2022年5月20日のブックマーク (13件)

  • 篠原ともえの革の着物作品が世界的広告賞、ADC賞で2冠を達成  - WWDJAPAN

    PHOTO:SAYUKI INOUE ©︎TANNERS’ COUNCIL OF JAPAN PHOTO:SAYUKI INOUE ©︎TANNERS’ COUNCIL OF JAPAN PHOTO:SAYUKI INOUE ©︎TANNERS’ COUNCIL OF JAPAN PHOTO:SAYUKI INOUE ©︎TANNERS’ COUNCIL OF JAPAN 篠原ともえがデザインを手掛けた革の着物の作品“ザ レザー スクラップ キモノ(THE LEATHER SCRAP KIMONO)”が第101回ニューヨークADC賞(THE ADC ANNUAL AWARDS)でシルバーキューブとブロンズキューブの2冠を達成した。 作品は一般社団法人「日タンナーズ協会」によって日の革産業・文化を広く発信するために立ち上げられたプロジェクトの一環で制作したもの。素材にはエゾ鹿革を使い、

    篠原ともえの革の着物作品が世界的広告賞、ADC賞で2冠を達成  - WWDJAPAN
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    素晴らしい業績だと思うが、銀賞と銅賞をとる事を二冠とは言わない。妙な煽り抜きでちゃんと評価してあげてほしい。
  • 後藤厚労相、マスク着用「もともと『外してよい』との考えだった」

    後藤茂之厚労相は20日の閣議後の記者会見で、屋外でのマスクの着用について「屋外でも身体的距離を置いた場合は、もともと『外してよい』との考えだったが、国民に十分に伝わっていなかった」と述べ、今後、国民に丁寧に説明を尽くす考えを示した。 政府には、かねて「身体的距離」をどうとるか、基準が分かりにくいといった指摘があった。 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の専門家有志は19日、屋外で周囲との距離が十分、確保できない場合でも徒歩移動などで会話が少なければ必ずしもマスクを着用する必要はないとの見解をまとめた。

    後藤厚労相、マスク着用「もともと『外してよい』との考えだった」
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    俺は元々そう思ってたんだよ。とか、映画に出てくる無能な政治家みたいな言い方で大丈夫か?
  • 【速報】ドーベルマン2匹“逃走”実は窃盗 前回捜索で発見の女ら逮捕

    千葉・木更津市から逃走したとされていたドーベルマン2匹の捜索が続いていたが、千葉県警は、このドーベルマン2匹を盗んだ疑いで女2人を逮捕した。 岡島愛容疑者(29)と高橋里衣容疑者(29)は5月8日、木更津市の79歳の男性の敷地内に侵入し、飼っていたドーベルマンの親犬と子犬2匹を盗んだ疑いが持たれている。 ドーベルマンをめぐっては、4月に3匹が逃走していて、5月にも飼い主から「ドーベルマンが8日からいなくなっている」と届け出があり、警察が捜索していた。 警察は、盗難も視野に捜査を進めていたが、周辺の聞き込みや防犯カメラの解析などから岡島容疑者らが浮上したという。 また、ドーベルマン2匹は19日午前、埼玉県の越谷市と草加市でそれぞれ保護されたという。

    【速報】ドーベルマン2匹“逃走”実は窃盗 前回捜索で発見の女ら逮捕
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    詳細がわからないからなんだけど、ハリウッド映画なら犬を「救出」する美談になると思う。
  • なぜ日本の給与は上がらないのか?〜「低所得」ニッポンを分析〜(永濱 利廣)

    なぜ日で働く、私たちの給与は上がらないのか? 世界が着実に成長していく中、取り残されてしまった日。 今回は、第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣氏の新刊『日病——なぜ給料と物価は安いままなのか』から、「低所得」ニッポンの現実と原因について解説した部分をご紹介します。(前回記事はこちら) 厚生労働省の発表によると、2018年の日の平均給与は433万円でした。しかし、バブル崩壊直後の1992年は472万円。四半世紀前より40万円近くも平均給与が下がっているのです(ともに1年を通じて勤務した平均給与)。そこで、この第2章では、前章でも触れた「低所得」ニッポンの現実とその原因について、詳しく見ていきましょう。 さて、日の平均賃金をOECD(経済協力開発機構)加盟諸国と比較したのが図表2-1です。これは、図表1-3(記事はこちら)と同じ購買力平価ベースの実質賃金データを、2020年

