タグ

プライバシーとWebに関するardarimのブックマーク (21)

  • Google、脱Cookie技術「FLoC」開発を停止し、新たな「Topics」を発表

    Googleは1月25日(現地時間)、2021年3月に発表したサードパーティーcookieに代わる技術「FLoC」(Federated Learning of Cohorts)の開発を停止し、新たに「Topics」と呼ぶ技術のテストを年内に開始すると発表した。 同社は、ユーザーのWebプライバシーを改善しつつ適切な広告を表示するための取り組み「Privacy Sandbox」の技術としてFLoCを開発してきたが、ユーザーを特定できてしまう可能性を指摘されたり、この取り組みが独禁法に違反する可能性があるとされたりと、批判が高まっていた。 Googleは「Topicsは、FLoCのテストからの学習と幅広いコミュニティからのフィードバックに基づいて、FLoCに代わるものとして開発する」と語った。 Topicsの大まかな仕組みはこうだ。Webブラウザが、ユーザーのWeb閲覧履歴に基づいて、そのユ

    Google、脱Cookie技術「FLoC」開発を停止し、新たな「Topics」を発表
    ardarim
    ardarim 2022/01/26
    結局のところ、不誠実な広告パートナーが存在する限りどんな仕組みを考えてもダメそうな気がする。関係者が全員誠実だという前提なら今のcookieベースの仕組みだって充分まともに機能しているはず。
  • 牧歌的 Cookie の終焉 | blog.jxck.io

    Intro Cookie は、ブラウザに一度保存すれば、次からその値を自動的に送ってくるという、非常に都合の良い仕様から始まった。 State Less が基だった Web にセッションの概念をもたらし、今ではこれが無ければ実現できないユースケースの方が多い。 冷静に考えればふざけてるとして思えないヘッダ名からもわかるように、当初はこのヘッダがこんなに重宝され、 Web のあり方を変えるかもしれないくらい重要な議論を巻き起こすことになるとは、最初の実装者も思ってなかっただろう。 そんな Cookie が今どう使われ、 3rd Party Cookie (3rdPC) の何が問題になっているのかを踏まえ、これからどうなっていくのかについて考える。 Cookie のユースケース Web にある API の中でも Cookie はいくつかの点で特異な挙動をする 一度保存すれば、次から自動で送る

    牧歌的 Cookie の終焉 | blog.jxck.io
    ardarim
    ardarim 2020/02/26
    ババアポカリプス / Cookie周りの歴史と今後の技術展望。分かりやすかった
  • エフセキュアブログ : supercookieとは何か?皆さんが考えているよりも重要な問題である理由

    supercookieとは何か?皆さんが考えているよりも重要な問題である理由 2014年12月01日11:27 ツイート fsecure_blog ヘルシンキ発 最近のニュースの見出しには、supercookie、supertracker、HTTPヘッダ、X-UIDHなど、多くの専門用語が飛び交っています。そのニュースにざっと目を通すだけでも、これらが私たちのプライバシーを脅かす新種の脅威であることがわかるでしょう。では、これらは一体どのようなものなのか、少し掘り下げてみましょう。驚くほど重要な問題であることがわかるはずです。 cookieはすでに私たちに馴染みのあるもので、ウェブサーバがブラウザに保存させることができる小さな情報です。ユーザの特定やセッションの管理に非常に便利なものです。セキュリティやプライバシーを念頭に置いて設計されており、ユーザはこれらのcookieがどのように使用さ

    エフセキュアブログ : supercookieとは何か?皆さんが考えているよりも重要な問題である理由
  • 情報デモクラシー2014:私の記録は誰のもの? 履歴で「あなた用」広告 関西弁に切り替え配信 | 毎日新聞

