タグ

ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (64)

  • 人と比較してしまうことの対処法☆ - TeaTime∞

    人と比較して、 自分の事をマイナスに捉えて しまうことってありませんか? 今日は、 「人と比較してしまうことの対処法」 について、お伝えします。 まず、考えておきたいことは 比較にも、 「よい比較」 「悪い比較」があります。 自分にとってプラスに働くもの であれば、効果的に働きます。 例えば、 ライバルに負けないように 練習を人一倍がんばる! などです。 一方、人と比較することで 落ち込んでしまうものは、 悪い比較です。 では、そのような比較が頭の中に 出てきたらどうすればよいでしょうか? 脳は、否定語を理解できないので 「比較しないようにしよう」と 考えるのはよくないです。 そんな時は、 どの部分に落ちこんでいるか? 比較することは妥当かを検討します。 実は、自分がやれていないことを Aさんは陰でやっていたり、 自分には気付かなかった 小さな努力を重ねていたり・・・ それまで比較して落ち

    人と比較してしまうことの対処法☆ - TeaTime∞
  • 不安への対処法☆ - TeaTime∞

    不安に感じたり、緊張したりする ことってありますよね? その大きさ、感じ方は 人によって様々ですが、 対処法について、知っているかどうかで 心の余裕につながります。 今日は、 「不安への対処法」という テーマでお伝えします。 心配事があった時に、 「不安だな」と感じるのは 自然なことです。 これは、脳の働きに関係しています。 脳は、 「安全に生きていく」ことを考えて 指令を送っています。 そのため、不安が起こる状況では、 「いつもと違うことを やろうとしているよ!大丈夫?」 「今、安全なんだから、 今のままでいようよ」 と留めようとしている状態にあります。 そんな時、 絶対にやってはいけないこと・・・ それは、 「不安」を押し殺そうとすることです。 見てみないふりをすると、脳はどうなるか? もっと強い不安にしないと!と、 動き出します。 結果として、 「不安」が増幅してしまう・・・ これで

    不安への対処法☆ - TeaTime∞
  • ゴミ箱が爆発?!人の行動を変えるしかけ☆ - TeaTime∞

    スウェーデンのストックホルムにある 地下鉄の階段について、 多くの人は階段に併設した エスカレーターを使っていました。 そこで階段をピアノの盤面のような デザインに変えて、 一段ごとに音が出るしくみに 変えました。 すると、階段を使用する人が 66%も増えたようです。 ある町の公園のゴミ箱では、 ゴミを入れると「ヒュー」という 落下音がして、「ボーン」と 音が鳴る、まるでゴミ箱が 地下深くまで続いて爆発する ようなしくみを取り入れました。 その結果、 約2倍のゴミが集まったそうです。 これらは、 人は「楽しい」という 報酬を得られると、 行動を変えることができる という一例になります。 このような、 ちょっとしたアイデアで 人の行動を変えるしくみは、 町中のいろいろな場所で 発見できます。 教育分野においても、 生かせることが たくさんありそうですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿しま

    ゴミ箱が爆発?!人の行動を変えるしかけ☆ - TeaTime∞
  • 振り返りを充実させることが成長への鍵☆ - TeaTime∞

    何かに取り組んだときに やりっ放しにしても、 改善点を見つけることができません。 今の現状から さらに抜け出すためには、 この「振り返り」の時間が、 とても大切です。 「もっと よくするためには、 どんな方法が あるだろう?」と、 実行したことから、 改善ポイントを発掘します。 ここで、 いつも心がけておきたいことは、 「ワクワクした気持ち」を 後に残して、 振り返りを終えることです。 例えば、 自分の思うような結果が 得られない事も あるかもしれません。 そんなときに、 もっとこうすればよかったのに・・・ と、後悔の気持ちで終えてしまっては 次への行動の原動力に つながりません。 大切なのは、 行動を止めないこと・・・ そのためにも、 失敗も成功も次への橋渡しとして、 生かそうという視点を 常に持っておきたいです。 日々の授業の中でも、 振り返りの時間を大切にしています。 1コマ、45分

