タグ

arcno404のブックマーク (5,216)

  • ファンク・ギターの50年:人物、歴史、スタイル - obakeweb

    ファンク・ギターとはなにか。 僕は学部生のころ、ブラック・ミュージックを専門に演奏するサークルに所属していた。 ファンク・ギタリストとして4年間活動し、改めて思うことがある。 「ファンク・ギターってなんだ?」 折しも分析哲学という「言葉遣いや概念の定義を扱う学問」に携わっている身として、この問題を一身に引き受けようと思った次第。 それから数日、メインで研究している作者性だとかサブで研究しているVaporwaveを放り投げ、驚天動地の熱意でもって書きあげたのが稿である。*1 私見を言わせてもらえば、ファンク・ギターとはベースやドラムやホーンよりもずっとずっとずっと過小評価されているジャンルである。キーボードよりは幾分マシだ。 過小評価でなければ、こう言ってもよいが、だいぶ誤解されているジャンルでもある。あとで後述することになるが、カッティングひとつ取っても、その奏法の質はだいぶ勘違いされ

    ファンク・ギターの50年:人物、歴史、スタイル - obakeweb
  • ケンドリック・ラマーは語る|NHK NEWS WEB

    ケンドリック・ラマ-。1人のアメリカ人ラッパーの言葉が、いま、世界を動かし、社会から疎外された人々を1つにつなげている。暴力や差別がなくならない混とんとした現代に生きる苦悩を表現してきた彼の歌詞は、世界中の若者の共感を集め、最新アルバムは、優れたジャーナリズムに贈られるアメリカのピュリツァー賞の音楽部門を受賞した。その彼が、ピュリツァー賞受賞後としては海外メディアで初めて、NHKの独占インタビューに応じた。ケンドリック・ラマ-が語る社会を変える“音楽の力”、そして日へのメッセージとは。(聞き手/科学・文化部記者 斉藤直哉) ことしの「フジロックフェスティバル」に出演するため、5年ぶりに来日したケンドリック・ラマ-。 「取材に応じる」と返事が来たのは、インタビューした日の前日。どんな人物かと緊張して待っていた私たちの前に現れたのは、もの静かで知的な雰囲気の青年だった。 ピュリツァー賞の受賞

    ケンドリック・ラマーは語る|NHK NEWS WEB
  • 無印良品の「レトルトカレー」早見表を作ったよ! 辛さ、濃厚さなどひと目でわかります【2018年7月バージョン】

    » 無印良品の「レトルトカレー」早見表を作ったよ! 辛さ、濃厚さなどひと目でわかります【2018年7月バージョン】 暑くなってくるとべたくなるものといえば、スパイスのがっつりきいたカレーです。 ここ数年は雑誌でもカレー特集が組まれることが多くて、ちょっとしたカレーブームを感じます。そんなカレーブームに乗るように、数年前から驚異的なラインナップになっているのが、無印良品のレトルトカレー! なんと全部で28種類もあり(※2018年7月時点)インドカレーにタイカレー、欧風カレースープカレーとジャンルもさまざま。これはカレー好きにはたまらない! でもそれだけあると、ビギナーにはちょっとわかりづらい。味はちゃんと違うの? どれがおいしいの? ということで、編集部4人で一気にべ比べして、そのお味を徹底的に調査! ついでに味についての早見表も作ってみました! 【ゲットしたカレーはコチラ!】 <イン

    無印良品の「レトルトカレー」早見表を作ったよ! 辛さ、濃厚さなどひと目でわかります【2018年7月バージョン】
    arcno404
    arcno404 2018/10/09
  • Meadow on Steam

    A forum in games clothing, this online fable experience lets old and new fans of the Shelter series come together and encounter a peculiar world.

