タグ

民俗と文化に関するardarimのブックマーク (16)

  • “絶対に見てはいけない祭り”を300年の歴史で初めて撮影 画面越しに見るのは問題ないという愛知県田原市の「寝祭り」 | TBS NEWS DIG

    2月14、15日と愛知県田原市の神社で「絶対に見てはいけない」と言われる祭りが行われました。見ると神罰が下るという言い伝えがある厳しい祭りですが、今回、ある理由からその撮影が許可されました。なお、祭りの…

    “絶対に見てはいけない祭り”を300年の歴史で初めて撮影 画面越しに見るのは問題ないという愛知県田原市の「寝祭り」 | TBS NEWS DIG
    ardarim
    ardarim 2024/02/24
    江戸前エルフにもそういう回あったな
  • https://twitter.com/pinetree1981/status/1522071993193230336

    https://twitter.com/pinetree1981/status/1522071993193230336
    ardarim
    ardarim 2022/05/05
    いやそんなの世界中の神話、民話に似たような話がありそうだが… / 場が凍り付くのは(何言ってんだこいつ空気読めよ)って感じでしょ
  • 沖縄女性の入れ墨「ハジチ」禁止令から今年で120年 法令で「憧れ」が「恥」に変わった歴史【WEB限定】 | 沖縄タイムス+プラス

    1982年那覇市生まれ。ギャル記者。Yahoo個人オーサー。千葉大、2019年3月首都大学東京大学院卒業。2007年沖縄タイムス社入社、社会部を経てDX戦略局。2015年、GIS沖縄研究室研究室、首都大学東京渡邉英徳研究室と共同制作した「沖縄戦デジタルアーカイブ」が文化庁メディア芸術祭入選など。 大学在学中から、若者文化を研究。Twitterは@sssss_sssss_10 沖縄にはかつて、女性が手に入れ墨を彫る「ハジチ」の文化があった。1899年、日政府が入れ墨を禁止したことで、ハジチは「憧れ」から「排除」の対象に変わった歴史がある。禁止されてから今年で120年。専門家は「ハジチを通して、歴史や差別の問題を知ってほしい」と話す。(デジタル部・與那覇里子)

    沖縄女性の入れ墨「ハジチ」禁止令から今年で120年 法令で「憧れ」が「恥」に変わった歴史【WEB限定】 | 沖縄タイムス+プラス
  • 数々の奇跡が神社を復活させた!~熊本・瀬田神社|NetIB-News

    昨年4月16日未明に発生した熊地震により神社の殿などの倒壊という被害を受けた熊県大津町の瀬田神社。今月26日、鳥居と殿などの復旧が完了し、地域住民により復活祭が行われた。復活祭には地区の30世帯の住民らが参加し、地区のシンボルの再生を喜んだ。 瀬田地区の区長を務め、神社復活の中心人物となった合志通夫(こうし・みちお)さんは、「瀬田神社の復活はこの地区の再生のシンボルとなる。大変感慨深いものがある」と語った。 熊県中北部にある大津町は、阿蘇山の周辺にあり、地震の被害を大きく受けた地区としても知られている。瀬田神社は4月14日夜の前震での被害はなかったものの、震(4月16日未明)で神社横の岩石が削げ落ちて殿を直撃し、押し潰された。倒壊後、余震が続いたことでしばらくは現地に立ち入りができなかったが、余震が収まった8月に地区の有志らで掃除を開始。瓦礫の撤去作業のために神社裏側に道を作

    数々の奇跡が神社を復活させた!~熊本・瀬田神社|NetIB-News
  • 岩を埋められ怒ったエルフ、周囲に災難? アイスランド

    アイスランド首都レイキャビク近くの道路工事現場(2008年10月10日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/OLIVIER MORIN 【8月31日 AFP】アイスランドで「エルフの岩」とされている岩石を道路建設作業員らが誤って埋めてしまって以降、現場周辺では数々の災難が関係者に続いた──。このエルフたちの怒りを鎮めるため、当局は岩の掘り出しを余儀なくされた。地元紙が27日、報じた。 地元紙モルゲンブラディット(Morgunbladid)によると、問題の岩は、土砂崩れ後のがれきの撤去作業を行った際に埋もれてしまい、これに怒ったエルフたちが、一連の災難をもたらしたというのだ。 アイスランドでは、エルフたちは日々の生活の一部と考えられている。これまでにも、彼らの居場所を荒らさないよう、建設工事計画が変更されたり、エルフたちの警告に耳を傾ける漁師たちが出漁を拒んだりすることもあった。 今

    岩を埋められ怒ったエルフ、周囲に災難? アイスランド
    ardarim
    ardarim 2016/08/31
    海外でも祟りみたいな概念はあるんだな。原文だとElfin Lady Stoneらしいのでエルフの奥方の石とでもいったところか。http://boingboing.net/2016/08/30/icelands-powerful-elf-lobby.html
  • この夏、地獄の釜のふたが開く! 7月16日から国立公文書館にて「ようこそ地獄、たのしい地獄展」が開催

    7月16日~8月27日の間、国立公文書館にて「ようこそ地獄、たのしい地獄」展が行われます。入館料は無料です。 たのしい地獄って……どんなところ? 「地獄」という概念は古代インドから始まり、仏教や道教と共に日に伝わってきました。今回の「ようこそ地獄、たのしい地獄」展では、主に平安時代から室町時代にかけて成立した多様な古典籍から、かつて人々が想像していた「地獄」という独特のイメージと死生観をひもといていきます。 説話から河鍋暁斎まで! 平安時代末期の説話集「今昔物語集」から明治20年に出版された河鍋暁斎による地獄絵「暁斎画談」まで、多様な史料が展示されます。中には、江戸初期に書写された、「源氏物語」で人々を惑わせた罪により地獄に落ちたという紫式部を供養する表白文「源氏供養表白」などユニークなものも。 7月27日と8月24日には、事前申し込み不要のギャラリートークも行われます。真夏の暑気払いに

    この夏、地獄の釜のふたが開く! 7月16日から国立公文書館にて「ようこそ地獄、たのしい地獄展」が開催
    ardarim
    ardarim 2016/06/25
    鬼灯さんいそう
  • 5年で変化した被災地の心霊体験…向き合うべき“幽霊の正体”とは (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    被災地のある橋では、幽霊がタクシーを止めて乗り込んできて、行き先を尋ねる運転手に『あの…私、死んだんですか?』と聞いてくる」 【参照】清原の身元引受人に名乗りを上げた“永田町の怪僧”を直撃 「修行をもう一度やり直しなさい」 「沿岸のある道路では、夜になると津波で亡くなった人たちの霊が行列し、たびたび地元のドライバーが“轢(ひ)いてしまった”と勘違いする」 震災直後から被災地ではこうした怪異現象が囁(ささや)かれ、丸5年たった今もなお語り継がれている。 興味深いのは震災から時間を経るにつれて、語られる怪談の中身が少しずつ形を変えてきたことだ。これは一体、何を意味するのか? 3・11以前から東北にまつわる怪談を収集し、震災以後はライフワークとして震災にまつわる怪談を記録してきた山形県在住の怪談作家、黒木あるじ氏に話を聞いた。 ―黒木さんはこの5年、約200件もの震災怪談を取材、記録され

    5年で変化した被災地の心霊体験…向き合うべき“幽霊の正体”とは (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
  • ミニ特集:日本人の死の民俗学の本

    『死者のゆくえ』 『死者の結婚 祖先崇拝とシャーマニズム』 『間引きと水子 子育てのフォークロア』 主に前世紀までの日における死の習俗。 21世紀に入り、急激な家系崩壊と高齢化の進行により、もはや現代の死の習俗は死に体なのですが。 祖先って今の人々にはもうどうでもいいものなのですか。 『死者のゆくえ』 佐藤弘夫 岩田書院 ●日列島において、死がどのように取り扱われてきたか。何があたりまえで、何が特異だったのか。 基を見ておこう。 ”平安時代半ばぐらいまでは、天皇家や貴族・高僧などごく限られた一部の人々を除いて、墓が営まれることはなかった。庶民の死体は特定の葬地に運ばれ、簡単な葬送儀礼の後、そのまま放置され犬やカラスのついばむままにされた” ”遺骨に対して全く関心を払うことなく、遺骸を放置して顧みなかった古代の人々。火葬骨を大切に霊場まで運んだ中世の人々。墓を造って骨を納め、定期的に墓

    ミニ特集:日本人の死の民俗学の本
  • アイヌ祭儀と古代日本の農耕儀礼 - 北の考古学─日々の着想

    アイヌのイナウとイクパスイの起源をめぐって行ってきた一連の考察の、これが決定打である。 アイヌ語には隣接する日語からの借用語は多くないとされる。しかし例外的に祭儀にかんしては日語からの、それも古代日語からの借用語が多くみられる。それはたとえばカムイ(神)・タマ(魂)・ノミ(祈む)・オンカミ(拝み)・ヌサ(幣)・タクサ(手草)・シトキ(粢)といったものであり、そこでアイヌ語学の中川裕は、アイヌ社会には古代日の宗教・儀礼そのものが入ってきたのではないか、と指摘しているのである(中川2010『アイヌ語のむこうに広がる世界』グループSURE)。 このような祭儀にかかわる核心的な概念が受容されるにあたっては、伝播といった間接的影響にとどまらない、日の祭儀を担った集団との濃密な交流を想定しなければならないが、北海道には7世紀後葉から9世紀にかけて東北北部から移住が行われ、石狩低地帯を中心に在

    アイヌ祭儀と古代日本の農耕儀礼 - 北の考古学─日々の着想
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • 日本最古の説話集の巻頭部分か NHKニュース

    名古屋市内の寺から、日で最も古い説話集とされ、国の重要文化財の「日霊異記」の未発見の巻頭部分とみられる史料が専門家のグループの調査で見つかり、貴重な文化財として注目されています。 新たに史料が見つかったのは名古屋市にある大須観音です。 大須観音では、平安時代に書かれた日で最も古い説話集とされ、仏教の教えが書かれた国の重要文化財の「日霊異記」の写を所有していますが、これまでは巻頭部分がない状態でした。 名古屋大学などの専門家でつくる研究グループが行ったことしの調査で、大須観音の書庫の中から、巻頭部分とみられる史料が見つかったということです。 書庫の中からは、茶と禅を日に伝えたことで知られる臨済宗の祖、栄西が仏教をどう解釈するか論争した書物も見つかったということです。 調査を行った名古屋大学文学研究科の阿部泰郎教授は、「身近な大須観音に驚くほどのたくさんの重要な史料が眠っていること

  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 神話って調べてみると結構面白いよな

    10 名前: ノイズh(東京都):2009/10/16(金) 03:24:12.02 ID:hNyEJgyF 追いやられた神とかな 2 名前: モズク:2009/10/16(金) 03:19:47.49 ID:r3/qAMF5 ゼウスは変態 7 名前: ノイズh(東京都):2009/10/16(金) 03:23:04.32 ID:sOPVc3Di >>2 気にわないやつは皆殺し 気に入った女は容赦なく孕ませる スゴイね、ゼウス 143 名前: モズク:2009/10/16(金) 10:20:35.50 ID:jXWfWena ゼウスってとんでもないスケコマシだって昔教師に聞いたけど当か 36 名前: モズク:2009/10/16(金) 03:30:20.01 ID:r3/qAMF5 >> スライム姦、触手姦の原点はゼウスだと俺は思ってる ダナエを流体プレイでレイプって想像だけでチンコ勃

    ardarim
    ardarim 2009/11/07
    >>49 エロゲじゃないがこの番組とか割とそんな感じだった気がする ⇒絶対やれるギリシャ神話 http://www.ntv.co.jp/yareru/ 米にも出てたか…
  • 宗形大社・沖津宮現地大祭(和田フォト)

    宗像大社(むなかたたいしゃ)沖津宮(おきつみや)の現地大祭に参加した。福岡市と北九州市の中ほどに宗像市があり、その沖合いに大島(おおしま)と沖ノ島(おきのしま)からなる大島村がある。宗像大社は沖ノ島に沖津宮を大島に中津宮(なかつみや)をそして宗像に最も大きな辺津宮(へつのみや)を置いており、それぞれ天照大神の御子神である三柱の神々を祭神としている。 氏子関係者のみでなく、一般人でも事前に申し込めば参加することができるが、毎年万を数える参加希望者の中から200人の男子が選ばれて参拝が叶うという狭き門である。洋上遥かな孤島に渡って執り行われる祭礼のため、一泊二日の日程となる。 現地大祭が日海海戦記念日に行われるのは、日海海戦の戦勝記念と英霊の鎮魂が祭礼の発端であったからである。現在は、神への感謝と交通安全の祈願が主目的となっているが、神官より沖ノ島沖で繰り広げられた日海海戦が紹介される。

    ardarim
    ardarim 2009/11/07
    本当にこういうのって実在するのね。「御神水以外の一木一草たりとも持ち帰ることを禁止します」「古くからの厳重な掟により婦女子の上陸を禁止します」
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 1