    なぜ日本の給与は上がらないのか?〜「低所得」ニッポンを分析〜(永濱 利廣)
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    雇用の流動性を上げるっていうと、なるほど役に立たない正社員を減らせばいいんだなって思って、20年やってきたのが今の日本の惨状です。
  • 4月 消費者物価指数 前年同月を2.1%上回る 2%上昇は13年ぶり | NHK

    家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月、4月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮品を除いた指数が去年の同じ月を2.1%上回りました。政府・日銀が目標としてきた2%を超えたのは消費税率引き上げの影響を除けば13年7か月ぶりです。 8か月連続で上昇 総務省が発表した先月の消費者物価指数は、生鮮品を除いた指数が2020年を100として101.4となり、去年の同じ月を2.1%上回って8か月連続で上昇しました。 上昇率が2%を超えたのは、消費税率引き上げの影響を受けた2015年3月以来、7年1か月ぶりで、消費税の影響を除けば2008年9月以来、13年7か月ぶりとなります。 主な要因は原油価格の高騰で、去年の同じ月と比べて ▽都市ガス代が23.7%、 ▽電気代は21%、 ▽ガソリンは15.7%、それぞれ上昇していて、「エネルギー」全体で19.1%の大幅な上昇となりました。 また、

    4月 消費者物価指数 前年同月を2.1%上回る 2%上昇は13年ぶり | NHK
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    うーん、このニュースを日銀の目標達成みたいなトーンで伝えるのはどうなんだ?
  • 東郷平八郎が「日露戦争の勝利は幕臣・小栗上野介のお陰」と感謝した理由 『開成を作った男、佐野鼎』を辿る旅(第58回) | JBpress (ジェイビープレス)

    (柳原三佳・ノンフィクション作家) 〈もし、ロシアに負けていたら日海はロシアに抑えられて自由に航海できず、日ロシアの言いなりの国になっていたことでしょう〉 ロシアによるウクライナ侵攻のニュースを連日のように目にする中、この一文が目に留まりました。 今年1月、子ども向けに出版された『小栗さま 小栗上野介』(編著/村上泰賢/東善寺発行)というの中に記された一節です。 振り返れば、日もかつてロシア戦争をしていました。今から118年前、朝鮮・満州の支配権をめぐって勃発した「日露戦争」です。 東郷平八郎が小栗忠順に感謝した理由 1904(明治37)年、この戦いは日側が旅順を攻撃したことで始まり、翌年、東郷平八郎率いる日海軍が、日海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り、勝利を収めたのです。 実は、この戦争の終結から7年後の1912(明治45)年夏、東郷平八郎がこんな「言葉」を残していた

    東郷平八郎が「日露戦争の勝利は幕臣・小栗上野介のお陰」と感謝した理由 『開成を作った男、佐野鼎』を辿る旅(第58回) | JBpress (ジェイビープレス)
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    東郷発言のソースが本人の顕彰本の記述というのは、大丈夫かと疑うのが基本だと思うんだよな。ついでに見出しの「」つき発言が、発言通りじゃないということも含めて冒頭から信頼度を下げている。
  • 月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ

    こんにちは。普段は「冬木糸一」というハンドルネームで、ブログ「基読書」などにSFやらノンフィクションについての記事を書き続けています。 SFとは「サイエンス・フィクション」の略で、ざっくりと説明すれば、科学的空想(社会科学や人文科学も含む)が投入された作品群のこと。その中でも、今回は「初心者向けのSFを紹介してください」との依頼を受けたので、その線に沿って作品を紹介していこうと思う。 とはいえ、何らかの基準がなければ作品を列挙し続ける羽目になる。そのため、今回紹介する切り口としては、まず「古典的名作SF」は省くことにした。また、実際に僕自身がSFを読み始めるきっかけになった作品、短編集、登場人物の恋愛模様を描いた作品、ハリウッド映画の原作など、文庫化済みで手に取りやすいものを選んでいる。 自分のSF読書歴を振り返ってみるに、どこかの瞬間にSFというジャンルへガツンと入り込んだという記憶は