    Meadow on Steam
  • メンタルが安定していると思う人が共通して言う言葉に納得の声「人間関係の悩み9割くらいは解決しそう」

    𝐲𝐮𝐤𝐢 𝐤𝐚𝐧𝐚𝐢𝐭𝐬𝐮𝐤𝐚 @kyukirrs 最近まわりで特にメンタルが安定していると思う人が共通してよく言う言葉が "基、他人には期待しない"。 一見冷たい印象だけど言ってる人はむしろ面倒見良くて慕われていることも多い "人をどうしよう"とか"人にどうしてもらおう"という考えを捨てるだけで、人間関係の悩みの9割くらいは解消しそう 2018-08-13 01:06:14

    メンタルが安定していると思う人が共通して言う言葉に納得の声「人間関係の悩み9割くらいは解決しそう」
  • オブジェクト指向とは何だったのか? – ゆびてく

    オブジェクト指向とは何だったのか? – ゆびてく
  • モダンなJava開発ガイド (2018年版)

    2018年現在でもJava開発をしていると、Antすら使っていないEclipseプロジェクトにそこそこの頻度で出くわします。Eclipseの自動コンパイルが通ればOKであり、ビルドはExcel手順書をもとに手動で行われ、依存関係ライブラリはもちろんlibフォルダに各種jarファイルが放り込んであります。Eclipse上以外ではどう動かせば分かる人がいないため、コマンドラインからビルドなどを行うことは叶わず、CI化なんて夢のまた夢です。 そんなJava開発から脱却したい人向けのJava開発のモダン化ガイドです。 基的にJava 8以降での開発を想定しています。 OpenJDK/OracleJDK上での開発を想定しています。 Android開発の場合は一部適用できない可能性あり。 英語のIDE、ツール等は積極的に使用します。 英語嫌いだとモダン化は難しい。 Java開発全般を前提としているた

    モダンなJava開発ガイド (2018年版)
  • 収入の多少にかかわらず幸福な人の心の持ちようがわかった | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    人生、金があれば幸せってわけじゃない——。さんざん言い古されたこのせりふ、まさにそうだという気もするし、ちょっときれいごとすぎるような気もするし。収入が多ければ、はたして幸福感は増すのか。収入にかかわらず幸せな人がいるとしたら、それはどういう人なのか。この問題に、広島大学の杉浦義典(すぎうら よしのり)准教授らが取り組んだ。 これまでの研究では、収入が多いほど人の幸福感は増す傾向にあるとされてきた。ただし、収入と幸福感の関係はあまり強いものではなく、この傾向にあてはまらない人たちもたくさんいることがわかっていた。もしかすると、この傾向にあてはまる人とあてはまらない人がいて、それを一緒にまとめて調査するから、収入と幸福感の間には弱い関係しかみつからないのではないか。そう考えた杉浦さんらは、800人の日人を対象にインターネット調査を行った。調査の対象は20歳から60歳までの社会人で、男女は半

    収入の多少にかかわらず幸福な人の心の持ちようがわかった | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • なぜ世界中で「リベラル改革」が困難を極めているのか(塩川 伸明) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    今年はロシア革命の100周年に当たる。もっとも、それをことさらに取り上げる意味などないという感覚の方が一般的かもしれない。 ロシア革命によって生まれたソ連という国が滅びてから25年以上経つ今日、「なぜロシア革命やソ連を論じるのか?」という疑問が呈されても驚くには当たらない。 それが進歩の里程標だったなどという、今では誰も覚えていないような発想から離れて、この100年を歴史として振り返ってみたい。 1917年の二つの革命 そもそも「ロシア革命」という言葉で指されるのはどのような事件なのだろうか。 1917年のロシアでは、旧暦の2月と10月に革命が起きた(新暦では3月と11月に当たる)。「ロシア革命」という場合に主に念頭におかれるのはそのうちのどちらだろうか。 かつては圧倒的に10月(社会主義革命)が重視され、2月はそこへ向けての序幕と見なすのが常識的だった。だが、いまではむしろ、2月(専制の

    なぜ世界中で「リベラル改革」が困難を極めているのか(塩川 伸明) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • 千葉雅也インタビュー「書くためのツールと書くこと、考えること」|もの書きのてびき|書く気分を高めるテキストエディタ stone(ストーン)