    振り返りを充実させることが成長への鍵☆ - TeaTime∞
  • 嫌なことがあったときの気持ちを切り替える方法☆ - TeaTime∞

    嫌なことがあると 気持ちが下がり、 なかなか戻ってこないことって ありませんか? 今日は、 失敗直後に気持ちを 切り替えるための方法を お伝えします。 人は何か嫌なことがあると、 そこにばかり 注目してしまいます。 カメラに例えると、 ズームで寄っているイメージです。 そんな時は、 ズームを解除して、 他のところに 目を向ける必要があります。 そうは分かっていても どうやって・・・?? それができないから、 失敗をズルズルと引きずって しまうんです・・・ 自分もそう思っていました。 しかし、あることを変えたことで、 物の見方や考え方が 大きく変わり、 嫌なことがあっても 自分の気持ちをコントロールできる ようになりました。 何を変えたか・・・ それは、 「言葉」です。 嫌だなぁと思うときは、 大抵、ネガティブな言葉が 口から自然と出ています。 そうなると、 頭の中はネガティブな気持ちで い

    嫌なことがあったときの気持ちを切り替える方法☆ - TeaTime∞
  • チャレンジできる子を育てるためには? - TeaTime∞

    「どんなことにも 果敢にチャレンジできる人」 「何をやるにも 一歩が踏み出せない人」 その違いは何でしょう・・・ これまでに たくさんの子どもたちと 関わってきました。 子どもたちを見ていると いつもチャレンジ精神が旺盛で 失敗しても 諦めずにまた挑戦する 鋼のようなメンタルの子を 見かけます。 「心の中に 何を 秘めているのだろう?」 疑問に思い、 その謎を解決するため、 いろいろなを読みました。 「そういうことか!」 と納得したことを お伝えします。 何事にもチャレンジできる子が 心の中にもっているモノ それは、 高い「自己肯定感」、 「自己効力感」です。 「自己肯定感」は、 自分あるいは相手から見たときの 自分自身を、肯定的に受け止める 自己評価のことです。 自己肯定感が高い人は、 「自分は、○○できている」 「自分は、○○が得意だ」と、 自分をプラスに受け止めることが できます。

    チャレンジできる子を育てるためには? - TeaTime∞
  • 人生の分岐点でうまくいく方法☆ - TeaTime∞

    人生の分岐点は いつ、どのタイミングでやってくるか 誰にも分かりません。 しかし、 与えられたチャンスを物にするには、 その瞬間毎に 素早く的確な決断をしていかないと つかめないものだと思います。 突然、 目の前に訪れたチャンスに 乗り遅れないよう、 正しい選択をできる自分であるために、 日頃から心がけておきたいことが あります。 それは、 「新しい何かを やることに 抵抗を感じない 自分でいる」ことです。 そのためにも、 日常生活の中で、いつもと違う経験を たくさんできるように心がけます。 例えば、 いつもと違う道を歩いてみたり、 いつも買わない物を買ってみたり、 あまり読まないジャンルのを 読んでみたり、 初対面の人に声をかけてみたり・・・ 毎日、 新しいことを繰り返していくと、 これまで気が付かなかった 発見をすることがあります。 どこにどんなチャンスが 転がっているかは分かりませ

    人生の分岐点でうまくいく方法☆ - TeaTime∞
  • 「察知する力」を鍛える - TeaTime∞

    新しい自分になるために、 チャンスをしっかり捉え、 行動していくことが大切です。 そのためにも、 生活の中で細かい変化に気付く力 いわゆる、察知する力を 高めていくことが求められます。 では、「察知する力」は どのように高められるでしょうか? その方法の一つに、 「日常で自分が感じた変化を 相手に伝える」 ということがあります。 例えば、 服装や髪型を変えた相手に 声をかけたり、 何か相手にプラスの変化が あった時に、すぐに気付いて 声をかけたりするなどです。 教師として 子どもたちと接していると この察知する力が いかに大切かを感じる時がよくあります。 相手を褒めるにも鮮度があるため、 アンテナを張り、 適切なタイミングで、 子どもの伸びを認める声をかけていきます。 視野を広くもち、 子どもの小さな変化を見逃さないように 努めます。 そうすることで、 「察知する力」が磨かれていきます。

