タグ

2014年4月16日のブックマーク (15件)

  • 【PC遠隔操作事件】C#でのプログラム作成能力を巡って(第6回公判メモ)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月15日に行われた第6回公判では、右陪席裁判官が戸苅左近裁判官に代わったため、更新手続きが行われ、主任弁護人の佐藤博史弁護士が意見を述べた。続いて検察側の証拠の要旨告知の続きを行い、犯人からのメールやメッセージを全文読み上げた。午後からは、派遣先で2ヵ月間ほど同じチームにいた元同僚の証言が行われた。 更新弁論で佐藤弁護士は「片山さんが犯人であれば、存在するはずの証拠が決定的に欠けている」と強調。また、検察側が公判が始まってから「ファイルスラック領域にiesys開発の痕跡が残っていた」という点を犯人性の最大の根拠にし始めたと指摘し、「公判前整理手続きでは全く主張していなかった。こういうやり方は、争点を明確にする公判前整理手続を反故にするもの」と批判した。にもかかわらず、裁判所は検察に理解を示しているとして、「なぜ裁判所は検察に肩入れするのか」と声を荒げた。 元同僚が「被告人からC#のプログ

    【PC遠隔操作事件】C#でのプログラム作成能力を巡って(第6回公判メモ)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2014/04/16
    「そもそもiesys作成の難易度が分からないであろう裁判官たちが、このような証言を元に、どのようにして被告人のプログラム作成能力を判断したらいいのだろうか……。」
  • 子どもの社会性を育むために親がすべきこと・避けるべきこと | ライフハッカー・ジャパン

    「幼児は指示に従うことを学ぶべき」「10代は自己主張の仕方を学ぶべき」と言うのは簡単です。でも、親である私たちが、そのプロセスを助けてあげるにはどうしたらいいのでしょうか。以下に、いくつかの方法を紹介します。 社会性の模範になる 誰でも、最初に社会性を学ぶのは家庭です。親の行動は、言葉よりも大切なのです。『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』のロバート・フルガム氏は、「子どもが親の言うことを聞かなくても、心配いりません。むしろ、常に親の行動が見られていることを心配した方がいいでしょう」と言っています。 ポジティブな社会性の模範を示すためにも、知らない人と仲良くする、人を助ける、我が子に敬意を持って接するなど、親自身が、他者とかかわるときの行動に自信を持たなければなりません。ローラ・マーカム博士は、『Aha! Parenting』にこう書いています。 人が大事であることを子どもに教

    子どもの社会性を育むために親がすべきこと・避けるべきこと | ライフハッカー・ジャパン
  • xinhua.jp

    This domain may be for sale!

    xinhua.jp
  • 北朝鮮の国際機関への気象情報提供は「不誠実」=韓国軍 | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】北朝鮮が世界気象機関(WMO)加盟国に義務付けられている気象情報の提供を誠実に履行していないことが16日、分かった。 韓国軍当局によると、WMO加盟国はリアルタイムの気象情報を3時間ごとに提供する義務がある。だが、北朝鮮は古い気象情報を断続的に提供している。 北朝鮮は1975年、スイス・ジュネーブに部があるWMOに加盟した。WMOは北朝鮮に対し、27地点の気象を観測し、3時間ごとに提供するよう義務付けた。 1956年にWMOに加盟した韓国は81地点の気象情報をWMOに提供している。 韓国国防部の国防情報部関係者は「北朝鮮が(WMOに)送る気象情報は信頼性が低い」と指摘する。その上で、「北朝鮮の気象情報はWMOが加盟国に公開する情報を活用している。北朝鮮全域の気象情報を収集できる遠距離気象観測装備を確保するべきだ」と主張した。 北朝鮮の気象情報は韓国軍が実戦配備して

    北朝鮮の国際機関への気象情報提供は「不誠実」=韓国軍 | 聯合ニュース
    arajin
    arajin 2014/04/16
    「韓国軍当局によると、WMO加盟国はリアルタイムの気象情報を3時間ごとに提供する義務がある。だが、北朝鮮は古い気象情報を断続的に提供している。」
  • 富士重工、自動ブレーキ車の発売延期 生産追いつかず

