タグ

2018年8月9日のブックマーク (10件)

  • 松井秀喜さん「おい!歌うぞ」 同期も驚いた校歌斉唱:朝日新聞デジタル

    第100回全国高校野球選手権記念大会の開幕戦の始球式を、大リーグ・ヤンキースなどで活躍した松井秀喜さん(44)が務めた。その開幕戦を、母校の石川・星稜高が抽選で引き当てる偶然。運命的な1日の裏話を、付き添い役で同行した星稜高野球部同期で、朝日新聞社スポーツ部の福角元伸デスクが振り返った。 隣ですらすらと 「おい! 歌うぞ」。甲子園の記者席で観戦していた松井はニヤリと笑い、私の太ももを左手の甲で軽くたたいた。5日の開幕戦、母校が9―4で勝った直後だ。昔からいつもこちらのお願いごとを聞いてもらうばかりで、要求はあまりしてこない。それが珍しく、積極的に声をかけてきた。 今の私は当然、野球部員ではなく、会社員の43歳。隣はラジオの放送ブースで後ろには同僚たちの目がある。一瞬、恥ずかしさで「えええ」と思ったが、国民栄誉賞の受賞者を1人で立たせて歌わせるわけにはいかない。私はどうせ歌うなら「バカになり

    松井秀喜さん「おい!歌うぞ」 同期も驚いた校歌斉唱:朝日新聞デジタル
  • 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ サマータイム導入の実現性は? メリット・デメリットを比較

    サマータイムについて、安倍晋三総理はその導入を検討するよう自民党に指示したという報道があった。しかし、政府内ではサマータイムについて慎重な見方がある。 安倍総理としては、政府として直ちに検討するのではなく、森会長を門前払いもできないので自民党でと検討すると応じたのだろう。なお、自民党内では、2年間限定で夏の時間を2時間繰り上げるサマータイム導入について議員立法で秋の臨時国会に提出――と、賛成派は目論んでいる。 積極派「省エネと経済効果」 以上の政治プロセスをみていると、サマータイムについては、安倍総理が自ら積極的に発言することなく、自民党へ検討させているので、実現可能性はそれほど高いとは言えないが、一応メリットとデメリットを見ておこう。 サマータイムには、積極派と消極派がある。積極派は産業界である。理由として挙げるのは、省エネと経済効果である。 サマータイムは、活動時間の前倒しであり、省エ

    高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ サマータイム導入の実現性は? メリット・デメリットを比較
    arajin
    arajin 2018/08/09
    「7時間以内の睡眠で日本の経済活動はGDP3%の損失であるという。サマータイムの推進側の経済効果が、せいぜい1兆円、つまりGDPの0.2%程度であるに対して、その1桁大きい損失だ。」
  • 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    Amazonで1位 (心理学) この記事は、 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」できまっている』という の最初の5章をWeb化したものです。挿絵イラストは(c) ヤギワタルさん 、キャラアイコンは しらたさん の作です。書籍版と若干異なる部分があります(書籍版はモノクロ)。書籍版の 正誤表はこちら 。 で読む(Amazon) で読む(楽天) はじめに 1974年、カナダで選挙があった。 その選挙を調査したところ、イケメンの政治家は、そうでない政治家の2.5倍もの票を獲得していた。(註1) イケメンたちの圧勝だったのだ。 そりゃそうだろ。 どんな世界だって、美人とイケメンに人気があるのは、当たり前だよ。 いや、ここで重要なのは、「イケメンに投票した理由」なんだ。 調査の対象となった投票者の73%は、「私が彼に投票したのは、彼がイケメンだからではない」と思っていたのだ。 「イ

    人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • とある転勤辞令乱発系企業では入社5~6年目の人の退職が大問題になっているらしい『共働き前提で生活設計する人が多く、総合商社ほどの給料がないと1馬力で働き続けるリスク取れない』

    う さ ぎ🏠@3y&1yゆるキャリワーママ @usacojapan 夫の会社(転勤辞令乱発系)で入社5〜6年目の人の退職が大問題になってるらしい。若い世代程共働き前提で生活設計する人が多くて、20代後半で結婚を具体的に考え出した時に、今の会社じゃ共働きキツいって事に気付くんだろうな。総合商社くらいの給料ないと、1馬力で働き続けるリスク取れないよ💦 2018-08-06 16:59:29 たかえ 🦭₎₎ ₎ @tk_e @usacojapan うちの夫の会社もおんなじですね〜〜 「ここじゃ無理」て感じの若年離職者が多いとか。 それを解決していくのが君たち管理職一年目の仕事だって泊りがけの管理職研修で呼びかけたそうで、家を守るとしては「そういうとこやぞ」とおもいました 2018-08-06 17:15:36 う さ ぎ🏠@3y&1yゆるキャリワーママ @usacojapan @tk_

    とある転勤辞令乱発系企業では入社5~6年目の人の退職が大問題になっているらしい『共働き前提で生活設計する人が多く、総合商社ほどの給料がないと1馬力で働き続けるリスク取れない』
  • 管理者養成学校 オッサンに罵倒されまくる 過呼吸で倒れる、根性論叩き込まれ自殺未遂 この世の地獄を見た