    「察知する力」を鍛える - TeaTime∞
    arashi_golf
    arashi_golf 2024/06/18
    いつもありがとうございます。
  • 過去の努力と未来への挑戦☆ - TeaTime∞

    京セラやKDDIなどを創業した 実業家 稲盛和夫さんの言葉を 紹介します。 今日の成果は 過去の努力の結果であり、 未来は これからの努力で決まる 「今」の自分を作っているのは 「過去」の自分であって、 「未来」の自分を作っていくのは 「今」の自分です。 目の前の課題に、 真剣勝負で向かっていくことが 新しい道をつくり、 人としての幅を広げていくのだと 思います。 叶えたい目標に向かって 努力している皆様へ・・・ 自分に負けそうなときの エールになったら幸いです! 一緒に頑張りましょう♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    過去の努力と未来への挑戦☆ - TeaTime∞
  • 「優しさ」って何だろう? - TeaTime∞

    アメリカの児童文学 「トム・ソーヤの冒険」の著者 マーク・トウェインが、 次のような言葉を残しています。 Kindness is a language which the deaf can here and the blind can see. 「優しさ」とは、 耳が聞こえない人でも 聞くことができて、 目が見えない人でも 見ることができる 言語のことである。 優しさは、目に見えるもの、 聞こえるものが全てはありません。 目には見えない気遣いだったり、 言葉にしなくても伝わる 思いやりだったり・・・ 自分も相手も 大切にできる人が 当に優しい人だと思います。 そんな人になりたいです♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    「優しさ」って何だろう? - TeaTime∞
  • 成長を実感するには、〇〇が鍵に☆ - TeaTime∞

    自分がやりたいことを 意識しないでできる状態にするには 自分が進化する過程が 楽しくて しょうがない状態にする ことが大切です。 子どもが 夢中になってテレビゲームを やっているとき、 「よぉし、ゲームをやるぞ~!」と 気合いを入れて、 やっているでしょうか? 子どもは、ゲームを心の底から やりたいからやっている のであって、 特に意識しないでも 行動に移しています。 皆さんは、 これまでに時間を忘れるほど 熱中したことって ありませんか? 例えば、 スポーツをやっていて 自分のスキルが上達していることを 感じたとき、 もっと練習したいと思ったり、 できなかった事が できるようになったとき、 さらにできることを増やそうと 行動したり・・・ つまり、 努力したくて しょうがない状態に なるには、 成長を認識することが 一つの鍵となります。 そして、 成長を認識するための 助けとなるのが、 「

    成長を実感するには、〇〇が鍵に☆ - TeaTime∞
    arashi_golf
    arashi_golf 2024/06/03
    いつもありがとうございます。
  • 校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞

    皆さんは、 自分の母校の校歌を 覚えていますか? 小学校や中学校で勤務していると 異動する度に、 新しく赴任する学校の校歌を聞いて 新鮮な気持ちになります。 校歌の中には、 山や川、海などの自然を表す歌詞が よく出てきます。 今日もいつものように 朝の会で校歌を歌っていると、 頭の中でふと、 「どうして、山や川、海などの歌詞が ほとんどの校歌に入っているのだろう?」 と疑問が浮かびました。 自分なりに考えてみると、 情景を イメージしやすくするという ことを考えました。 他には、 昔からある自然を歌詞に入れることで、 伝統を今につないでいくという 意味があるのではないかと 思いました。 自然には、 人工で作られた建物には 変えられない 大きなエネルギーがあると感じます。 穏やかな波の音を聞いていると 自然とリラックスしたり、 山登りに行くと、 いつも間にか元気をもらっていたり・・・ そうい

    校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞
  • 邪魔を撃退!集中力向上の秘訣☆ - TeaTime∞

