タグ

ブックマーク / it.srad.jp (84)

  • Flash を捨て HTML5 に移行するポルノ業界 | スラド IT

    Flash だ、いや HTML5 だ、といった議論は尽きないが、大手ポルノ製作会社 Digital Playground 社は「全てのブラウザが HTML5 に対応した場合、直ちに Flash から手を引く」と発言したそうだ (ConceivablyTech の記事、家 /. 記事より) 。 同社の創設者 Ali Joone 氏曰く「Flash はバッテリを消費するし、全てを遅くさせる。HTML5 があればコンテンツを Flash にする理由はない」とのこと。また AppleInsider の記事によれば、iPhone アプリではポルノコンテンツは認可されないため、iPhone 向けにポルノを提供するには HTML5 を使った動的な Web コンテンツにする必要があるといった背景もあるようだ。 全てのウェブサイトの 37% がポルノコンテンツである (参考: /.J 記事) ことを鑑みる

  • 尻p、クリプトン社長、ドワンゴ会長、北大祭で「ニコニコ ボカロ鼎談」 | スラド IT

    Twitter 上のひょんなつぶやきが元で、北大祭で 6/5 (今日 !) 14 時からニコニコ ボカロ鼎談として 尻 p こと SF 小説家にしてニコニコ技術部の素敵なアレゲ、野尻抱介氏とクリプトン・フューチャー・メディア (株) の代表取締役である伊藤博之氏、そしてドワンゴの川上量生代表取締役会長が一同に面することになったそうだ (Togetter のまとめページ)。 入場無料、確実に座って見たい方は朝 10 時から整理券をくばるとのことなので興味のある方、北大祭をあわせてのぞいてみたい方はどうぞ。

  • Google、Android マーケットからオリジナル以外のテトリス系ゲームを削除 | スラド IT

    The Tetris Company はテトリスを模倣した全ゲームAndroid マーケットから削除するよう、米 Google に要請したそうだ (家 /. 記事より) 。 家タレコミ人はテトリスのコンセプトを使ったゲーム「FallingBlocks」の作者とのことだが、「デベロッパー向けコンテンツポリシーに違反する」としてこのゲームAndroid Market から削除されたとの連絡を受けたという。問い合わせたところ、The Tetris Company からの要請があったと説明されたとのことで、他にも 35 のテトリスゲームがマーケットから取り除かれたとのこと。家タレこみ人のゲームはオリジナルなタイトル、グラフィック、サウンドを使用しており、またゲームプレイ自体を著作権で保護することはできないため何ら問題はないという。何かの特許に引っ掛かった可能性もあるが、特許の有効期間

  • Microsoft、2 次元バーコード作成ツールを公開 | スラド IT

    Microsoft が 2 次元バーコード作成ツール「Microsoft Tag」を正式リリースした。日では QR コードがおなじみだが、Microsoft Tag は QR コードとは互換性がない、まったく別の 2 次元バーコード仕様となる。 バーコードの作成は Windows Live アカウントがあれば無料で作成でき、また Windows Mobile や BlackBerry、Symbian、iPhoneAndroid 向けのリーダーアプリも公開されている。QR コードと異なる点として、いつどこで何回バーコードがスキャンされたか、という統計情報を取得できるのが特徴のようだ。Microsoft Tag は米国の大手出版社などで採用されているという。

    ardarim
    ardarim 2010/06/02
    わーすごーい→「いつどこで何回バーコードがスキャンされたか、という統計情報を取得できるのが特徴」バーコードが自律的にデータ収集するんだよね?リーダーの機能じゃないよね?ww
  • Google パックマンの経済損失は 480 万人時 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月27日 11時45分 よし、次は SPACE INVADERS だ 部門より /.Jer もきっと何度もトライしたであろう、先日 Google のトップページに登場したパックマンゲームの世界的経済損失は約 480 万人時であったと算出されたそうだ (The Rescue Time Blog の記事、家 /. 記事より) 。 Google の検索サイトでは 1 日平均で約 3360 万人時費やされているそうだが、パックマンの登場で更に 4,819,352 人時が費やされたという。パックマンをプレイした人々のコストが 25 ドル / 時であったとした場合 (注: コストは賃金率の 1.3 〜 2倍) 、総コストは 120,483,800 ドルとなり、これは 19,835 人いる Google 社員全員 (ラリー・ペイジやセルゲイ・ブリンから用務員まで

  • マイクロソフト曰く「IE6 は腐った牛乳」 | スラド IT

    Microsoft がオーストラリアで、「IE6 は 9 年前の時代遅れのブラウザだ」というキャンペーンを行っている (キャンペーンサイト) 。 このサイトでは IE6 を「賞味期限が 2001 年の牛乳」に例えて、IE8 への乗り換えを促している。

