスタッフに連絡しても捕まらず。先々週まで生きていた田中せんせの携帯に電話したけど「現在使われておりません」。 こりゃいよいよと思って、田中Jr.に近しいお方に連絡を取ったら「そっとしておいてあげてください」との旨。確報ではもちろんないのだが、語彙を常識的に判断するなら、お悔やみ申し上げるしかないのかと思いブログを書いております。誤認であればご指摘いただければ。というか、あまり世話にはならなかったけど愛すべきお人柄だったので墓前に花でもとは思うので…。 で、田中せんせのファンドの件は謎のままで、増田俊男さんがやらかした一件で随分深入りをされていたんだという話もあったため、損害を出しただけならともかく当局マーク中という風評を流されたのは田中せんせにとってはご心労であった

    田中勝博せんせが亡くなられたらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    arajin
    arajin 2010/02/19
    「私は「テクニカルは再現性がない」&「投資は自己資金で自分の判断でやるべき」という主義」