    MENUCLOSE あの人に聞いてみたい、「書く」ことの話。今回は、著書『勉強の哲学』などで知られる哲学者であり、さまざまなデジタルツールを横断的に活用した執筆にも取り組む千葉雅也さんにお話を伺いました。 千葉雅也 1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。哲学、表象文化論。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。著書に『動きすぎてはいけない——ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』、『勉強の哲学——来たるべきバカのために』、『メイキング・オブ・勉強の哲学』、訳書にカンタン・メイヤスー『有限性の後で——偶然性の必然性についての試論』(共訳)など。 書くためのツール選びに積極的になったのは、ここ数年なんです。それまではむしろ、ワープロやエディタの欠点の方が目についていました。僕は、実家がデザイン会社を経営していたこともあり、中学生の頃からDTPソフトで遊んでいたので、ついフォ

    千葉雅也インタビュー「書くためのツールと書くこと、考えること」|もの書きのてびき|書く気分を高めるテキストエディタ stone(ストーン)
  • 地震ITSUMO.COM

  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研

    インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。 分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と

  • 成果をもたらすスキルやテクニックには名前をつける | シゴタノ!

    私たちも、この種の「命名されたスキル」をいくつかはもっています。 5分ダッシュ ファーストタスク 瞬時レビュー などです。 とは言え、まだまだライフハック界には、優れているのに名無しのために、周知されないどころか自分でも「使い忘れているスキル」がかなりある気がします。実にもったいないことです。 「無意識に多用している」スキルに名前をつける 「説明できるヒットが欲しい」。 このことばにイチロー選手の凄さが凝縮しているように思います。 プロ三年目に二〇〇以上のヒットを放って初めて首位打者に輝いた年のオフに、「からだは自動的にヒットを量産していて、どうやってヒットが生まれているのかを説明できなかったことに危機感を抱いていた」と言うのです。 からだの反応でヒットを打っているのでは更なる高みには上れないと。

    成果をもたらすスキルやテクニックには名前をつける | シゴタノ!
  • あのチョコレートの空き箱で絶妙な船作っちゃった人現る「スゴイのきた!」「まさに絶妙な味わい」 - Togetter

    ほかの作品もすごい。一体どうしたらこうなるんだろ…

    あのチョコレートの空き箱で絶妙な船作っちゃった人現る「スゴイのきた!」「まさに絶妙な味わい」 - Togetter
  • ヒップホップと「ミソジニー」について - 韻踏み夫による日本語ラップブログ

    ヒップホップの「ミソジニー」について、椿の『フリースタイルダンジョン』での告発を主なきっかけとして、日でもここ最近特に取り沙汰されるようになった。これについては、私もヒップホップファンの一人として無責任なことではない(というよりも紙媒体にヒップホップについて複数書いてきたのだからより責任は重いだろう)。しかし、そのとき「またそこからですか」(RHYMESTER「ガラパゴス」)の感を抱かないわけでもない。ミソジニー批判を聞き飽きたというのでは決してなく、ミソジニーについての議論がいまだきわめて初歩的な段階にとどまっているからである。批判者を責めているのでもない。それほどに日のヒップホップシーン及びそれを取り巻く批評的言説が遅れているのだと解釈されるべきことである。私も問題を放置してきた一人であることは認めた通りだ。敬意をはらうべき告発が注目を集めているからこそ、これからより深い議論が行わ

    ヒップホップと「ミソジニー」について - 韻踏み夫による日本語ラップブログ
  • 社会を変える新しい経済学 /安田洋祐(ゲーム理論)×荻上チキ - SYNODOS

