タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (61)

  • wartremoverでScalaコードを整える | DevelopersIO

    はじめに 前回に引き続きScalaコードを整えていこうと思います。 wartremoverとは wartremoverはScala用のlintツール(静的解析ツール)です。 公式サイトには以下のようにあります。 WartRemover takes the pain out of writing scala by removing some of the language’s nastier features. Scalaの言語仕様には色々な機能が含まれているのでこうしたツールでチェックできるのは、あまりScalaに詳しくない自分としては助かります。 チェックの内容 wartremoverで行われる全てのチェックはこちらで説明されています。 下記でいくつか例を紹介します。 チェック例: ArrayEquals 下記の例のようにArrayどうしを == で比較するコードを検出します。 (Arr

    wartremoverでScalaコードを整える | DevelopersIO
  • 【多分初心者向け】AWS Amplify Studio に触ってみて、とりあえず1からwebページを作ってみた | DevelopersIO

    【多分初心者向け】AWS Amplify Studio に触ってみて、とりあえず1からwebページを作ってみた こんにちは、リサリサです。Amplify も Figma も全然分からないのですが、AWS Amplify Studio に触ってみたので、ブログにしてみます。 ↓のブログ通りにして動かしてみましたが、当に何も分からなかっため、なかなか苦労しました。このブログだと分かってる前提でさくさく進んで行ってしまう所があるので、苦労した所も含め、丁寧めに書いていければと思います。多分、この通りにやれば、初心者でもデプロイまでできるはずなので、多分初心者向け… ブログ通りに作ってできたページは、こちら。 そのあともう少し頑張った結果がこちら。可愛くなりました!きもーちだけレスポンシブル… なかなか大変ではありましたし、見て頂くと色々言いたいことがあるのは分かりますが、フロントサイドほぼ分か

    【多分初心者向け】AWS Amplify Studio に触ってみて、とりあえず1からwebページを作ってみた | DevelopersIO
  • AppleScript のサンプルコード | DevelopersIO

    書いてみよう 今回はこれまでに学んだことを参考に、実際に動くスクリプトを紹介しようと思います。 アプリ起動 アプリの起動には activate コマンドを使用します。 activate コマンドはアプリが起動していなければ起動し、起動していればアプリのウィンドウを最前面に表示します。 tell application "Google Chrome" activate end tell tell application の後には起動したいアプリケーションを指定します。 ここに入る文字列は、スクリプトエディタで「用語説明」を開いた時にウィンドウのヘッダーに表示される文字列です。 (※ソース無し。これで動きました。間違えてたらごめんなさい) アプリ終了 アプリの終了には quit コマンドを使用します。 tell application "Google Chrome" quit end tell

    AppleScript のサンプルコード | DevelopersIO
  • 自宅の回線が時間によってめちゃくちゃ遅くなるのをMackerelとSpeedtest CLIで可視化した | DevelopersIO

    私事ですが、今月に入った辺りから急に自宅のネットワーク状況が悪化してしまい、時間帯によってはリモート会議もままならない状況になりました。状況打開策を練るため、とりあえず可視化してみます 結果 こうなりました(結論からさらすスタイル)。 いまの御時世の固定回線で 下り 3Mbps って何ですかね??? というのは実は題ではなくて、このようなグラフを作ることがこの記事の題です。 背景 状況については冒頭の概要に書いたとおりなのですが、とにかく自宅のネットワーク回線を定期的に測定して可視化することを試みました。 ちなみに我が家は古い賃貸集合住宅で VDSL なので、上限は 100Mbps になります。それでもそこそこ快適で、特に不満もなかったのですが1、今月に入った辺りから急に回線状況の悪い時間帯に出くわすようになってしまいました。 改善策をとるまえにまずは計測、ということで、今回の試みとな

    自宅の回線が時間によってめちゃくちゃ遅くなるのをMackerelとSpeedtest CLIで可視化した | DevelopersIO
  • GitHub Actionsでsetup-terraformを試す | DevelopersIO

    初夏の訪れとともに, terraform-github-actionsがsetup-terraformに変わりましたがいかがお過ごしでしょうか. ActionsでTerraformをデプロイする方法がより便利になったので今回は, setup-terraformを利用したワークフローを定義して, AWSにデプロイしたいとおもいます. Difference between terraform-github-actions and setup-terraform まずは従来利用していたterraform-github-actionsとsetup-terraformの違いについて記載していきます. 大まかに言えば, 下記が相違点になります. terraform-github-actionsは実行するコマンドまでActionsで提供していた setup-terraformはCIを実行するコンテナでの

