タグ

宇宙と動画に関するardarimのブックマーク (10)

  • 宇宙から見た地球の映像が人気 オーロラが美しい

    宇宙から撮影した地球の映像がネットで人気を集めています。オーロラと夜景が美しく、再生回数は5日で480万回に上っています。 NASA(米航空宇宙局)がISS(国際宇宙ステーション)から8~10月にかけて撮影した映像にVimeoユーザーのマイケル・コニグさん手を加えたもの。高度約350キロから撮影した米国やマダガスカル、太平洋上、サハラ砂漠など世界各地の光景が見られます。 Earth | Time Lapse View from Space, Fly Over | NASA, ISS from Michael Konig on Vimeo. 関連キーワード 国際宇宙ステーション(ISS) | NASA | 地球 | 夜景 advertisement 関連記事 「宇宙人が存在する証拠はない」――ホワイトハウスが陰謀論にマジレス 「政府は、宇宙人と人類が接触していることを正式に認めてほしい」――

    宇宙から見た地球の映像が人気 オーロラが美しい
  • EARTH

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    EARTH
  • NASA 2016 PLANET X SIMULATION LEAKED - MUST SEE! 9th/10th planet

    NASA Engineers use Universe Sandbox | http://universesandbox.com/ In 1983 IRAS (Infrared Astronomical Satellite) spotted a red dwarf, later named M6V 11825 (Minoris). Shortly after they discovered it was moving towards us, and fearing public panic, withdrew their statement. After six months of studying the object, another red dwarf was found. It was named M6V 11826 (Majoris). The two had exite

    NASA 2016 PLANET X SIMULATION LEAKED - MUST SEE! 9th/10th planet
  • Aurora Borealis over Northern North America and Canada / NASA - Multimedia - Video Gallery

    NASA Study: Asteroid’s Orbit, Shape Changed After DART Impact

    Aurora Borealis over Northern North America and Canada / NASA - Multimedia - Video Gallery
    ardarim
    ardarim 2010/06/14
    これはすごい。 はやぶさは本当にお星様になったんだね…。有終の美。
  • はやぶさ カプセル落下を確認 NHKニュース

    はやぶさ カプセル落下を確認 6月14日 4時35分 日の小惑星探査機「はやぶさ」が、13日夜、7年ぶりに地球に帰還しました。「はやぶさ」から分離された、小惑星の石が入っている可能性のあるカプセルは、オーストラリアの砂漠のほぼ予定どおりの場所に落下したことが確認され、早ければ14日午後にも回収される見込みです。 「はやぶさ」は地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」に着陸し、度重なるトラブルに見舞われながら7年ぶりの帰還を目指し、日時間の13日午後11時前、大気圏に突入しました。「はやぶさ」の体は大気圏で燃え尽きましたが、小惑星の石が入っている可能性のあるカプセルは分離され、宇宙航空研究開発機構によりますと、カプセルはオーストラリア南部の砂漠のほぼ予定どおりの場所に落下したことが確認されました。現地では、「はやぶさ」の体が大気圏で花火のように輝きながら燃え尽きていく様子や、そこから

    ardarim
    ardarim 2010/06/14
    これは良く映ってるな。はやぶさの最期… /小惑星の石、石と言ってるけど実際には塵のはずだよね。さすがに期待上げすぎというかニュースは正確にしてほしい
  • HAYABUSA re-entry

    Hayabusa back to the earth (approx. 22:30JST) 現在配信されていません

    HAYABUSA re-entry
    ardarim
    ardarim 2010/06/14
    けっこうあっという間なんだなあ… 本当に、最後の煌きって感じ。
  • 「土星のオーロラ」の動画:カッシーニが撮影 | WIRED VISION

    前の記事 開発中の「圧縮空気で動く車」:そのエコ度は? 宇宙人へ送信:「解読しやすいコード」開発される 次の記事 「土星のオーロラ」の動画:カッシーニが撮影 2009年11月25日 Betsy Mason 米航空宇宙局(NASA)の土星探査機『カッシーニ』からの最新の贈り物は、土星上空のオーロラを初めて捉えた素晴らしい動画だ。 この高精細映像は、10月に81時間にわたって撮影された472枚の静止画像を合成したもので、オーロラ現象が3次元で表現されている。オーロラの光は、土星北半球の上空約1200キロメートルにまで達しており、さざなみのように波打ちながら垂直に広がる薄布のように見える。 それぞれの画像の露出時間は2〜3分で、これらの画像を合成することにより、土星のオーロラが、地球上で見られるものと同様に目まぐるしく変化することが明らかになった。ただし、土星の大気は主に水素で、酸素と窒素から成

  • 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力

    「こんなこともあろうかと!」探査機はやぶさのミッションにおいて、もはや変態レベルと言っても過言ではないくらいの未来予測が行われ、世界を驚かせています。ざっとまとめたものを、宇宙戦艦ヤマトの乗組員を使って動画にしてみました。2021/6/1311周年!はやぶさ2も完璧にミッションクリアして継続中!がんばれー!!2020/12/06おみやげ投下完了!!、いってらっしゃーーーーい!!!2020/6/13遂に10周年!! がんばれはやぶさ2!!2017/6/13帰還7周年! あの日の感動はまだ薄れていない。  完結編:sm110585852015/2/10祝 150万再生! 皆さま当にありがとうございます!!2012/4/7ガチJAXA管制室入っちゃったぁぁぁぁぁ!!!! 嬉しい!!。・゚・(ノ∀`)・゚・ 呼吸が勿体無かった!wマイリスト:mylist/13091575

    探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
    ardarim
    ardarim 2009/11/21
    こんなこともあろうかと!設計者もリモート制御した人も変態すぎるwwこれは映画化余裕ですよ/本当にぼろぼろになって帰ってくるんだな/アンチ民主うざいよ。JAXAの天下り理事の給料をこの誇るべき変態たちに回せ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • イリジウム社の通信衛星「イリジウム33」とロシアの軍事通信衛星「コスモス2251」が激突して発生した数万個近くのデブリが今後どうなるのかがよくわかる軌道ムービー

    時間の2月11日~12日頃に発覚した初のアメリカロシアによる衛星同士の衝突事故ですが、原子炉を積んだ旧ソ連の人工衛星と衝突し、放射能汚染を引き起こす恐れがあると警告されていたり、ほかの衛星が軌道変更するなどの操作が数十年必要になると言われていたりしますが、今まではこのような衛星同士の衝突の確率は「5000万分の1」程度と見られていただけに、新たに700個近くのデブリを生産した今回の事件、関係各所の衝撃は大きいようです。 衝突時の衝撃波はハイパーソニックショックウェーブとなって両衛星を粉々にすることによって、1センチ以上の破片で考えるとおそらく何万ものデブリを生み出し、一説ではこれらのデブリは今後1万年間も衛星にとって最もメジャーな高度の一つである800kmの軌道をものすごい速度で飛び続け、それらのうちどの小さなデブリであっても衛星を著しく破損させることができる威力だそうです。 という

    イリジウム社の通信衛星「イリジウム33」とロシアの軍事通信衛星「コスモス2251」が激突して発生した数万個近くのデブリが今後どうなるのかがよくわかる軌道ムービー
    ardarim
    ardarim 2009/02/18
    タイトル長いよ!w
  • 1