    個人のインターネット閲覧履歴は今、企業がネット広告を出す上で必要不可欠な情報となっている。個々の興味に合わせた広告を届けることができ、効果的だからだ。一方で、個人の側から閲覧履歴の使われ方をコントロールする仕組みも少しずつできつつある。 「あかん!安すぎやろ!!沖縄3日間9800円」「みんなで楽しめてええやん グアム4日間2.98万円」。大阪の人が旅行したいと思ってインターネットでツアーを探したら、その後しばらく無関係のサイトを見ても旅の広告が表示される。しかも、なぜか関西弁−−。 こんな広告を出したのは旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)だ。HISは一度でも同社のサイトを訪れた人には、別のサイトを見ている時にも広告を配信する。「1回だけ広告を見た人に比べ、継続して広告の配信を受けた人は契約額で4倍の効果がある」と、加堂直行・関西WEB事業部次長は話す。

    情報デモクラシー2014:私の記録は誰のもの? 履歴で「あなた用」広告 関西弁に切り替え配信 | 毎日新聞
    ardarim
    ardarim 2014/09/19
    クッキーってウイルスだったのかw『閲覧履歴の追跡の多くは、「クッキー」と呼ばれるプログラムによる。クッキーは各パソコンに広告配信会社から送り込まれ、サイトや広告の閲覧履歴を自動的に広告配信会社に送信』
  • 米国におけるDo Not Trackへの対応状況とカリフォルニア州の取組み(藤井 秀之)

    1.はじめに 現在米国ではウェブ上での履歴情報の収集の選択可否ができる「Do Not Track」の導入が推進されており、特に米国カリフォルニア州は、それを規則化する法律も策定されている。レポートでは、現在の米国におけるDNTの取組状況と、カリフォルニア州の取組みについて紹介をする。 2. 米国政府のDNTの取組と事業者の対応状況 米国政府の取組 米国では、オンライン検索や履歴等のデータの収集や利用について消費者が選択できる仕組みをウェブブラウザに導入する、いわゆるDo Not Track(以下DNT)の導入が推奨されており、プライバシー規制を担う連邦取引委員会(以下FTC)が2010年から中心となって取り組んでいるところである(※1)。例えば、FTCは2012年3月に「Protecting Consumer Privacy in an Era of Rapid Change」というレポ

    米国におけるDo Not Trackへの対応状況とカリフォルニア州の取組み(藤井 秀之)
    ardarim
    ardarim 2014/06/18
    DNTは普及の芽が無さそうだな…残念。
  • EU司法裁:「忘れられる権利」訴訟 リンク削除要求 欧州では氷山の一角 - 毎日新聞

  • EFF、ユーザーの追跡を遮断するブラウザ拡張機能「Privacy Badger」のアルファ版を公開 | スラド IT

    Electronic Frontier Foundation(EFF)は1日、サードパーティードメインによるユーザーの追跡を検出・遮断するWebブラウザ拡張機能Privacy Badger」のアルファ版を公開した(Privacy Badger、 EFFの記事、 Ars Technicaの記事、 家/.)。 Privacy BadgerはWebページに埋め込まれたサードパーティードメインの画像やスクリプト、広告などを検出。サードパーティードメインがトラッキングクッキーを使用して複数サイトにわたるユーザーの閲覧履歴を収集していることが確認された場合、そのドメインのコンテンツを遮断する。Privacy Badgerを使用することで広告の多くは表示されなくなるが、広告の遮断を目的としたコードは含まれておらず、Do Not Trackヘッダーを無視しないドメインからの広告は表示されるとのこと。な

  • ネット戦略の要技術が消える 「クッキー」の功罪 - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)普及で沸くネット業界。一方である難題が浮上し、業界全体が揺れている。コンテンツの内容を充実させネット広告の売り上げをアップさせるには、利用者一人ひとりがどう見たかを分析し、かつその人にあった内容の広告を配信しなければならない。そのために欠かせないのが利用者が誰なのかを高い精度で推定すること。ところがスマホの登場でコンテンツの主役がウェブからアプリ(応用ソフト)に移行し、こ

    ネット戦略の要技術が消える 「クッキー」の功罪 - 日本経済新聞
    ardarim
    ardarim 2014/02/26
    ECサイトの例は適正な使い方だろう。Yahoo!のストーキング的「おもてなし」と一緒くたにするミスディレクション。UDIDの問題を書いた上でアドトゥルースを持ち上げるっておかしいよね。いくらもらってるんですかね?
  • GoogleアカウントにログインしていないユーザーにもSSL検索が強制適用、(not provided)が100%になる日は近い!?