    GitHub Actionsでsetup-terraformを試す | DevelopersIO
  • LLVMとは | DevelopersIO

    前回の記事「Rubyの処理系とGCについて」を書いたときに、LLVMがイマイチ理解できずもやっとしてたので調べました。このエントリーは「LLVMとは」でググった(先日の僕のような)人向けの記事です。間違ったことを書いてあったら教えてください。 疑問 この記事を書く前の疑問はおおよそ以下の様なものです。 LLVMはコンパイラ基盤って言われてるけど、コンパイラ基盤って何? LLVMはコンパイラ基盤であってVMじゃないって言うけど、LLVMに含まれるJITコンパイラはVMと違うの? LLVMでマシンコードを作ったあと、実際の実行はどうするの? 色々とググって調べたりしたのですが、LLVMの全体像がつかめるまとまった情報が見つからなかったので、一次情報(llvm.org)のドキュメントを読むことにしました。 Overview The LLVM Compiler Infrastructure Pro

    LLVMとは | DevelopersIO
  • [iOS] fastlaneを導入する手順について | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。モバイルアプリサービス部の平屋です。 前回の記事「アプリをAd Hoc配布可能にする手順について」に引き続き、iOSアプリの配布に関する手順を紹介します。 記事では、fastlaneを導入する手順を紹介します。 検証環境 macOS Mojave 10.14 Xcode Version 10.0 (10A255) CocoaPods 1.5.3 fastlane 2.111.0 前提条件 fastlaneはXcodeプロジェクトのディレクトリ内にインストールする 目次 fastlaneを追加する fastlaneをセットアップする Fastfile内にレーンを追加する 動作を確認する fastlaneを追加する 前回の記事で作成したGemfileにgem 'fastlane'という1行を追加します。 # Gemfile source 'https://rubygem

    [iOS] fastlaneを導入する手順について | DevelopersIO
  • GitHubでは既存のRepositoryをTemplateとして、新しいRepositoryを作成することができる | DevelopersIO

    GitHubでは既存のRepositoryをTemplateとして、新しいRepositoryを作成することができる こんにちは、CX事業部の夏目です。 日はGitHubで面白い機能を見つけたので共有します。 Repository Template Generate new repositories with repository templates Sharing boilerplate code across codebases is a constant pattern in software development. Bootstrapping a new project with our favorite tools and directory structures helps programmers go from idea to "Hello world!" more e

    GitHubでは既存のRepositoryをTemplateとして、新しいRepositoryを作成することができる | DevelopersIO
  • AWSのマネージドAirflow、Amazon Managed Workflow for Apache Airflow(MWAA)が登場! | DevelopersIO

    AWSのマネージドAirflow、Amazon Managed Workflow for Apache Airflow(MWAA)が登場! こんにちは。サービスグループの武田です。ETL処理などのワークフローを実行するツールとして人気のあるApache AirflowがAWSのマネージドサービスとして登場しました! こんにちは。サービスグループの武田です。 日朝イチで飛び込んできたニュースをお届けします。ETL処理などのワークフローを実行するツールとして人気のあるApache AirflowがAWSのマネージドサービスとして登場しました!GCPにはCloud Composerというマネージドサービスがあったのですが、AWSには存在しませんでした。re:Invent 2019で発表されないかな、と昨年も期待していたのですが、なんと今年のre:Invent 2020を目前にしてリリースされま

    AWSのマネージドAirflow、Amazon Managed Workflow for Apache Airflow(MWAA)が登場! | DevelopersIO
  • [iOS 10] PlaygroundでUIKitの描画を行う | DevelopersIO

    Playground こんにちは! モバイルアプリサービス部の田中孝明です。 PlaygroundはXcodeに付属されている、Swiftの実行結果をリアルタイムで処理・描画してくれる機能です。 iOS 9からUIの描画を試す処理が若干変わりましたので、その紹介ができればと思います。 UIKitの描画 Playgroundを利用する場合はXcodeのプロジェクトにPlaygroundを追加するだけです。 例としてUITableViewを描画させるサンプルを作成します。 Playgroundに以下のライブラリをインポートします。 import UIKit import XCPlayground import PlaygroundSupport 以下にUITableViewのコードをPlaygroundに追加します。 class ViewController: UIViewController

    [iOS 10] PlaygroundでUIKitの描画を行う | DevelopersIO
  • [iOS] Material Designの適用をサポートしてくれるライブラリ「Material Components」を試してみた | DevelopersIO

    [iOS] Material Designの適用をサポートしてくれるライブラリ「Material Components」を試してみた はじめに こんにちは。モバイルアプリサービス部の平屋です。 Material Designの適用をサポートしてくれるライブラリ「Material Components」(iOS, Android, Web向け)が公開されたそうです。 Android/iOS/Webで Material Design が使いやすくなるライブラリ、Material Componentsが公開されましまた!https://t.co/vPtgIAoBxI — Takuo Suzuki (@taquo) 2017年5月12日 ライブラリのソースコードはGitHubで公開されていて、このライブラリのコアメンバーはGoogleエンジニアUXデザイナーだそうです。 material-co