  • 「フリーソフト作者になってはいけない」 | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月18日 12時30分 文句を言うのも自由だし、反映しないのも自由 部門より フリーの Twitter クライアント「夜フクロウ」のユーザーが、ソフトの仕様変更に対して作者に一方的に文句を言った件が一部で話題になっている。 Togetter まとめ「ユーザの自由、作者の自由」Togetterまとめ「夜フクロウの件に関するさまざまな反応」フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」(「outsider reflex」のエントリー)「自分が (あるいは作者が) これだけの努力を払ったんだから、文句を言うならお前も同じ学習コストを払ってからにしろ」という話 (「mizchi log」のエントリー)フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。(「CONCORD

    ardarim
    ardarim 2010/05/19
    ここまでいくとクレクレ厨と大差ないと思う。ほしい機能が無ければ自分で作れ。自分で作れなければ潔く諦めろ。他人の成果物を好意で使わせてもらってるということを忘れるな。
  • マイクロソフト、「Sexting」を助長すると指摘された広告を修正 | スラド IT

    マイクロソフトは若者をターゲットにした新しい携帯電話「Kin」を発表したが (/.J 記事) 、このプロモーション動画が sexting を助長しているとの指摘され、これを直ちに修正していたそうだ (家 /. 記事より) 。 Consumer Reports によると、この動画では「若い男性が Kin をシャツの中に入れて裸の胸を撮影し、撮影された写真が一瞬映し出された後、これを送信しているのが映し出される。そして次の場面では受信者と思われる若い女性がこれを面白がる様子が映るという、明らかに気味の悪い一連のシーン」があると指摘。これを受け、Microsoft は「我が社は sexting 問題に真剣に取り組む方針を取っている」として直ちに問題の不適切箇所を削除、事態を謝罪したそうだ。

  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    ardarim
    ardarim 2010/04/06
    ネット時代を標榜しつつ、中の人は旧態依然でそんなにすぐには変われない、ということか。あるいは現場はやる気だけど法務部門がダメダメ、なのかもしれないが。/(#1743907)そういうのがあったのか。
  • 「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕? | スラド IT

    浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べていたところ、范容疑者が無届けでサーバーを設置している疑いが判明した。

    ardarim
    ardarim 2010/02/17
    元記事の書き方が悪い。有料の中継サービスを無届けでやってたのが問題ってことでしょ。自宅サーバ禁止とか言ったらWinとかLinuxとか使ってる奴全員逮捕ww
  • 西和彦曰く「Wikipedia はネットの肥溜」 | スラド IT

    西和彦氏の Wikipedia に関するコラムが一部ウィキペディアンの話題になっている。彼は、いわゆる存命人物として Wikipedia に、その真偽を不十分な検証のまま書かれ、敬意をもって対応してもらえなかった人物の一人である。 彼は、「そんなに文句があるならマスコミに言ってみろ」と管理人か誰かに言われたので、週刊誌やテレビ局、NET NEWS などに、いかに日の WIKI を運営している人たちが腐っているかを話し、一方、「国の WIKI の代表にも言いつけてみよう」と、シンポジウムに代表者を誘いだした。西氏いわく、アメリカの代表はまともな人であり、変なのは Wikipedia というシステムではなく、日語版を運営している人たちだということに気が付いたそうだ。 日語版 Wikipedia はネットで検索した結果を引用するだけで記事を書く人たちなので、中身が間違っていて、浅い、薄い

  • Googleが「Google 日本語入力」ベータ版を公開 | スラド IT

    Google日本語入力インプットメソッド「Google 日本語入力」を開発し、ベータ版の公開を開始した(ダウンロードページ)。ウェブ上の大量のデータからMapReduceを駆使して辞書や統計的言語モデルを構築という、いかにもGoogleらしい手法での実装となっている。タレコミ子がWindows Vista上で試用してみたところ、ややレスポンスは鈍いものの、長文の一括変換や文節の切り分けに関してはMS-IMEを歯牙にもかけず、ATOK 2008にも肉薄か場合によっては上回るほどの変換効率を誇っているようだ。なおGoogle Japan Blogのエントリでは、このGoogle IMEがいわゆる「20%ルール」から生まれたことなど興味深い内幕が明かされている。 現時点ではWindows版(32bitのみ)とMac版のみの公開だが、風の噂ではLinux版の開発にも着手しているとかいないとか。G

    ardarim
    ardarim 2009/12/04
    Webから収集するってことは2ch辞書とかオタ用語辞書とかが標準装備ってことだよね。おそろしや
  • 伊郵政金融、小数点処理のバグにより大混乱 | スラド IT

    イタリアの郵便事業の金融口座が小数点処理のバグによって大混乱に陥っていたそうだ(家/.記事)。 イタリアでは小数点の表記にカンマ記号がつかわれているが、アップグレードの際にこの小数点処理でバグが発生、取引金額が100倍される事態になってしまったという。予定の100倍の金額が引き落とされたりして何千もの口座が影響を受け、取引停止の処置がとられたそうだ。 バグは修正され、超過取引額を元に戻すなどの修復作業が行われ事態は徐々に収束しているという。大きな被害を受けた顧客へのサポートなども実施されているそうだ。

    ardarim
    ardarim 2009/11/30
    l10nってつくづくめんどいよな。トラブルの元だし
  • Google の書籍データベース化、日本の出版物は除外される | スラド IT

