タグ

2019年8月2日のブックマーク (11件)

  • 「カップルに質問、いっしょに暮らし始めて一番驚いたことは何?」回答いろいろ : らばQ

    arajin
    arajin 2019/08/02
    “イライラするようになった。それが自分ひとりの時間が持てないときだと気づいた。”
  • 日本 「韓国さんを信頼して戦略物資の輸出を簡略化する優遇措置をとるよ..

     「韓国さんを信頼して戦略物資の輸出を簡略化する優遇措置をとるよ」 韓国 「日が貿易で大きく黒字をだしてるはずの韓国を優遇するのは当然のこと!」 日 「韓国さん、戦略物資の使途不明分があるんだけど、協議をもって、どこに行ったか説明してもらえる?」 韓国 「・・・・・」 ~1年後~ 日 「やっぱり戦略物資の使途不明分があるよね。もう一度頼むんだけど、どこに行ったか説明してもらえる?」 韓国 「・・・・・」 ~2年後~ 日 「そろそろ使途不明分を説明してもらえないと、当に困るんだよね。協議に応じてもらえないかな?」 韓国 「・・・・・」 ~3年後~ 世界 「おう、日。てめぇんとこの戦略物資がイランとか北朝鮮に漏れてる恐れがあるんだが?瀬取り監視の前に輸出管理出来てんだろな?」 日 「韓国さん、瀬取り疑惑もあるし、当にまずいって、安全保障上の問題になる前に説明をしてよ」 韓国

    日本 「韓国さんを信頼して戦略物資の輸出を簡略化する優遇措置をとるよ..
  • 「〜するとき」と訳さない when について: 極東ブログ

    英語の接続詞 when は、中学一年生で学ぶごく基的な事項で、訳すときは、通常、「〜するとき」とするものだが、そう訳すとちょっとどうかなという例がある。例えば。 I was about to leave when they started to argue again. どう訳すだろうか? 「〜するとき」で訳すとこうなる。 彼らが再び議論を始めたとき、私は立ち去ろうとしていた。 この訳文は、微妙に変な感じがしないだろうか? こう訳すと自然になる。 私が立ち去ろうとしていたとき、彼らは再び議論を始めた。 これはどういうことなんだろうか。実は、この例文は、「〜したらそのとき〜」と訳していい。 私が立ち去ろうとしていたらそのとき、彼らは再び議論を始めた。 次の例文はどうだろう? I had not gone far when the moon disappeared behind the cl

  • 警察官に自白強要された話

    もう10年以上前の時効の話。 当時住んでいた町はお世辞にも治安が良いということはなく、 昼間でもしょっちゅう黒バイにとめられて車体番号の検査とかやられるようなところだった。 俺も在学中に2台くらい盗まれたし、友人には盗んでるやつも盗まれているやつもいた。 当時俺は大学生で、通っていた大学はキャンパスが広いので 周囲に住んでいる学生はもちろん、通っている学生ですら 学内移動用に自転車を使うようなところだった。 (朝に駅から徒歩できて、門の近くの駐輪場で自転車に乗って、帰る時また門に停めて徒歩で駅に向かう) そんなわけで、キャンパス内には自転車がひしめいているし、 でかい校舎の前などは大量の自転車が停められている。 俺は当時コー○ンで買った8000円くらいの自転車に乗ってたんだけど、 まぁみんな同じように買うから同じ自転車がしこたまあるわけ。 しかもその中には鍵まで同じで他人の自転車なのに解錠

    警察官に自白強要された話
  • 「Tポイント」でなりすましログインによるポイントの不正利用

    Tポイントを運営するTポイント・ジャパンは、Tポイント提携先でなりすましログインによる不正利用が確認されたと報告した。 Tポイント不正利用を発表 悪意ある第三者が、TSUTAYAアプリのモバイルTカードを提示して、Tポイントを不正利用する事象が確認されたとしている。同社はこの問題を受けて、モバイルTカードでのポイント利用時にTカードの提示を求める場合があると説明している。Tカードの提示が難しい場合は、ポイントの利用ができない場合もあるという。 またTSUTAYAアプリログイン時のセキュリティ強化を実施するとともに、不正ログインの疑いがあるユーザーのログインIDを停止する措置も行うとしている。 同社はTポイント利用者に、身に覚えがないポイントの利用履歴がないか確認するよう呼びかけ。利用履歴はTサイトから確認できる。身に覚えがないポイント利用があった場合は、お問合せフォームから連絡できる。 な

    「Tポイント」でなりすましログインによるポイントの不正利用
  • 小説を書く10のステップ -Snowflake Method- - すぐびん

    小説の原稿をスムースに書き進めるためのよい方法は何かないかと探していたら、Randy Ingermanson氏の『How to Write a Novel: The Snowflake Method』という記事を見つけた。小説をどう書くかについて10段階のステップに分けて解説してくれている。参考になりそうなので、ここでまとめておこう。 1時間かけて物語の一文要約を書こう。1時間かけて一文要約をパラグラフにしよう。このときのパラグラフは導入、三つの出来事、結末からなる5文程度がよい。1時間かけて主要キャラクタの要約を書こう。名前、モチベーション、ゴール、コンフリクトなど。キャラクタたちがストーリーを教えてくれるので要約を見直そう。1~2日かけておおまかな構想を練ろう。要約の各文をパラグラフにしよう。1~2日かけてメインキャラクタの概要1ページ、その他キャラクタの概要半ページを書こう。1週間か

