タグ

ブックマーク / it.srad.jp (84)

  • Wikipedia、サイエントロジー教会による項目編集を禁ずる | スラド IT

    Wikipedia がサイエントロジー教会に関連する IP アドレスからの項目編集を全て禁じる措置をとったそうだ (AFPBB News の記事、家 /. 記事より) 。 「誰でも記事を編集したり新しく作成したりでき」るとしている Wikipedia だが、それは Wikipedia の基方針に従ってこそ。Wikipedia では中立的な観点を重んじているが、サイエントロジー教会に関連する項目ではその信者と批判的立場を取る人々との間での編集合戦が繰り広げられてきた。この件は Wikipedia で長きに渡って議論されてきたが、ウィキペディア仲裁委員会は先日 10 対 0 でサイエントロジー教会による項目編集の禁止を決定し、直ちに実行に移した。評決には棄権が 1 票あったとのこと。 なお、Wikipedia がこのような社会的団体をバンしたのは今回が初めてとのことだ。

    ardarim
    ardarim 2009/06/05
    大げさだけど、実態は(#1580632)か。騒ぐほどのことじゃない。
  • 映像地図サービス「ロケーションビュー」がサービス中止へ | スラド IT

    Google ストリートビューと類似したサービス「ロケーションビュー」が、「4月27日15時をもって公開を中止する」との告知「サービスサイト公開中止のお知らせ」を掲載している。 ロケーションビューは、日のストリートビューが公開されるよりも前、2007年10月に一般公開サービスを開始していたが、2008年8月にGoogleのストリートビューが開始されて以降、プライバシーの問題が取りざたされる中で両者が比較される形で注目を浴びていた。 サービスを運営しているロケーションビュー社は中止の理由として「都市映像データベース事業への理解と全く新しい地図としての利用促進」というサイト運営の目的が「今回その役割が終了した」としている。告知文には明確には記されていないが、中止されるのは一般公開用の「ロケーションビューサービスサイト」であり、同社が従来から提供している自治体や法人向けのASPサービスが中止さ

  • アカウントを停止されたAdSenseユーザー、Googleを訴えて勝訴 | スラド IT

    Gigazineの記事によると、AdSenseアカウントを無効にされた人が不払いになった報酬を請求する裁判を起こし、その結果不払いだった報酬の721ドル+裁判費用の40ドルの合計761ドルをGoogle側が支払う、という判決が下されたそうだ(元ネタであるThe Huffington Postの記事)。 勝訴したのはThink Computer Corporation CEOのAaron Greenspan氏。同氏は、新製品用のドメインを取得してAdSenseを表示し、沢山のアクセスを集めていたところ、2008年12月9日に「GoogleのAdWords広告主に対して重大な危険をもたらした」として、AdSenseアカウントを無効にされたそうだ。その時点で721ドルが未払いだった。同氏はGoogle側と話をしようとしたが全く取り合ってもらえなかったため、2009年1月15日に少額請求訴訟を起こ

  • Google Docsで非公開の文書が公開されてしまうトラブル発生 | スラド IT

    TechCrunch Japaneseの記事によると、オンラインのワープロ・表計算・プレゼンツールである「Google Docs」で、「文書が意図しない相手に公開されてしまう可能性がある」という不具合が存在していたようだ。 問題が発生したユーザーにGoogleが送信したメッセージによると、今回の問題は下記のようなものだそうだ。 We’ve identified and fixed a bug which may have caused you to share some of your documents without your knowledge. This inadvertent sharing was limited to people with whom you, or a collaborator with sharing rights, had previously shar

    ardarim
    ardarim 2009/03/13
    人に見られて困るような文書はGoogleになんか預けたりしないよね。JK
  • Google と全米作家組合・出版社協会との和解が各国著作権者をも巻き込む | スラド IT

    Google Book Search が行う米国内大学図書館のデジタル化をめぐって米 Google と全米作家組合 (National Writers Union. 以下 NWG), 全米出版社協会 (The Association of American Publishers) が昨年 10 月に合意した和解に従い、「日において出版された書籍もベルヌ条約により米国における著作権を持つものとみなされ、特に申請のない限りは米国における著作権者としてこの和解に同意したものとみなされる。」とする告知が先日 2 月 24 日に新聞各紙で行われた (YOMIURI ONLINE の記事) 。 和解内容についてはGoogle ブック検索和解契約のページの他、家 /. 記事、NWG のプレスリリース、NYTimes.com の記事、TechCrunch の日語記事 などを参照されたい。和解の骨子は

  • Google カレンダーの公開カレンダー検索機能を廃止 | スラド IT

    語版の告知はまだのようだが、Google の "Removing public calendar search and the public calendar gallery" に出ているように、Google カレンダーの検索機能のうち、公開カレンダーを対象とした検索が、最近になって廃止された。Google が、一部とはいえ検索の機能を廃止するというのは、意外なことではないだろうか。公開カレンダーは、イベントのスケジュールなど、誰かがメンテナンスしてくれているものを使わせて頂くのに便利で、この検索機能で探していたのだが、今後は、公開している人の Web サイトを Web 検索で探せということだろうか。 これに関連するのか、2 月 13 日の読売新聞記事に、Google カレンダーで誤って秘密にしておくべき情報を公開してしまった人の話が出ている。読売新聞の確認で 9 つのカレンダーが見つ

    ardarim
    ardarim 2009/02/20
    ひろみちゅの反応が気になる
  • 迷惑メールを送信した出会い系サイト運営会社に行政処分 | スラド IT

    経済産業省は2月17日、出会い系サイトを運営する株式会社クロノスに対し、承諾なしに広告メールを大量に送信したとして特定商取引法違反で業務改善の行政処分を行った(経済産業省の発表、NIKKEI NET)。 2008年12月に改正特定商取引法が施行されて以来、迷惑メールに関連する行政処分は初となるそうだ。47NEWSなどによると、同社は月に30万件近い広告メールを送信しており、消費者からの苦情が寄せられていたそうだ。 改正特定商取引法は改正特定電子メール法と足並みを揃えて施行されたもので、「オプトイン規制」の導入で注目を浴びました。果たして、迷惑メールの抑止効果をもたらすでしょうか?