    何かに集中して取り組みたい時に、 なかなか 集中できないことってありませんか? 見たいテレビがあって ついつい見てしまったり、 スマホにたくさんの時間を つかってしまったり・・・ 集中力が 落ちてしまうとき、 どんな要因が 邪魔をしているか 知っておくことが 大切です。 そして、 その邪魔する要因は ある方法によって取り除くことが 可能です。 ある行動経済学者が 試に関する実験を行いました。 その方法は、 24枚入りのクッキーの箱を A,Bそれぞれの被験者に渡します。 Aグループ 缶を開けると そのままクッキーが入っている Bグループ 缶を開けると クッキーが一枚ずつ 個別包装されている それぞれ、 缶の中のクッキーがなくなるのに どれくらい時間がかかるかを 実験しました。 その結果、 Aグループ 平均して6日間かかった Bグループ 平均して24日間かかった この実験より、 人は、 何か

    邪魔を撃退!集中力向上の秘訣☆ - TeaTime∞
  • 大切にしたい価値☆ - TeaTime∞

    あなたが今、 一番大切にしたいことは何ですか? 家族 自由な時間 仲間 挑戦 信頼・・・ 人それぞれ、 大切にしている価値は 違っていて、 どれが正解だということは ないと思います。 目の前の事に なかなかやる気が起こらなかったり、 途中で投げ出してしまったり・・・ そんな時は、 自分の 大切にしたい価値に 向かって 行動していくことで やるべき事が 見えてきます。 今、やっている事が 自分が大切にしている価値に つながっているんだ! という感覚をもつと、 それをやる事の 意味と意図が はっきりします。 そのためにも、 まずは自分自身が一番大切にする 価値を書き出してみること。 そして、 その価値の実現につながる行動を ワクワクしながら 進めていってください♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be P

    大切にしたい価値☆ - TeaTime∞
    arashi_golf
    arashi_golf 2024/05/24
    いつもありがとうございます。
  • 褒められた時に返す言葉で変化する心☆ - TeaTime∞

    あなたは、 相手から褒められた時 どういう対応を しているでしょうか? 日人は、 自分を謙遜するために、 「そんなことないですよ」と、 伝える人が多いのではないでしょうか。 過去にアメリカ人と話をしていた時、 会話の中で相手を褒める場面がありました。 すると、 相手の方は自然と 次のように答えました。 「Thank you!」 この時、 伝えてよかったと感じました。 「そんなことないですよ」 「まだまだです」・・・ つい、 そんな言葉で謙遜しがちですが、 これは、相手からの承認に対して、 オッケーをしていないことに なります。 自分を認める言葉を たくさんかけることの「よさ」を 過去の記事で紹介しました。 teatime365.hatenablog.com このような習慣を身に付けても、 相手からの承認を 跳ね返してしまうと、 自分を肯定できていないことに なります。 脳は、自分が出した

    褒められた時に返す言葉で変化する心☆ - TeaTime∞
    arashi_golf
    arashi_golf 2024/05/12
    いつもありがとうございます。
  • 【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑰ - TeaTime∞

    「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやすく紹介していきます。 目的と手段の関係を しっかりと 見つめなおしましょう 素直な心を表現した音楽を 聴いたことがあれば、 奇をてらった歌詞や飾り立てた 服装でごまかしているだけの 音楽では物足りなく 感じてしまいます。 音楽来心を伝えるのが目的で、 それ以外のことは 手段のはずなのに、 そのことが逆転しまっては 当の感動を与えることが できなくなります。 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑰ - TeaTime∞
    arashi_golf
    arashi_golf 2024/05/08
    いつもありがとうございます。
  • 年度初めの授業参観が果たす意義とは? - TeaTime∞