    [対象: 全員] Googleは、Googleアカウントのログイン状態にかかわらず、すべてのGoogle検索をHTTPSでの接続つまりSSL検索を利用するように仕様を変更しました。 すでに実施済みです。 僕たちにとってこれが何を意味するかというと、Google検索からのトラフィックの検索キーワードを取得することが不可能になります。 Googleアナリティクスでいうと、「(not provided)」だけになってしまいます。 HTTPSへ強制的にリダイレクト Googleアカウントからログオフした状態で、http://www.google.co.jp/ のように http:// で始まるURLでGoogle検索にアクセスしても、 https:// で始まるURLに強制的にリダイレクトされます。 FirefoxやChromeでは、ブラウザが内蔵しているGoogle検索ツールやアドレスバーからG

    GoogleアカウントにログインしていないユーザーにもSSL検索が強制適用、(not provided)が100%になる日は近い!?
    ardarim
    ardarim 2013/09/25
    SSL化はプライバシー重視の世の中の動きに沿ったものと思うけど、Googleのマネタイズ戦略とも取れるわけか。何にしても、検索ワードが気楽に取れなくなるのは寂しくなるな。実害はないにせよ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    U.S. federal regulators have requested more information from Zoox, Amazon’s self-driving unit, as part of an investigation into rear-end crash risks posed by unexpected braking. The National Highway Traffic Safety…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • パーソナライズとプライバシーの尊重 | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla はその使命として、人々が自分のオンライン生活を自分でコントロールでき、人々が尊重されるインターネット体験を提供しなければならないと考えています。誰かを尊重するということは、その人のプライバシーを尊重するということでもあります。Mozilla は、「人々がすべてを承知している状態」という原則を目指しています。つまり、ある人についての情報を収集するときには、人がそのことを承知しており、収集した情報はその人のためになる方法で利用される、という状態です。人々は情報がどのように収集され、利用されるかということを知っているべきです。また、自分の個人データを提供する代わりに受けるサービスが適正であるかどうかを、一人ひとりが判断できるべきです。それを実現するのは、特に便利さや使いやすさとの兼ね合いを考えると難しい場合があります。人々は、頻繁にプロンプトが表示されたり選択に迷ったりすること

    パーソナライズとプライバシーの尊重 | Mozilla Japan ブログ
  • TED 2012:あなたの“監視者”を可視化する新アドオン

  • Do Not Trackがデフォルトでオンではだめなのか? - Mozilla Flux

    どうにも腑に落ちないので覚え書きを残しておきたい。Mozilla Japanブログ『Do Not Track - 重要なのはユーザ人の意思を伝えること』によれば、Do Not Track(以下DNT)について、「そのシグナルが、ソフトウェアメーカーではなく、実際に画面に向かっている人間によって行われた選択を表すことが重要」だという。そして、Mozillaは「ユーザの意思は分かりませんので、初期設定ではサーバに対して何もシグナルを送信しません」という立場を採用している。しかし、何もしないという不作為もまた一つの選択だ。ユーザーに積極的な選択をするよう求めるならば、平均的なユーザーにその選択ができるだけのリテラシーがあり、かつ判断材料となる情報が提供されていることが必要だろう。DNTに関して、そうした条件が満たされているとは思えない。 DNTは、ユーザーがオンライン上で行動追跡されるのを拒否

    Do Not Trackがデフォルトでオンではだめなのか? - Mozilla Flux
    ardarim
    ardarim 2012/07/10
    致命的な脆弱性とかの問題でない以上、従来互換の動作をするというのは真っ当な決定だと思う。折衷案で、必ず選ばせるようにして、デフォルトをONに倒しとく、とかがいいのでは。
  • Microsoft、IE 10の「Do Not Track」デフォルト有効について広告業界が反発