    臆病者なのでAnonymous Cowardで書きますが、私はまだ販売中の複数の著書をgoogleにスキャンされました。 著者の立場から今回の件で起きたこと、思ったことを時系列で書きます。 (1)「googleが"絶版"をオンラインで公開するらしい」と噂に この時点では「"絶版"だからいいんじゃね、公開はアメリカ国内に限るらしいし」と肯定的でした。 (2)アメリカ国内で入手困難なものも絶版扱いされるとの情報がひろまる 「おい、それって何?」と疑いの眼差しで情勢を見守っていました。 いまだに「絶版だからいいんじゃないか」という意見をいう人がいますが、 「アメリカ国内で入手困難な=絶版」ですので、日国内のはほとんど"絶版”です。 (3)上と前後して、アメリカで訴訟+和解のニュース 訴訟の件を聞いたときには「そりゃそうだ、あまりにむちゃだよ、この話は潰れる」と予想。 しかし一転、和解

    ardarim
    ardarim 2009/11/19
    JAS○ACとか私的なんとか協会みたいな権利者の面をかぶった利権者団体よりははるかにマトモだと思うんだけどなあ。当事者と部外者だとやはり見え方が違うのかな。
  • 右クリックを禁止するブログパーツをリリース | スラド IT

    エキサイトブログが 9 月 29 日に「右クリックを禁止するブログパーツをリリース」した (エキサイトブログ向上委員会の記事より) 。 リリース文には「無断で複写・使用される危険を少しでも減らしたい方におすすめのブログパーツです。」と書いており、意味が無いことは承知の模様。しかしこのブログパーツ、右クリックだけを禁止するハズが、それすら実現できていなかったり別の機能に障害が発生したりと難航しているようだ。 無断転用されたくなければ自分の日記帳に書けばいいのにと思う私ですが、未だに開発現場ではこういった要求や提案がされているのでしょうか?

    ardarim
    ardarim 2009/10/18
    コピーされるのが嫌ならネットで公開するな。これが究極の回答。スクリプトOFFがデフォの私には大して影響のない話。右クリして「禁止されてます」とか出ると本当にげんなりするよ。
  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

  • Wikipedia の成長は終盤に入っている | スラド IT

    Wikipedia の変遷に関する研究が英Guardianにて紹介されている (家 /. 記事より) 。 Wikipedia は 2001 年 1 月に立ち上げられ、2006 年には 100 万記事を突破、そのすぐ 1 年後には 200 万記事を突破したとのこと。特に 2004 年ころから 2007 年にかけては爆発的な成長を見せたという。パロアルト研究所の Ed H Chi 氏率いる研究チームによると、今でも日々情報量は増え続けているが 2007 年には 1 日平均で 2,200 件あった新規記事が今日では 1,300 件に減っているとのこと。しかし新規記事の数は減ってもアクティブな編集者の数はほぼ横ばいできているそうだ。 しかし、研究チームによると Wikipedia が運営される形はその黎明期から大きく変化しているとのこと。黎明期には時間と労力がある人なら誰でもプロジェクトに貢献で

  • Google、ストリートビューの不鮮明化処理前の写真を警察に提供 | スラド IT

    AFPニュースによると、昨年9月に現金と携帯電話の強奪被害に遭っていたオランダ北部のフローニンゲン在住の14歳の少年が、今年3月になってGoogleのストリートビューに事件直前の自分と犯人が偶然にも写り込んでいた(その画像)ことに気付いたそうだ。少年はこの旨を警察に通報したそうなのだが、オランダの警察は、ストリートビューの画像では犯人の顔が不鮮明で識別できないことから、米国Google社に不鮮明化する前の元画像を提出するよう要請し、米国Google社はそれに応じて元画像を提供したらしい。 今回は窃盗犯が特定されて逮捕されたわけだが、これは一歩間違えば、国家権力による不当な市民弾圧の道具としても使われかねない懸念があるのではないだろうか。一昔前には“Google、米司法省からの情報提出要求を拒否”というストーリーもあったのに、自由を愛した気骨あるかつてのGoogleはいったいどこへ行ってしま

  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

  • 「楽天個人情報1件10円」の件が大手新聞各社報道という展開に | スラド IT

    5月28日のストーリー「GIGAZINE曰く「楽天は個人情報を1件10円で販売している」……」で問題とされていた件が、6月5日になって、読売新聞が報じるという展開になった。続いて共同通信、朝日新聞、毎日新聞、日経済新聞、東京新聞なども報道した。読売新聞では、「楽天が出店企業に顧客情報を提供 1件10円で 05年の中止表明後も 」という見出しで、6月5日夕刊の1面トップ扱いだった。 読売新聞の報道に対し、楽天は即座にコメントを発表し、次のように新聞記者を名指しで非難した。 読売新聞社の東京社社会部の河村武志記者には繰り返し、上述のようなご説明をさせて頂きましたが、このようなあたかも楽天が顧客情報を有料で販売しているかのような見出しをつけ、消費者の不安を煽るようなミスリーディングな記事を掲載されたことはまことに遺憾です。 それほど重大な問題だろうかという疑問も感じざるを得ないこの件なだけに