    [iOS] Material Designの適用をサポートしてくれるライブラリ「Material Components」を試してみた | DevelopersIO
  • IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (2) | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。前回(昨日)はAWSのクレデンシャルとプリンシパルを整理し、「開発運用スタッフ」が利用するクレデンシャルについてプラクティスを整理しました。今回はAWS上で稼働する「システム」が利用するクレデンシャルについてのプラクティスを整理しましょう。 システムが利用するクレデンシャル システムが利用するとはどういうことかといいますと、要するに「ユーザがアップロードしたファイルをS3に保存する」だとか「S3バケットに保存されたファイル一覧を取得して表示する」だとか、そういう操作をするシステムを作ることです。このようなシステムでは、APIキーを利用しますね。 AWSAPIキーには、これもまた大きく分けて2種類があります。 long lived credentials (永続キー) short lived session credentials (一時キー) 皆さん

    IAMによるAWS権限管理運用ベストプラクティス (2) | DevelopersIO
  • OBSとAWS Elemental MediaLiveでライブ配信をしてみた | DevelopersIO

    こんにちは、大前です。ハロウィンです。 今回は AWS Elemental MediaLive を使ったライブ配信をやってみました。 手順としては以下ブログを参考に進めたのですが、当時と異なる部分もあったため、2019年verとして改めてブログに記して行こうと思います。 【やってみた】AWS Elemental MediaLiveとAWS Elemental MediaPackageでライブ配信してみた #reinvent やってみた AWS Elemental MediaPackage の設定 まず、AWS Elemental MediaPackage でチャンネルを作成していきます。 Create Channel でチャンネル作成画面に移動し、ID, Description, Input type を以下の様に入力します。 CloudFront のディストリビューションを作成する事も出

    OBSとAWS Elemental MediaLiveでライブ配信をしてみた | DevelopersIO
  • DynamoDBにSLAが設定されGlobal Tablesで99.999%の高可用性になりました | DevelopersIO

    大栗です。 先程DynamoDBに対してSLAが設定されましたのでレポートします。 Announcement: Amazon DynamoDB Announces 99.999% SLA for Global Tables Amazon DynamoDB Service Level Agreement サービスレベルアグリーメントの設定 DynamoDBにはSLAが設定されていませんでしたが、今回DynamoDB Global TablesとDynamoDBの月間稼働率のSLAが設定されました。それぞれGlobal Table SLAとStandard SLAというSLAが設定されています。 Global Table SLA Global Table SLAは単一のAWSリージョンので可用性に問題が発生した場合に(クライアント側で)フェイルオーバーを試みる事を前提にSLAが設定されています

    DynamoDBにSLAが設定されGlobal Tablesで99.999%の高可用性になりました | DevelopersIO
  • クラスメソッドと僕。あるいは退職エントリ。 | DevelopersIO

    はじめに こんぬづは、このたび約2年勤めていたクラスメソッド株式会社を退職する、モバイルアプリサービス部の田中です。 この記事は退職&ありがとうエントリです。この2年を振り返って 「最初の就職がクラスメソッドでよかったな」 という気持ちが溢れたので、クラスメソッドとの出会いと、気持ちを綴っていきます。 AWAYOKUBA、転職を考えていてクラスメソッドが気になる人の参考資料になれば幸いです。 クラスメソッドとの出会い 以前からDevelopers.IOを読んでいて、イベントレポートがよくあげられていたことと、日々の開発でブログを参考にしながら開発をしていたことを覚えています。 学生の頃からブログを書くことと、IT勉強会などのイベントに参加することが大好きだったので、クラスメソッドに興味を持っていました。 僕と同じようにDevelopers.IOをたよりにクラスメソッドに入社する人は今でも多

    クラスメソッドと僕。あるいは退職エントリ。 | DevelopersIO
  • ネットワーク視点で見るAWS ELB(Elastic Load Balancing)のタイプ別比較[NLB対応] | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日、新しいELBとしてNLB(Network Load Balancer)がリリースされました。 NLB自体の使い方については大栗の以下の記事をご覧ください。ここでは全部で3種類になったELBをネットワークの視点から区分けしてみたいと思います。 [新機能]静的なIPを持つロードバランサーNetwork Load Balancer(NLB)が発表されました! | Developers.IO また、機能面の比較はAWS公式の以下のページが詳しいです。 Elastic Load Balancing Product Details ELBの種類と特徴 現在利用できるELBは以下の3種類で、一般名称と対応付けてみました。 [NEW!!]Network Load Balancer(以下NLB) : L4 NATロードバランサ Application Load Balancer(以下

