おはようございます。 学問の神様で名高い 菅原道真公ゆかりの道明寺天満宮を お参りしました。 ご祭神は 菅原道真公、天穂日命、覚寿尼公。 覚寿尼公は 菅原道真公の叔母です。 古代文化の発祥地で古墳が密集する 藤井寺市。 大阪府の南の方に位置します。 菅原道真といえば 「梅」の御紋ですね。。 道真公は梅をこよなく好んでいました。 創建について 古墳時代 大活躍した野見宿禰が土師氏を名乗り 「天穂日命」を祀る土師神社を建てます。 その後、土師神社は 現在の道明寺天満宮の前身である土師寺に。 道真公が、自ら十一面観音菩薩を彫り ご本尊として土師寺に祀りました。 土師氏は、菅原道真公と遠縁にあたり 大変ゆかりある人物です。 注連柱 境内には 約80種類 800本の梅の木があり 「梅の名所」としても名高い神社です。 「大阪みどりの百選」にも 選ばれました。 撫で牛さん お参りした時期は3月だったので
![道明寺天満宮/菅原道真公 - Diary](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1355c13f28013dd050c17d648e3ab5345d0bb06b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fs%2Fsmikotan%2F20230920%2F20230920091632.jpg)