    荻上 安田さんは『日の難題をかたづけよう』(SYNODOS編、光文社新書)の一章で、「マーケットデザイン」の可能性について書かれています。そこでは新しい経済学的な思考法が、今後の日の社会問題を解決するために非常に重要なものだと論じています(付記:この後、ハーバード大のアルビン・ロス教授とカリフォルニア大のロイド・シャプリー名誉教授がノーベル経済学賞を受賞し、マーケットデザイン理論はますます注目を集めています)。 今日は、現在の経済学、特に安田さんが専門とされているミクロ経済学が持っている可能性、あるいはすでに実践されている現場の知恵についてお話いただくと同時に、今後必要な経済学の活用法といったものを伺いたいと思います。まずは簡単に、マーケットデザインとは何かについて、ご説明いただけますか。 安田 『日の難題をかたづけよう』というとても意欲的なタイトルがついていますが、今の日の経済問

    社会を変える新しい経済学 /安田洋祐(ゲーム理論)×荻上チキ - SYNODOS
  • かくして「プログラミング」は生物学者の必修科目となった

  • 文壇の末期的状況を批判する-REALKYOTO

    福嶋亮大 どいつもこいつもナメとんのか――、少々下品だが、これがここ数ヶ月の文壇の醜態を目の当たりにした、私の偽らざる感想である。言うまでもなく、早稲田大学教授の文芸批評家・渡部直己のセクハラ事件を端緒にした一連の騒動、および芥川賞候補作になった群像新人賞受賞作である北条裕子「美しい顔」をめぐる盗用疑惑を指してのことである。それぞれについて私見を述べる。 私はほかならぬこのRealkyotoで渡部直己とは対談したことがあり、今回の騒動の直前には彼に代打を頼まれて、福永信とのトークショー@芦屋市立美術博物館に急遽出演したくらいで、以前からかなり親しい間柄である。彼の女性遍歴についても知らないわけではないけれども(近年はそちらの方面は「卒業」したのだろうと思い込んでいた私の認識は甘かったのだが)、そこはプライヴェートな領域に関わるので触れるべきではないだろう。一般論として、男女の問題は外野には

  • 本棚会議vol.2『先史学者プラトン』刊行記念|前半

    人類の夜明けをめぐる棚会議棚会議vol.2『先史学者プラトン』刊行記念 <前編>棚案内 山貴光+吉川浩満 井手ゆみこ(ジュンク堂書店人文書担当) 5月25日にジュンク堂書店池袋店さんで行われた「棚会議」の様子をお届けします。棚会議とは、ジュンク堂書店池袋店4Fの人文書フロアで開催しているイベントで、棚のあいだで話を聞き、時には棚をまわってたくさんのを眺めながら、著者の方とそぞろ歩く会です。今回は第2回の棚会議とのこと、『先史学者プラトン』を翻訳された山貴光さん・吉川浩満さんと、ジュンク堂書店池袋店・人文書ご担当の井手ゆみこさんが、棚をご案内してくださいました。冒頭、井手さんが『先史学者プラトン』のことを、ちょっと謎につつまれただとおっしゃいますが、さて、どんな棚めぐりになるのか。ぜひどうぞ。(編集部) 井手:「棚会議」は、いつも、当店の喫茶でやっているトー

    本棚会議vol.2『先史学者プラトン』刊行記念|前半
  • 第1回 密林不動産の菅野弥生さんと読む不動産マンガ | マンバ通信

    写真 ただ(ゆかい) マンガって、さまざまなテーマやジャンルが無限にありますよね。 自分とはあまり関係ないジャンルのものを読んでみると、これまで知ることのなかった世界のことがおもしろおかしく描かれてあって「ナルホド〜こんなことになっているのか〜」と感心しちゃうことが誰しもよくあると思うんです。だけど何も知らないだけに「ココ!」ってところを読み流してしまってる……なんて場合も多いですよね、きっと。 マンバ通信では、「ある物事に詳しいプロの人=そのスジの人」がどんなマンガをどんな視点で読みこんでいるのか、ちょっと深掘りして聞いてみようという連載コーナーをつくりました。 その名も「そのスジの人と読むマンガ」 そのスジの人が読むマンガの中には、そのスジでないと「わからない」「伝わらない」「共感できない」ツボのようなものがあると思うんです。それを教えてもらいたいなと。 記念すべき第1回目は「不動産

    第1回 密林不動産の菅野弥生さんと読む不動産マンガ | マンバ通信