    月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    SF読み始めたければ、まず「バーナード嬢曰く」を読むのだ。神林の紹介はかなり的確なので、ついて行って大丈夫。
  • 【最高か】ウルトラマンに思い入れがないオッサンが「シン・ウルトラマン」を観てみた結果 → やべえ映画で笑った

    【最高か】ウルトラマンに思い入れがないオッサンが「シン・ウルトラマン」を観てみた結果 → やべえ映画で笑った P.K.サンジュン 2022年5月17日 「なんかやべえものを観てしまった」──。これが私、P.K.サンジュンが映画シン・ウルトラマン』を鑑賞し終えた直後の率直な感想である。満足度という意味では、100%中「110%満足だった」と言っていいだろう。 詳細については後述するが、そもそも私はさほどウルトラマンに思い入れがないオッサンである。そんな私でもここまで衝撃を受けてしまうとは……。シン・ウルトラマン、様々な意味で “ヤバい映画” である。 ・ウルトラマン、ぶっちゃけ詳しくない 私が生まれたのは1978年の1月。おそらくではあるが、私と同時期に生まれた第2次ベビーブーム世代の方たちは、さほどウルトラマンに思い入れが無いハズ。なぜならオンタイムの放送が、幼少期とほとんど被っていない

    【最高か】ウルトラマンに思い入れがないオッサンが「シン・ウルトラマン」を観てみた結果 → やべえ映画で笑った
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    ほぼ直撃世代(真の直撃は帰マンとライダーだけど)なんだが、笑い要素はほぼ滑ってたような気がしたぞ。
  • スザンヌ・ヴェガ 「ポップスターがスポットライトが去った後の人生について語る」特集で自身の経験を語る - amass

    「ポップスターがスポットライトが去った後の人生について語る」という英ガーディアン紙の特集の中で、スザンヌ・ヴェガ(Suzanne Vega)が自身の経験を語っています。80年代の大成功を経て1990年に行ったツアーの話。 1987年にはすべての公演は完売していたというヴェガですが、1990年ツアー初日のニューヨーク公演は会場は3分の1しか埋まっていませんでした。 ヴェガは「残りの観客はどこにいるんだろう?もしかしたら、まだロビーにいるんじゃないか?」と思ったという。 残りの観客はいませんでした。ヴェガ自身は、何も悪いことはしていませんが、業界は、彼女の以前の成功に注目し、感情に触れるシンガーの市場価値を再認識し、新しいアーティストに投資していました。シニード・オコナー、タニタ・ティカラム、トレイシー・チャップマンなどで、これらのアーティストたちは、シーンのゴッドマザーを突然不要にしたのです

    スザンヌ・ヴェガ 「ポップスターがスポットライトが去った後の人生について語る」特集で自身の経験を語る - amass
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    スザンヌ・ヴェガなんて楽曲の息が長そうなのにな、えーとどんな曲だったっけ。と思い出したのはFast Carで、それはトレーシー・チャップマンだった。
  • 及川眠子 『猫から目線』発売中 on Twitter: "昨日は作編曲家の大森俊之さんととのトークだった。ずっと疑問に思ってたことを四半世紀も経った今さら聞いた。 残酷な天使のテーゼのコーラス、なんて歌ってるの?(あのコーラス部分は私が書いてない) 正解は「ファリヤーセタメソ、ファリヤートゥセー」 突然に宇宙から下りてきた言葉らしい。笑"

    昨日は作編曲家の大森俊之さんととのトークだった。ずっと疑問に思ってたことを四半世紀も経った今さら聞いた。 残酷な天使のテーゼのコーラス、なんて歌ってるの?(あのコーラス部分は私が書いてない) 正解は「ファリヤーセタメソ、ファリヤートゥセー」 突然に宇宙から下りてきた言葉らしい。笑