    富士重工業は、新型車「レヴォーグ」の発売を2014年6月20日に延期する。4月15日に発表した。当初の計画では、性能を高めた独自開発の自動ブレーキ「アイサイト」を搭載し、消費増税後の目玉商品として5~6月に売り出す予定だった。延期は、性能を高めた自動ブレーキの生産が間に合わないため。 「レヴォーグ」(266万7600円~)の予約でアイサイトの搭載率は9割を超えている。自動ブレーキに使うカメラなどの調達が間に合わず、「量産体制に万全を期すために発売の延期を決めた」と説明している。 オプションの価格は10万円(税別)。刷新後はカメラの視野を4割広げたほか、従来は時速約30キロメートルだった対応速度を約50キロメートルに高めた。カラーで画像を認識できるようになり、先行車のブレーキランプの点灯などが確認しやすくなるという。 自動ブレーキは消費者のクルマ選びの新しいポイントとして関心が高まっている。

    富士重工、自動ブレーキ車の発売延期 生産追いつかず
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    あれは20歳の誕生日のこと。泥酔した私は、よその家の芝生におしっこをするところでした。それを見つけた警官があわてて飛んできて...幸いなことに、その夜は刑務所に行かずに済みました(私には前科があり、その時に調べられていたらアウトでした)。このように、私の20代はスリリングに始まりました。 当時、私は人生の目的を見失っていました。音楽学校を中退し、長かった髪を切ったばかり。テキサス州から出ていきたかったのですが、どうすればいいか、どこへ行けばいいか、わかりませんでした。ただ時折、人間の意識の霊性についてレクチャーしたり、相対性理論や「宇宙は当に存在するのか」についての断片的なアイデアをもてあそんだりしているばかりでした。 私は生意気で、厚かましく、傲慢で、当に困った奴だったのです。 30歳になる私が伝えたいこと 私は3日後に30歳になります。その日はラスベガスでバカ騒ぎするつもりです。と

    私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン
  • 待ってましたのグーグルグラス一般販売開始。ただし米国内、24時間限定(追記あり)

    待ってましたのグーグルグラス一般販売開始。ただし米国内、24時間限定(追記あり)2014.04.15 23:30 福田ミホ か、買えるのか…! 今もっともギークなメガネ、「グーグルグラス」。ほしいほしいほしいって思ってた人にようやくチャンスがきました。ついさっき4月15日午前6時(米国太平洋時間)から、24時間限定、かつ米国内に住む人限定ではありますが、グーグルグラスの一般販売が始まったんです。 グーグルは今回購入する人にもGlass Explorerとなることを求めていて、つまり価格は1,500ドル(約15万3000円)と、デジタルライフがスマートになる前にお財布がスマートになっちゃうかもしれません。でも今日お金さえ払えば、他の人より早くスマートグラスからの視界を楽しむことができます。グーグルグラスの格的な一般販売は今年中のどこかで開始と言われていますが、まだいつになるかわかっていませ

    arajin
    arajin 2014/04/16
    「ついさっき4月25日午前6時(米国太平洋時間)から、」日付は4/15の間違いかな。
  • 1枚の紙を使って飲酒運転をチェックする方法が面白いと話題に : らばQ

    1枚の紙を使って飲酒運転をチェックする方法が面白いと話題に 飲酒や酒気帯び運転のチェックをする際には、アルコール検知器の他にも様々な方法が使われているようです。 手っ取り早くシンプルに酔っているかをチェックする手法が、海外掲示板で面白いと盛り上がっていました。 「あなたは酔ってますか?」 YESかNOにチェックを入れるだけのシンプルな質問ですが、 NOと答えても酔っぱらっていることがバレてしまう、なかなか有効な方法です。 もっともここまで来ると、酒気帯びでのレベルではなく泥酔を疑いますね。 海外掲示板のコメントには、 「必ずしも酔っぱらいとは限らず、ずぼらな性格なだけかもしれない」と弁護する声もありましたが、少なくとも紙の質問から次の検査へと誘導されることになるのではないでしょうか。 また、 [X] YES [X] もちろん むしろこう質問した方がいいとの意見もありました。 たしかにその方

    1枚の紙を使って飲酒運転をチェックする方法が面白いと話題に : らばQ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 広報担当者が直面する「経営者からの恫喝」 「どこから給料をもらっていると…」

