タグ

2015年6月29日のブックマーク (4件)

  • 確実に良くするUI/UX設計

    日経電子版のリニューアルで、コンセプトモデル設計とプロダクト監修をさせていただいた。 超大型アプリを完全リニューアルするとき、KPIを落とす事なく、どのように整合性やユーザー利便性を担保していくか。 「日経電子版×Sansanアプリ開発プロジェクト成功への道〜アプリ開発者勉強会Vol.2」より http://connpass.com/event/16187/

    確実に良くするUI/UX設計
    arapro
    arapro 2015/06/29
  • WordPressの制作・公開・運用・セキュリティなどに関する重要なチェック項目のまとめ

    WordPressの制作の準備、制作、公開、SEOセキュリティやメンテナンスなど運用における、WordPressでサイトやブログを運営する際の大切なポイントをまとめたチェックリストを紹介します。 Killer WordPress Checklist: 101+ easy steps to launch your next website! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 チェックリストはインフォグラフィックにもなっており、元ページでダウンロードできます。 インフォグラフィックの一部 はじめに WordPressの制作準備時のチェックリスト WordPressの制作時のチェックリスト WordPressの公開時のチェックリスト WordPessのSEOのチェックリスト WordPessのセキュリティのチェックリスト W

    WordPressの制作・公開・運用・セキュリティなどに関する重要なチェック項目のまとめ
  • 破竹の勢いで任天堂を退職した人について考える - TBLG

    hachiku.biz この空前絶後の勢いの退職エントリについて。書かれている通りの事実であれば、きわめて貴重かつマキシマム有意義な内部告発と言っていいんだけど、文章の端々に読んでて疑問を感じる部分が多々あったので、思うところを書きます。純粋に文章的な検討であって、私自身は全くの部外者、門の外の子ゾウであり(ぱおぱお)、特に任天堂を批判/擁護しようとか、告発者を支援/侮辱しようとかいった意思はない。「ほんとうにあなたの証言する通りの状況だったとして、そんな書き方になりますかね?」というスタンスに基づく、ブログでの暴露記事の(つまり一次資料の)批判的な読み方の一例として、十分な長さの文章に残しておきたくなっただけである。適宜文中でも明言するように、かなり疑り深い読み方の上、憶測山盛りの当て推量も書くので、そういうのがお好みでない方、「妄想乙」みたいなクールな態度の取れない、話半分で読むのが苦

    破竹の勢いで任天堂を退職した人について考える - TBLG
  • LINE@を導入できない4つの理由:できない理由をくつがえせ

    導入できないではなく、導入しない。 LINE@が浸透していますが、導入していない企業の方が圧倒的に多いでしょう。私自身、LINE@に関わる方々にお会いすることや、LINE@関連のお話をさせていただくことが多いですが、「LINE@はまだ導入できない」という言葉を耳にします。しかし、ほとんどのケースは「導入できない」のではなく、「導入しない」のです。 もし、まだ導入を検討されている方がいらっしゃれば、「導入しない理由」に対する対策を把握する必要があります。理由と対策を解説していきます。 LINE@を導入しない4つの理由 LINE@公式サイト LINE@がオープン化して以降、LINE@アカウントは飛躍的に急増し、2015年4月末時点での国内累計アカウント数は33万件を突破しています。 <参考>【LINE】法人・個人問わず月額無料で利用できる公開型アカウント「LINE@」、オープン化後1ヶ月の国内

    LINE@を導入できない4つの理由:できない理由をくつがえせ
    arapro
    arapro 2015/06/29