    及川眠子 『猫から目線』発売中 on Twitter: "昨日は作編曲家の大森俊之さんととのトークだった。ずっと疑問に思ってたことを四半世紀も経った今さら聞いた。 残酷な天使のテーゼのコーラス、なんて歌ってるの?(あのコーラス部分は私が書いてない) 正解は「ファリヤーセタメソ、ファリヤートゥセー」 突然に宇宙から下りてきた言葉らしい。笑"
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    攻殻機動隊(映画)冒頭のフガフガ言ってるのには、ちゃんと歌詞がありカラオケに入ってるので驚いた。
  • 凪のお暇という漫画でヒロインの元カレが「サクッとギフで抜いて寝るか〜..

    凪のお暇という漫画でヒロインの元カレが「サクッとギフで抜いて寝るか〜」って言ってる小さいコマがある。 エロに対する姿勢なんてほとんど皆そんなもんだと思うのだが、なぜ深読みされるのであろうか

    凪のお暇という漫画でヒロインの元カレが「サクッとギフで抜いて寝るか〜..
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    岐阜?金津園?
  • 上坂すみれ、ねこ娘を完全再現で反響 ダーク感漂う姿に「鬼かわいい」「レベル高すぎる!」「リアルにいたぞ!」

    東京・明治座で、7月29日~8月15日に上演される舞台『ゲゲゲの鬼太郎』の新ビジュアルが公開された。ゲゲゲの鬼太郎・荒牧慶彦、ねこ娘・上坂すみれ、ねずみ男・藤井隆、砂かけばばあ・浅野ゆう子、天邪鬼-リン・七海ひろき、村人タケル・立花裕大、子泣きじじい・矢部太郎の姿を見ることができる。 【写真】その他の写真を見る 中でもねこ娘役の上坂の姿にネット上では「想像以上に「ねこ娘」じゃないですか!」「ビジュアル凄いよい そして衣装よく似合ってる ヒール姿もよき」「見事なビジュアルですね」「レベル高すぎる!」「すみぺ鬼かわいい」「すみぺのおかっぱ娘!!! これまた良いダーク感漂ってる♪」「ねこ娘、リアルにいたぞ!」などと反応している。 『ゲゲゲの鬼太郎』は、1965年『週刊少年マガジン』の連載に始まり、漫画、アニメ、映画小説、ドラマ、ゲームなど、半世紀以上にわたって多くの人に愛され続けてきた不朽の

    上坂すみれ、ねこ娘を完全再現で反響 ダーク感漂う姿に「鬼かわいい」「レベル高すぎる!」「リアルにいたぞ!」
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    うーんこれは田中麗奈の方が猫っぽかった。
  • 「シン・ウルトラマン」をみた・社会の変化がゆっくりになっている - そういちコラム

    映画シン・ウルトラマン」をみてきました。いろんな評価があるようですが、私は楽しい時間を過ごすことができました。50代後半の、初代ウルトラマンに夢中になった世代だからでしょう。 あの映画は、そういう世代のための「ウルトラマン祭り」です。「世界に向けて」とか「メッセージ」「人間ドラマ」などはあまり目指すことなく、演出や俳優の演技も含めた現代の技術で、製作者が子どもの頃に夢中になった世界を再構成したのです。 この映画と同じコンビ(樋口真嗣監督、企画・脚など庵野秀明)による「シン・ゴジラ」は、「ゴジラというあり得ない存在が、もしも現実社会に現れたら」というSF的シミュレーションが大事な要素でした。 しかし「シン・ウルトラマン」は、怪獣や宇宙人が「あり得ない」存在なら、それを受けとめる人間社会(政府組織や怪獣退治の専門チームなど)も現実離れしたファンタジーになっています。 もちろん、大人がみる映

    「シン・ウルトラマン」をみた・社会の変化がゆっくりになっている - そういちコラム
    aramaaaa
    aramaaaa 2022/05/20
    うーん。俺も同年代だが、おそらく特撮作品にまだ進化を望んでいるので、単純に満足という気持ちにはなれなかったな。あと大人が子供からコンテンツを奪ってるような気もしている