    オサ・β・極・底辺 @osa_splat 管理者養成学校に密着みたいなん朝からやってたんだけど、マネジメントとかじゃなくただ大声出して汗だくになってオッサンがオッサンに罵倒されてるだけの画に何も響かないし、こんな昭和の根性論みたいなことまだやってたんだっていう呆れしかない pic.twitter.com/NbvBJp4apz 2018-08-06 07:52:26

    管理者養成学校 オッサンに罵倒されまくる 過呼吸で倒れる、根性論叩き込まれ自殺未遂 この世の地獄を見た
  • 自民 石破元幹事長「冷や飯を覚悟しろはパワハラ」 | NHKニュース

    来月の自民党総裁選挙への立候補の準備を進める石破元幹事長は、総裁選挙後の人事について「『冷や飯を覚悟しろ』などというのはパワハラだ」と指摘し、挙党態勢を構築すべきだという考えを示しました。 そのうえで、「来年は統一地方選挙や参議院選挙があり、総裁選挙が終わったら1になってやっていかないと国民のためにならず、パワハラはもってのほかだ」と述べ、総裁選挙後は敗れた陣営も含め挙党態勢を構築すべきだという考えを示しました。

    自民 石破元幹事長「冷や飯を覚悟しろはパワハラ」 | NHKニュース
  • 優秀な医者とそうでない医者の違い

    残念ながら、この世の中には優秀な医者とそうでない医者がいる。 では、その違いは何なのだろう? まず始めに断っておくが、性別は関係ない。 男女問わず優秀な医師は優秀だ。 ちなみに出身大学ともあまり関係はないと思っている。東大や京大を出ようとアホな医師はアホであり、カネを積めば入れると言われている私立を出ても優秀な医師は優秀だ。 実は、医師が遭遇する多くの場面において両者にそう大きな違いはない。 診断・治療に対する各種ガイドライン等が(内容の是非はともかくとして)かなり整備されてきており、医療機器の進歩も相まって、大抵の場面においてどんな医者が診察・検査・治療を行っても結果に大きな違いが生じない状況がかなりできあがってきている。 ただ、残念ながらあくまで多くの場面においてであり、すべての場面で違いが出ないわけではない。 むしろ、多くの場面で違いが出ない分、違いが出る場面では如実に優秀さの違いが

    優秀な医者とそうでない医者の違い
    arajin
    arajin 2018/08/09
    “重症患者の管理や急変時の対応、難しい症例における診断能力、年末年始など繁忙期の救急外来の待ち時間など、決して頻繁に遭遇するわけではないが避けては通れない状況においては優秀さがその結果にコミットする”
  • コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論 - アンカテ

    いきなり来年から日でサマータイムを導入するという話が出てきて、私には到底実現できない話としか思えなかったが、自民党の少なくとも一部の方々は気で考えているようだ。そもそも、私にはメリットがどこにあるのかわからないがそれは置いておいて、コンピュータシステム側の対応が非常に困難であるということを、なるべく一般の方にわかるように説明してみたいと思う。 5chとツィッターを眺めて見ると、同業者の人は私と同じ意見が多数であるように見えるが、一部楽観的に見ている方もいるのに驚いた。何事にもいろいろな見方があるので、賛否両論の意見があって議論していけばいいことではあるが、その楽観論を見ていると、全く違う立場の二種類の楽観論がある。何がなんでも自分の立場が正しいと主張する気はないが、この二種類の楽観論が絶対両立しないことは確かで、ここだけはハッキリしておかなければならないと強く言いたい。 最悪のケースは

    コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論 - アンカテ
  • 大塚家具、久美子体制3年半で既に虫の息 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    大塚家具、久美子体制3年半で既に虫の息 : 市況かぶ全力2階建
  • 乗ってみました ホンダジェット|NHK NEWS WEB

    最近、ニュースなどでよく見かける「ホンダジェット」。翼の上にエンジンがついた独特の形をしたこの小型ジェット機は、発売から2年の去年、重さ5.6トン以下の小型ジェット機の分野で販売数の世界トップに躍り出ました。人気の秘密はどこにあるのか。実際にホンダジェットに乗って探ってみました。(経済部記者 早川俊太郎) 成田空港のビジネスジェット専用ターミナルに姿を現した「ホンダジェット」。 まず驚いたのが、そのコンパクトさです。 7人乗りということですが、機体の長さは13メートルで、エンジンの空気の吸い込み口は、人の顔の大きさほどしかありません。車輪も車のタイヤよりもはるかに小さく、ビジネスジェットに初めて乗る私としては少し不安になったくらいです。機体に乗り込むと天井が低いため、屈みながらの移動となります。 しかし、ひとたび座席に座ると、印象は一変しました。 座席間は218センチあり、身長180センチ

    乗ってみました ホンダジェット|NHK NEWS WEB
    arajin
    arajin 2018/08/09
    “「エンジンを取り付ける位置はほんの数センチずれるだけで、空気抵抗は一気に増えてしまい、機体の性能は全く変わってしまうんです」”