    新年度が始まり、 怒濤の2週間が終わりました。 今日、年度初めの授業参観が終わり、 ほっと一息ついているところです。 たくさんの保護者の方々が参観して下さり、 子ども達の頑張る様子を見て頂くことが できました。 「年度初めの授業参観」は、 「所信表明の場」だと捉えています。 親の立場としても、 授業を参観することがありますが、 「自分の子どもは 授業を頑張れているかな?」 「クラスの雰囲気はどんな感じかな?」 「新しい担任の先生は、 どんな感じの人かな?」という 視点で参観します。 担任の先生が、 子ども達の発言にじっくり耳を傾け、 一人一人を大切にすること・・・ そして、 子どもの言葉をつなぎ、 授業をつくっていくこと・・・ そんな姿勢が伝わると、 親としては 安心して子どもを学校に預けることが できると思います。 だからこそ、 年度初めの授業参観では、 子どもの言葉を引き出しながら、

    年度初めの授業参観が果たす意義とは? - TeaTime∞
    arashi_golf
    arashi_golf 2024/04/20
    いつもありがとうございます。
  • 教師として大切にしたい視点☆ - TeaTime∞

    学校で学ぶことの意義って何だろう? 今の時代、 学ぶ場所、学び方は 多岐にわたっています。 「こうあるべきだ」 「こうでないといけない」 という考えでは通用しないことが たくさんあります。 子どもの特性を捉え、 その子にあった方法で 学んでいくことが 一層求められているように 感じます。 誰にだって凸凹があり、 得意なこともあれば、 みんなと 同じようにできないこともある・・・ それを理解し、 必要な場面では、 一人一人に応じた 適切な支援をしていくことで 誰もが安心して学ぶことができる 環境となるのだと思います。 クラスに在籍する子を見ても、 性格や特性は十人十色・・・ 得意なことも違えば、 苦手なことも、もちろん違います。 そんな一人一人が集まって 集団を作っています。 まずは、 教師がそのことを一番に理解し、 子どもたちに接することが 大切だと思います。 また、 子ども達にもそのこと

    教師として大切にしたい視点☆ - TeaTime∞
  • コミュニケーションにおける 「コップ理論」とは? - TeaTime∞

    コミュニケーションにおける 「コップ理論」とは、 人の心をコップに、 感情の量を水にたとえて 表現したものです。 多くの人は、 自分の話を聞いてもらいたいと 思っています。 日頃、教室で子ども達と接していると 「先生、あのね・・・」と、 次から次へと 話をしてくれます。 会話する相手に 「話を聞いてほしい」という気持ちで いっぱいになっているのです。 一方で、話を聞く側が 「早くこれを言おう」 「すぐにアドバイスしなくては」と、 相手に何か言いたい気持ちで 対応すると、 互いのコップに水が入りきらず、 水があふれるように 感情があふれ出してしまいます。 これは、 両者が、「自分が」「自分が」という 状態になっているからです。 これでは、 互いの話が頭に入りません。 話を聞く側は、 いったん自分のコップの水を 空っぽにするイメージで、 相手からの水を入れる 準備をします。 そうすることで、

    コミュニケーションにおける 「コップ理論」とは? - TeaTime∞
    arashi_golf
    arashi_golf 2024/04/14
    いつもありがとうございます。
  • 成長と自立☆「教える」よりも「示す」親の在り方 - TeaTime∞

    釣った魚を 与えるのではなく、 魚の釣り方を 教える・・・ 学校教育にしても、 子育てにしても、 「教育」する上で 大切にすべきポイントだと思います。 時々、 子どもに対して 間違った関わりをしてしまう場面を 目にしたり、耳にしたりする ことがあります。 親は、子どもに対して 「与える」ことに 必死になり、 子どもは口を開けて、 「与えられる」ことを 待っている・・・ 来、自分の手で 「掴み取ってほしい」と 願うにもかかわらず、 ついつい先回りして、 手を差し出し、 何も苦労することなしに、 いろいろな物を手に入れていく・・・ そんな経験を重ねた子どもは、 社会に出たとき、 人の何十倍も苦労するのでは ないでしょうか・・・ 私たち大人が、 子どもと接する上で 心がけていたいことは、 子どもの 「できる」ことを 増やしていくこと だと思います。 「できる」ようにするためには、 失敗すること

    成長と自立☆「教える」よりも「示す」親の在り方 - TeaTime∞
    arashi_golf
    arashi_golf 2024/04/12
    いつもありがとうございます。