    Microsoftは、現地時間2012年5月31日にリリースプレビュー版を公開した次期OS「Windows 8」のWebブラウザー「Internet Explorer(IE)10」に関する補足説明を、同日発表した。IE 10では個人情報管理手段「Do Not Track」を初期設定で有効にしているが、広告業界がこれに反発しているという。 MicrosoftによればIE 10はデフォルトでDo Not Trackを有効にしている最初のWebブラウザーであり、「オンラインにおける信頼と消費者プライバシーを推進させる当社取り組みの重要なマイルストーン」(Microsoft最高プライバシー責任者のBrendon Lynch氏)だと述べている。 Do Not Trackは、インターネットユーザーがオンライン行動の追跡を拒否できるようにするための手段。米連邦取引委員会(FTC)がプライバシー保護の枠

    Microsoft、IE 10の「Do Not Track」デフォルト有効について広告業界が反発
    ardarim
    ardarim 2012/06/05
    日本みたくこっそりやるよりは公言する分だけ若干ましか…? DNTの理念を考慮するとMSの策もありだが、UIデザインとしては下位互換性を持たせるのが筋か。中庸案として初回起動時に明示的に選ばせる、とかどうかな。
  • Tapjoy – Medium

    Tapjoy Is Your Trusted Partner In Mobile Advertising And App Monetization In-app advertising is a crucial part of any comprehensive marketing strategy. Advertisers rely on it to deploy contextually relevant…

    Tapjoy – Medium
    ardarim
    ardarim 2012/03/28
    6ヶ月もかけて準備した「high quality alternative(ドヤァ」がMACアドレスベースってアメリカンジョークですよね
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • ほとんどのブラウザーで個人を識別できる“指紋”を残す、米EFFが警告 

    ardarim
    ardarim 2010/05/19
    今更…という気もするが。アクセス解析(のユニークユーザー分析とか)は昔からこの手法を利用してるから成り立つわけで。生ログ見るだけでも地域IPとかUAとかパラメータの組合せでかなりの精度でトレース可能。
  • 分割されたWebページを1つにつなげる「AutoPager」拡張 | OSDN Magazine

    GoogleYahoo! JAPANなどのサーチエンジンで検索結果が複数ページにまたがった場合、最初のページに思うような結果がなかった場合、「次へ」やページ番号をクリックしてページ送りすることになるが、大量な結果が出てしまった場合、クリックするだけで疲れてしまうし、面倒くさくなってしまうのがオチだ。Web検索においては、そこまで先のページを見なくても探し物は得られるということもいえるが、少なくとも数ページは「次へ」をクリックすることになることに変わりはない。もちろん、1ページあたりの表示件数をカスタマイズすることも可能だが、それでもせいぜい100件くらいまでしか表示できない。 ページ分割は、サーチエンジンに限らずニュースサイトやショッピングサイトなど、あらゆるサイトで行われている。あまり縦スクロールしないですむように、あるいはデータを小分けにすることでネットワークやサーバ、ユーザーのPC

    分割されたWebページを1つにつなげる「AutoPager」拡張 | OSDN Magazine
    ardarim
    ardarim 2009/03/03
    便利そう…だけどアクセスしてるURLをどっかのサーバに垂れ流してるっぽいね。ちゃんと説明されてるんだろうか?
  • Google,Yahoo!,MS,言論の自由とプライバシを守るための取り組みを開始

    Google,米Yahoo!,米Microsoftは,複数の人権団体と共同で,言論の自由とプライバシを守るための取り組み「Global Network Initiative(GNI)」を開始する。GoogleYahoo!が米国時間2008年10月28日に発表した。言論の自由やプライバシに規制がある国や制度下での事業展開について,基理念や行動規範を定め,その遂行にあたっていくという。 GNIでは,情報交換,個人表現,技術革新,経済発展を促進する場としてのインターネットを守っていくための基原則や,基的人権を侵さずに製品やサービスを提供していくための枠組みを策定する。参加企業は,これらに基づいて事業を進める。例えば,コンテンツの検閲やユーザー情報の提供に関して政府から依頼があったときの対応や,新規市場への参入や新製品の提供を開始するときの人権面の評価において,こうした行動規範を適用する

    Google,Yahoo!,MS,言論の自由とプライバシを守るための取り組みを開始
    ardarim
    ardarim 2008/10/30
    中国とかどうなるのか?今後どう具体的なアクションをとっていくのか気になる。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews