タグ

表現と日本語に関するardarimのブックマーク (20)

  • 老人役割語の形成について論文検索してみた

    anond:20230819190310 不正確な記憶でブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。 Ciniiで役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものがあったので勉強もかねて増田に書いてみた。 論文1だけで断言的なことは言えないかもしれないが、参考にはなるんじゃないかと。 老人の役割語の形成については金水敏氏の研究があるそうだ。 『「役割語から考える自称詞 「わし」 の方言性と出現時期』黒崎佐仁子 (2011)からの孫引きになるが、以下のような理由らしい。 金水(2007)は,「そうじゃ,わしが知っておる」のようなアニメやマンガに登場する博士および老人の言葉の特徴を以下のようにまとめている。 ⑸ 「A=B」の関係を表すとき,標準語では B の後ろに「だ」をつけるが,老人語・博士語で は「じゃ」をつける。また否定を表す表現として,標準語では

    老人役割語の形成について論文検索してみた
  • 「ご遠慮ください」「お控えください」のような婉曲表現は伝わらないのでもう使わない方がいいのか問題

    リンク マシュマロ うさもも🐰贅沢な女にマシュマロを投げる | マシュマロ 匿名のメッセージを受け付けています。🐰他のマロ主さんへのアドバイスは原則として拾えません。相談箱などご活用ください。 🐰全てには回答しきれないです 🐰他の質問・相談とまとめて回答することもあります 🐰お急ぎ、絶対答えてほしい相談相談箱から課金してください!24時間以内には答えます🥺 ※マシュマロ課金制度終わりました おにぎらず @yutaro_today 「写真撮影はご遠慮ください」も「写真撮影はお控えください」も「写真は1枚も撮るな。撮ったら怒る。警告したからな?これを読んでいながら後で知らなかったは通用しないからな?少しなら良いと思ったなんて言い訳は通らんぞ」の意味です。知らなかった人は今日から覚えておくしかないです。

    「ご遠慮ください」「お控えください」のような婉曲表現は伝わらないのでもう使わない方がいいのか問題
    ardarim
    ardarim 2023/04/24
    まず官僚用語、政治家用語を禁止してほしいわ
  • https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1631438692077424641

    https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1631438692077424641
    ardarim
    ardarim 2023/03/05
    専門家にその分野で言いがかり付けるとはなんとも恐れ知らずな。
  • 「敷居が高い」と「敷居が低い」|NHK放送文化研究所

    Q 「伝統芸能は難しくて敷居が高い」「伝統芸能の敷居を低くして見に行きやすくする」などの表現を使ったところ、おかしいと言われた。どのような問題があるのだろうか。 A 「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)という意味で使われる語です。放送で使う場合には、伝統的な意味と新しい意味とがある語であることを認識したうえで、使う場面を考える必要があります。また、「伝統芸能は、難しそうで見に行くのに勇気がいる」などと言えば「敷居が高い」よりも意味がはっきりします。 一方、「敷居が低い」は新たに使われるようになった語と言えそうです。「伝統芸能の垣根を取り払って見に行きやすくする」などと言いかえるなどの工夫をすると、より適切に、多くの人に伝わりやすくなります。 <

  • 色を使った表現『黄ばむ』『黒ずむ』色々あるけど"黄ずむ"とは言わないのってなぜ?→色の歴史や成り立ちが興味深い

    Moet@おひるね課てきとう係 @moet_csf トイレ掃除をしながら思った。黄色っぽくなるのは黄「ばむ」なのに黒っぽくなるのは黒「ずむ」…なぜ一方は「ばむ」で他方は「ずむ」なのかと訊かれても絶対答えられない…日語って難しいな。

    色を使った表現『黄ばむ』『黒ずむ』色々あるけど"黄ずむ"とは言わないのってなぜ?→色の歴史や成り立ちが興味深い
    ardarim
    ardarim 2021/08/09
    それ言ったらそもそも何で形容詞で黄色だけ「黄色い」って「色」が入るんだ
  • 一発で状況が伝わる三大擬音

    ピーポーピーポー キンキンキンキン もふもふ あとひとつは?

    一発で状況が伝わる三大擬音
    ardarim
    ardarim 2020/04/22
    シャッキリポン / ドーーーーン! / ッターン
  • 理工系俗語辞典 - Qiita

    記事の概要 理学・工学で主に用いられている俗語を網羅しようと試みられた企画です。詳細は以下のツイッターを参照してください。 サチる:値が頭打ちになる タウい:平均自由行程が短い ログる:両辺にlogを施す ネグる:無視する アグる:タンパク質を凝集する アセチる:化合物をアセチル化する キャビる:キャビテーション現象 まだまだ理学・工学の俗語を募集中じゃ。 — 中の人はダンブルドア (@tweet_nakasho) October 19, 2019 スペシャルサンクス このツイートを元に情報をくださった皆様 & リツイートで拡散してくださった皆様。 こんな俗語もあるよ、という方 おりましたらいつでもコメントください。折を見て、追記させていただきます。 あ行 上がる: 観測機が軌道に乗る アグる: タンパク質を凝集する アセチる: 化合物をアセチル化する アセニト: アセトニトリル あぶる

    理工系俗語辞典 - Qiita
    ardarim
    ardarim 2019/10/22
    こういうの面白くて好き。もちょっとジャンル毎になってるといいかな…。理工系だとさすがに雑すぎる
  • 日本を代表する副詞は「○っ○り」型だと思う

    パッと思いついただけでも、ほっこり、うっとり、ぐっすり、ゆっくり、にっこり、たっぷり 耳になじみやすく、うれしい表現に多く用いられているのが親しみやすさの理由なんだろう

    日本を代表する副詞は「○っ○り」型だと思う
    ardarim
    ardarim 2018/10/25
    今週のビックリドッキリメカは
  • 日本人漫画家が発明した三大擬音と言えば

    手塚治虫先生の「シーン」荒木比呂彦先生の「ドドドドド」ワンピースの「どーん」カイジの「ざわざわ」あと何がある?

    日本人漫画家が発明した三大擬音と言えば
    ardarim
    ardarim 2017/01/19
    ぐにゃあ
  • 「腹筋崩壊」は上杉謙信も使っていた→『腹筋に候』読み方は? 意味は? 流行りそう!と話題に

    乱会 @ransedoukoukai 僕らはものすごくおかしい時に「腹筋崩壊」って言葉を使うことがあるけど、上杉謙信公もだいたい同じような意味で「腹筋に候」って言ってるから、笑いと腹筋をつなげるのはなかなかに伝統のある表現なんだなって pic.twitter.com/yomey0Gs0u 2015-07-24 19:53:38

    「腹筋崩壊」は上杉謙信も使っていた→『腹筋に候』読み方は? 意味は? 流行りそう!と話題に
  • 三省堂国語辞典:用例の「7美人」消え…6年ぶり改訂 - 毎日新聞

    ardarim
    ardarim 2014/01/07
    腐女子の差し金ではw 『6版で「(男女の間で)好きで、たいせつに思う気持ち」だった愛は、7版では「恋を感じた相手を、たいせつに思う気持ち」に』/「ガチ」「だだ漏れ」「鉄ちゃん」「フラグ」
  • 「噴飯もの」=腹立たしい? 半数が誤用 国語調査 - 日本経済新聞

    文化庁は24日、2012年度の国語に関する世論調査の結果を公表した。慣用表現の使われ方について、誤用が多いとみられる慣用句の意味を選択式で5つ出題したところ、「噴飯もの」「流れに棹(さお)さす」「役不足」「気が置けない」の4つの慣用句で、誤った回答が来の意味を示した回答を上回った。調査は今年3月、全国の16歳以上約3500人に尋ね、約2100人(61%)から回答を得た。「噴飯もの」は来の

    「噴飯もの」=腹立たしい? 半数が誤用 国語調査 - 日本経済新聞
    ardarim
    ardarim 2013/09/26
    そろそろ「噴茶もの」とかいう表現が流行ってもおかしくない
  • 「レコードが擦り切れるほど聴いた」に代わる表現

    ᵗᵃᶜ- @tac_403 テープが伸びるほど聴いた RT @hazardlamp: CDが熱くなるほど聴いた RT @mix_modern: ファイルが壊れるほど聴いた RT @Ceripher: 【募集】「レコードが擦り切れるほど聴いた」に代わる表現

    「レコードが擦り切れるほど聴いた」に代わる表現
    ardarim
    ardarim 2013/04/05
    どれもネタ的でしっくり来ないな。こういう文化とともに消え行く表現てのも寂しい。
  • 誤読を恐れてはいけないそうなので、盛大に誤読してみるテスト - novtan別館

    語という極度に文脈依存をしがちな言語において、誤読が起きるのは仕方がないと思うのですが、著者の真意がきちんとあるなかで、誤読したことを誇るというのもなかなか厚顔というところだと感じる今日このごろです。 とはいえ、誤読は神聖な権利とのことで、僕もその権利を行使してみたいと思います。 どんなテキストも、「著者の真意」なんて気にする必要はありません。そんなものに縛られると、ろくなことがありません。 「著者の真意」なんて気にせず、どんどん「誤読」しよう : まだ東京で消耗してるの? ふむふむ、どんなテキストも著者の真意なんて書いてなければわかりませんものね。むしろ縛られるのではなく、俺理論で著者の真意を縛りたいというところでしょうか。 内田樹先生は「誤読」というのは、読者の神聖な権利と書いています。これは目から鱗を落としてくれる、すばらしい指摘です。 「著者の真意」なんて気にせず、どんどん「誤

    誤読を恐れてはいけないそうなので、盛大に誤読してみるテスト - novtan別館
    ardarim
    ardarim 2013/03/30
    誤読は無自覚であるがゆえに誤読なのであって誤読を誤読と認識した時点でそれは誤読ではなくて単なる解釈の捻じ曲げではとかなんとか
  • トランジスターグラマー - Wikipedia

    語源となったソニー・TR-52 トランジスターグラマーは、小柄だがグラマーな女性を表す和製英語である[1]。トラ・グラともいう[2]。1959年(昭和34年)の流行語である[3]。 1955年(昭和30年)、日初のトランジスタラジオが発売されるが、これは従来の真空管ラジオに比べて急速な小型化であり、あわせて音質も極めて向上した。そのような時代を背景に誕生した俗語である[2]。 1959年(昭和34年)、児島明子が日人として初めてミス・ユニバースで優勝する[4]が、国内のファッション界ではその反動で小柄なモデルがもてはやされたという文献もある。八頭身よりも「3C(ちいさい・かわいい・かっこいい)」が重視され、「日人らしい、小型でも高性能のモデル」をトランジスターグラマーと呼ぶこともあった[5]。児島も日女性の中では大柄だったが、世界大会の決勝で争った5人の中では最も小柄ながらブラジル

    トランジスターグラマー - Wikipedia
    ardarim
    ardarim 2012/03/14
    意味がわからんw こんなのが流行語になった時代があるのか…。「トランジスターグラマーとは小さくても高機能なトランジスタのように、小柄でも均整の取れた体つきの女性のことである」
  • 「杳として」とか「寡聞にして」とかいう言葉を使わなくちゃいけない理由 -- 「文学的」という言葉の意味 -- @heis.blog101.fc2.com

    プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚 彼の行方は杳として知れない。 「はっきりわからない」ではだめなのか。 ダメな場合がある、ということだと思う。 要件が通じればいい事務的な連絡事項であれば、「はっきり分からない」でもいいと思うが、これが文学作品だったらどうか。「杳として」という言葉を使わなければ表現できないもの、この言葉をつかったほうがより作家自身が伝えたいことを伝えられると判断された場合は、「杳として」という表現を使うことを、許してあげてもいいんじゃないか。 寡聞にして知らない。 辞書には「見聞の狭いこと。主に謙遜の意で用いる。」とあるが、ちっとも謙遜になっていない例である。 謙遜と感じるかどうかはひとえに、その言葉を発する側と受け取る側の関係性の問題である。だから、過剰敬語だと逆に失礼な意味になったりするし、貴様とかお前とか、もともとは尊敬語だったのにいつのまにかぞんざいな言葉になっ

    ardarim
    ardarim 2010/11/27
    文脈に文学性や時代性を要するかどうかは個人の受け取り方し次第だろう。そういう風に自然に受け入れられるということは高尚ということでもあり私個人はそうありたいと願う。ただ必然ではない。言葉は生き物である
  • Japanese in Anime & Manga

    Copyright 2010-2024 The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Kansai

    Japanese in Anime & Manga
  • 「アニメ・マンガの日本語」世界的人気に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「モテモテ」「ムカつく」「かかってこい」など、日のアニメや漫画によく出てくる表現を学べる外国人向けサイト「アニメ・マンガの日語」が人気だ。 独立行政法人・国際交流基金関西国際センター(大阪府田尻町)が2月に開設したところ、アクセス数は半年間で約120万件に達した。海外のアニメファンの心をしっかりつかんだようで、利用者は世界165の国・地域に及ぶ。 日のアニメや漫画海外でも若者らに支持されており、最近では「漫画を日語で読みたい」というファンが増加。ところが、日語の教科書にはない表現も多く、意味が分からないまま、読み飛ばしている人も多いという。 外国人の日語研修を行っている同センターにもそうした相談が寄せられ、学習サイトの開設を計画。「鉄腕アトム」「ドラゴンボール」など約300の作品を調査し、登場機会の多い少年や少女、侍など8種類のキャラクターごとに、それぞれが多用する計3000

  • 文章表現ならではの言い回しを覚える

    ビジネス文書では、話し言葉を多用せずに、きちんとした「書き言葉」(文章ならではの表現)を使うべきです。今回は、 文章ならではの表現について、学びましょう。 どこが問題? 拝啓 いつもお世話になっております。皆様お元気にお過ごしでしょうか。 ところで、先日は「マネージャーのためのスキルアップ」講座にご参加いただき当にありがとうございました。おかげ様で約120名のご参加となり、盛況のうちに講座を終えることができました。 特にグループディスカッションでは活発な議論が行われ、実りの多い会合となりました。これも皆様のおかげだと感じています。 次回は7月に講座開講予定でございます。皆様のまたのご参加をぜひお待ち申し上げております。 今後ともどうか宜しくお願い致します。 ここが問題! 話し言葉と書き言葉が混在している 一見、意図することは通じるのですが、ビジネス文書としては、ややカジュアルな印象を持ち

    文章表現ならではの言い回しを覚える
  • 「の」を3つ以上連続して使わない

    今回は、助詞「の」の使い方について、学習しましょう。まずは、次の文章を読んでみてください。 どこが問題? ここが問題! 一文に「の」が連続して3回以上使われている 同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続くと、文が間延びした感じになり、稚拙な印象を与えてしまいます。これは口語的な表現に近いためだと考えられます。 これで解決! 他の言葉に置き換える、または「の」を省略する 「の」の連続使用は2回までとし、3回以上連続させないためには、以下のように、他の言葉で置き換える、または省略する方法があります。 ・場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。 例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」 ・時に関すること:「~の」を「~における」に置き換える。 例:「入社時の注意点の話の内容…」→「入社時における注意点の内容…」 ・対象に関すること:「~

    「の」を3つ以上連続して使わない
    ardarim
    ardarim 2010/05/15
    文章を題材にしてるのだから誤字には気をつけてほしい… 「デスクトップ上のフィルダー」 こっちの方が「の」よりよっぽど恥ずかしい。
  • 1