    ネットワーク視点で見るAWS ELB(Elastic Load Balancing)のタイプ別比較[NLB対応] | DevelopersIO
  • [書いて覚えるTDD] ポーカーのロジックを実装しよう 〜その1〜 | DevelopersIO

    はじめに おばんです、シリーズとして続けられるかもわからないのに、タイトルに「その1」とかつけてしまいがちな田中です。 今回の記事は、TDDを書きながら学習していくための内容になっています。対象読者は以下の通りです。 「TDDってなんか難しそう...」と思っている人 「TDDはテストを最初に書くことでしょ?」くらいの認識の人 「TDDは良さそうだけどSwiftで書かれたサンプルで学びたい」と思っている人 「書籍や記事を読むだけではなく、書きながらTDDに再入門したい」と思っている人 「TDDってなんか難しそう...」とか、「テスト最初に書くんでしょ?」などなど思ってるそこのあなたに向けて、判断する前にとりあえず書いてみようよ!という想いから書いています。(あとは布教とか、自分がマサカリを受けて成長するために) このシリーズで紹介するコードはGitHubに公開しているので、参考にしてみてくだ

    [書いて覚えるTDD] ポーカーのロジックを実装しよう 〜その1〜 | DevelopersIO
  • 「もっと書きたい、もっと早く…!」を求めてブログを書くために実践しているたったひとつの方法 | DevelopersIO

    はじめに おばんです、初コミケ参戦に意気込んで実弾(小銭)の用意も完了した田中です!!!明日は戦じゃ! 今回は自分が登壇するイベントレポートと登壇報告のレポートをイベント終了時には同時にアップし終えている私が普段実践している、とにかくブログを早く書く方法をご紹介します。 もくじ ブログを早く書くことの必要性 テンプレートを作る テンプレート紹介: イベントレポート テンプレート紹介: 実績系(出演・執筆・登壇報告など) テンプレート紹介: 技術TIPS テンプレート紹介: 大きな粒度の技術まとめ まとめ 参考・関連 ブログを早く書くことの必要性 ネタの鮮度問題? まず問題点として以下の二つがもっとも大きな問題として挙げられます。 人が持つ特定の技術やイベントに対する熱はいつまでも保てない 自分が保持しておけるネタの鮮度はいつまでも保てない 前者は技術トピックであれば熱が保たれる期間はまだ長

    「もっと書きたい、もっと早く…!」を求めてブログを書くために実践しているたったひとつの方法 | DevelopersIO
  • [AWS]CLBからALBへ移行してコストを安くする[ELB] | DevelopersIO

    コンニチは、千葉です。 ELBは2017年10月現在3種類あります。 Classic Load Balancer(CLB) Application Load Balancer(ALB) Network Load Balancer(NLB) ALBとNLBが出たため、CLBは旧世代のロードバランサーと位置付けられています。昔から利用している方の中で、現在もCLBを利用している方がいるかと思いますが、ALBへの移行モチベーションを整理したのでこれを機に検討してみてください。 もしかしたらALBへ移行することでコストが安くなるかも? 因みにこのネタは、ある方からいただきました。ご査収ください! ※ALBはHTTP/HTTPSを喋りますのでご注意ください。(TCPが必要な場合はNLBへ移行を検討ですね) ALBへ移行するモチベーション CLBからALBへ移行するモチベーションは以下となります。 ロ

    [AWS]CLBからALBへ移行してコストを安くする[ELB] | DevelopersIO
  • [小ネタ] mkdir したディレクトリに cd する方法 9 選 +1 (BASH) ※追記あり | DevelopersIO

    $ mkdir /very/_very/Very-long/directory_name/20170915 なんて操作をしたあと、そのディレクトリにcdしたい場合ってまれによくありますよね。 どんなやり方があるか考えてみました。 1. コピペする そのまんまですが、これをやりたくなくてこの blog を書いてます。 2. TAB 補完で頑張る これも無いわけではないですが、間違えたりすることを考えると正直あんまりやりたくないです。 3. 上矢印キーで前コマンドを呼び出し、右矢印キーで先頭に戻ってmkdirをcdに書き直す よく見る方法ですが、もうすこし少ない手数でできないでしょうか。 4. 上矢印キーで前コマンドを呼び出し、Ctrl-Aで先頭に戻ってCtrl-Dx5 のあとにcd BASH のキーバインドはデフォルトだと emacs モードなので、このやり方が出来ます。 でもまだちょっと手

    [小ネタ] mkdir したディレクトリに cd する方法 9 選 +1 (BASH) ※追記あり | DevelopersIO