    小説を書く10のステップ -Snowflake Method- - すぐびん
    arajin
    arajin 2019/08/02
    “「よい小説は偶然のものではない。設計されているのだ。最初に設計することでより速く書けるし、よりよい作品になる。ならばどのように小説を設計するのか?その方法が上記のSnowflakeMethodだ」”
  • 河村名古屋市長、「慰安婦」少女像展示を問題視、2日に視察へ(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    愛知県で開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、「慰安婦」を表現した「平和の少女像」が展示されたことに対し、河村たかし名古屋市長は1日、「行政がお金を出したイベントに展示するのは、おかしい」と取材に答えた。2日、河村市長は少女像が展示されている愛知県美術館(名古屋市)を視察し、対応を検討する考えだ。 「平和の少女像」は、韓国人の彫刻家夫が制作した作品で、正式な名称は「平和の碑」。主催者側の説明によると、「慰安婦」被害者の人権と名誉を回復するためソウルの日大使館前で20年続いた水曜デモ1000回を記念して制作された。戦時性暴力を記憶する象徴として、韓国国内や米国に設置が広がっている。 少女像は2012年、東京都美術館でミニチュアが展示されたが、撤去された経緯がある。今回のあいちトリエンナーレの企画のひとつ「表現の不自由展・その後」では、このミニチュアと合わせて2作品が展示さ

    河村名古屋市長、「慰安婦」少女像展示を問題視、2日に視察へ(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
  • れいわ新選組の二人は自費でやれ問題について

    れいわ新選組から当選した二人の候補が、このままの法制度では登院できないと訴え物議を醸している。 常に介護が必要な方が利用する「重度訪問介護サービス」は、「経済活動」には利用できないとされており、自宅か職場かを問わず仕事に就いてしまうと、この制度が利用できなくなってしまうようだ。 この制度は、「働くことができるということは、24時間の介護が必要のない人」であり、「24時間の介護が必要な人が就ける仕事は存在しない」という暗黙の前提が存在するように思える。確かに少し前まではそうだっただろう。現在では機器の進歩などで、遠隔業務なども盛んに行われるようになっている。 「在宅就労の支援は、恩恵を受ける企業の役割」※1という一文も目にした。経済活動に参加できていなかった人が一人でも多く経済活動に参加する、一番の恩恵を受けるのは国ではないだろうか。 また、何を「就労」とみなすのかもとても難しい問題である。

    れいわ新選組の二人は自費でやれ問題について
    arajin
    arajin 2019/08/02
    “埼玉県のさいたま市では、独自の補完する制度があるようで、国も即刻制度を見直すべきである。”
  • 今、アメリカで大きく盛り上がる「Woke Capitalism」とは何か(池田 純一) @gendai_biz

    今、アメリカで大きく盛り上がる「Woke Capitalism」とは何か 「平等」を求める人々と企業の動き 「Woke Capitalism」とは何か? 最近、アメリカの報道で“woke”という言葉をよく見かける。 “wake=起きる/目を覚ます”という動詞から派生したこの言葉は、「常に社会に対して政治的に覚醒した目を向けろ、そして行動しろ」という意味で、「社会正義」を実践しようとする「ソーシャル・ジャスティス・ウォリア(Social Justice Warriors)」の合言葉であり、今のアメリカで、社会と政治をつなぐ要の言葉だ。 たとえば、消費者向け商品/サービス提供企業が、人種的平等や社会的平等の実現を図る社会正義運動に参加する様子は、“Woke Capitalism”と呼ばれたりする。そしてその片鱗は意外にも、女子サッカーの世界で垣間見ることができる。キーワードは“Equal Pa

    今、アメリカで大きく盛り上がる「Woke Capitalism」とは何か(池田 純一) @gendai_biz
    arajin
    arajin 2019/08/02
    「差別を差別として一般には悟られないようにしながらも、公然とその差別の隠語を用いる政治を「犬笛政治(dog-whistle politics)」と呼んだりする。」「ベッツィ・ロス・フラグとは、一種の「犬笛」的な表現なのである」
  • ねぇ増田。へぇ、と言って。

    窓税 中世、英国などで建物の窓に対する課税があった。当時、ガラスは貴重だったので、窓の多い建物の持ち主は教会や金持ちが主であった。よって、窓税は資産家への累進課税的な狙いもあった。所得への課税を原則的に行えなかった上で苦肉の策でもあった。 然し、人々は窓を塞いだり、はなから窓無しの建物を建てるようになった。また、窓を模した意匠を施した建物も建つようになった(トマソン。。) 結果として、窓税は機能しなくなり、住環境を著しく悪化させた。1851年に撤廃。

    ねぇ増田。へぇ、と言って。
    arajin
    arajin 2019/08/02
    “窓税”
  • 重い障害の れいわ新選組2議員 初登院で見えたことは | NHKニュース

    れいわ新選組の2人の参議院議員は、大型の車いすで介助者とともに初登院しました。参議院会議では議長と副議長を選ぶ投票を行うなど大きなトラブルはなく、1日の日程を終えました。 重度の障害がある木村英子議員は午前9時ごろ、国会の正門前に車で到着すると、集まった支援者からは大きな拍手が起きました。 用意されたスロープを使って国会議事堂に入ると、登院したことを示すボードのボタンを、介助者が代わりに押していました。 木村議員に続いて、難病のALS=筋萎縮性側索硬化症患者の舩後靖彦議員も車で到着し、花束を受け取って支援者の声援を受けました。 このあと2人は介助者とともに会議場に入り、初めての会議に臨みました。 議長と副議長を選ぶ選挙では介助者が代わりに記入した投票用紙を参議院の職員に渡して投票しました。 また、所属する特別委員会にも出席したあと、2人は記者会見しました。 木村議員は「議場に入ると、

    重い障害の れいわ新選組2議員 初登院で見えたことは | NHKニュース
    arajin
    arajin 2019/08/02
    “ただ現在は、議員に限らず、重度の障害者の通勤や就労の介助は公費によるサービスの対象になっていないため、制度そのものの見直しを求める声が出ています。”