    広報セクションを取り上げた小説は、『広報室沈黙す』(1984年、高杉良)が有名である。実在大手損保をモデルに、広報の立場から巨大企業の不祥事を描き、いまでも広報関係者を中心に読み継がれている。最近では、警察発表に真実はあるのかを問う『64(ロクヨン)』(横山秀夫)、航空自衛隊の広報を題材とした『空飛ぶ広報室』(有川浩)などがある。 広報は、社会に開かれた窓であり、窓は大きいほうがいい。また、せっかく窓を開いていても、建物のドアを閉ざしていては、情報発信ができないし、外からの新鮮な空気も入ってこない。組織は淀みがちであり、時に社会の論理やお客様の満足度よりも社内の論理を優先してしまう。窓を担当する広報はもちろん、それ以上に重要なのは、経営トップが社内のドアと窓を社会に向けて開放するという指示を明確に出すことである。広報関連の小説は、そのことを教えてくれる。 「(社会と社内の間で)股裂きに遭う

    広報担当者が直面する「経営者からの恫喝」 「どこから給料をもらっていると…」
  • 台湾「ありがとう日本」 台湾の独立性を主張する日本人に台湾人が涙

    映像は、4月から月曜午後11時15分開始に移行した、 テレビ朝日系列の人気番組、「ビートたけしのTVタックル」の一幕。 ジャーナリストの山際澄夫さんが、東日大震災時における近隣諸国の支援状況、 そしてその裏で取っていた各国の行動を解説していらっしゃいます。 今回の記事のメインは、その中で山際さんが発した、 「台湾台湾」「一番援助してくれたのは台湾」という2つの発言。 この山際さんの発言は、当時台湾のネット上などでも話題になったようですが、 実際に映像を観た台湾の方々から、多くの感謝の声が寄せられていました。 元動画が削除されたため差し替えてあります。 https://www.youtube.com/watch?v=EDB0jLKeH4c ■ これは感動的だわ……。 ■ 山際澄夫"さん"、台湾国の利益になることを言ってくれてありがとう。 素晴らしい主張でした。ありがとう。ありがとう。 ■

    台湾「ありがとう日本」 台湾の独立性を主張する日本人に台湾人が涙
  • 教師がパスワードを教えていた! 高校生が不正アクセス、個人情報LINEで流出 

    滋賀県教委は2014年4月14日、県立高校2年生だった男子生徒が学校のサーバに不正アクセスして、定期試験の成績など全生徒と卒業生計980人分の個人情報を入手していたと発表した。 教師が別の生徒にパスワードを書いたメモを渡したのが原因のひとつで、ネットでは「人のIDパスワードの管理がずさんだ」などの批判が出ている。 テスト問題にも不正アクセス 男子生徒は3月中旬に校内のコンピュータ室で教師用のサーバにアクセスし、USBメモリーにデータを保存して持ち帰ってしまった。入試・定期試験の成績や順位、新年度のクラス編成などが含まれていた。同月下旬、このうちクラス編成一覧、転入出教員一覧のデータを携帯電話アプリ「LINE」で同級生35人に送り、345人に拡散した。アクセスしたデータの中には春休み明けのテスト問題もあったため、学校は出題内容の変更に追われたという。 男子生徒が教師用サーバにアクセスできた

    教師がパスワードを教えていた! 高校生が不正アクセス、個人情報LINEで流出 
  • ファッションとしての行政批判を枕に地域活動を正当化するのは微妙 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私の周辺で話題になっていましたが、批判のための批判をしたいわけではないのでご留意いただきつつ。 鯖江市役所JK課というラストチャンス、ゆるやかに崩壊する日(魚拓) http://www.peeep.us/05ab5311 まあ、釣りなんだと思いますし、自己の活動の正当化のためなのかもしれませんが、既存の行政が若年層をないがしろにしたから過疎化が進んだわけではないんですよね。 [引用] 地域から若い女性が消える社会とは、行政による若者軽視が引き起こした当事者不在のサイレントテロ。そもそも見てくれない人に、関心を持ちようがない。 じゃあ戦後人口が増えた1950年代というのは、行政が行き届いていたから若年層が増えたんですか? 地域が若い人の目線で活性化施策をするのは素晴らしいことですので、それはそれでどんどんやったらいいと思うんですが、そこで地域行政の不行き届きを建前に二項対立させるような形で

    ファッションとしての行政批判を枕に地域活動を正当化するのは微妙 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    arajin
    arajin 2014/04/16
    「ある種のコンパクトシティ化と地域金融の再編・整備、市民サービスの峻別といった「何をやるか」ではなく「何をしないか」「何を捨てるか」という議論をするべきところに差し掛かっているのではないでしょうか。」
  • OpenSSLの件がやばすぎてどう対応すればいいのかイマイチよく分かりません(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    arajin
    arajin 2014/04/16
    「ATMとクレカの暗証番号をでかでかと印刷したTシャツで渋谷歩いてるくらいやばい」