  • Wikipedia をメディアが引用し、誤情報に「情報源」が発生 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年02月13日 11時00分 Johann Gambolputty de von Ausfern- (snip) of Ulm 部門より ある人物の Wikipedia のエントリをきっかけに、以前から指摘されている Wikipedia の問題点が浮き彫りになっているそうだ (家 /. 記事より) 。 ドイツの経済技術省の大臣に新しく就任した「von und zu Guttenberg」氏は由緒ある名門の家系の出身で、正式な名前は「Karl Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg」というそうだ。氏が大臣に就任するという話が出始めたころ、Wikipedia の同氏に関するエントリが編集され、名前に「Wi

    ardarim
    ardarim 2009/02/19
    これは裏を取らなかったマスコミが一番悪い。
  • Googleトップページのリニューアルを歓迎しますか? | スラド IT

    Googleトップページが2月5日にリニューアルされ、「急上昇ワード」が表示されるようになった。 Googleの公式ブログでは、1998年開設当時のトップページもあわせて紹介されているが、Googleの良さはトップページのシンプルさにもあったと思う。iGoogleなどへのリンクが追加されたときはフッターリンクと同じくらいの印象だったが、その後各種ツールへのリンクが追加され、今回は動的にキーワードが変わっていくコンテンツのようなものが追加された。私はかなり前からWebブラウザのホームページをGoogleに設定していたが、トップページの要素が増えていく傾向のようなので、それならいっそほかのポータルサイトでもいいのではないか、もしくはブランク設定にしてしまってもいいのではないかと、再考する機会を与えられた格好となった。 普段、Googleを使われている方は多いと思うが、Webブラウザのホー

    ardarim
    ardarim 2009/02/09
    ちょっと前からマシンによって表示が違うなと思ってたらCookieのありなしの違いだったのか。
  • 東京都情報公開・個人情報保護審議会、グーグル・ストリートビューに対する規制の必要性を認めるに至らず | スラド IT

    東京都情報公開・個人情報保護審議会は、平成20年11月25日、グーグル・ストリートビューにおける個人情報保護に関する意見交換を行いましたが、グーグル・ストリートビューに対する規制の必要性があるとの結論には至りませんでした。 公表された議事録によると、東京都には、グーグル・ストリートビューについての意見、苦情、要望等が38件あり、これを受けて個人情報保護法制上の論点について、東京都情報公開・個人情報保護審議会の委員が意見を出しあいました。各委員からは、「人が見ることができる高さで撮影すべき」「グーグルがどういう目的を持っているのかがわからない」「観光地や商店街の情報は提供されてもよいが、住宅まで公開する必要があるのか」等、グーグル・ストリートビューに対する懸念や疑問が表明されました。また、海外の状況について報告がありました。 意見交換の結果は、「グーグル・ストリートビューについては不明確なと

    ardarim
    ardarim 2009/02/03
    「今回の審議だけでは、規制が必要という結論を出すところまでにはなっていない」要するに都は何もしない、と。
  • さくらインターネットのデータセンター、リアルに炎上してサーバダウン | スラド IT

    さくらインターネットの西新宿データセンターで火災騒ぎがあり、サーバがダウンした。同社のお知らせによると、2008年12月19日 12時35分頃に電源設備から発煙し、一部のラックへの電源供給が停止されているとのこと。14:05更新の情報では、「6F Aゾーンの配電盤3台、6F Bゾーンの配電盤2台の片系統もしくは両系統の電源供給停止」という状況らしい。早急な復旧を望みたい。 このデータセンターにはさくらインターネット以外にも多数の企業がサーバーを設置していたようで、この影響によりいくつかのサイトが現在アクセス不能になっているようだ。

    ardarim
    ardarim 2008/12/22
    「片系統もしくは両系統の電源供給停止」データセンターでこれはちょっとひどいんじゃないの?
  • Domain Squattingの次は「Twitter Squatting」がブームに? | スラド IT

    有名企業や団体などのドメインを勝手に取得し、それを高値で売りつけることを「Domain Squatting」(ドメインの不法占拠)などと呼ぶが、今度はTwitterなどのソーシャルネットワークサービスのアカウントで同様のことが起こっているようだ(Network Worldの記事、/.家)。 「Twitter Squatting」などと呼ばれるこの問題、原理的にはDomain Squattingと同様で、有名人や有名企業、団体などの名前で勝手にTwitterなどのアカウントを作成し、それを物に売り渡す、というもの。実際にTwitterには「Crisco」(P&Gの油脂製品名)や「Coke」、「Pepsi」、「Nike」、「Chevrolet」などのアカウントが存在し、このどれもまともに活動していない。同様の方法はTwitterだけでなく、ほかのSNSサービスなどにも応用できそうなだけに、

  • Google、ドイツの著作権侵害訴訟で敗訴 | スラド IT

    Bloomberg news記事によると、Googleは米国時間の10月13日、ドイツで2件の著作権侵害訴訟に敗訴したそうだ。 今回の訴訟はGoogleイメージ検索に関連するもので、ドイツの写真家であるMichael Bernhard氏が撮影した写真のサムネイルおよびThomas Horn氏が著作権を保有している漫画Googleイメージサーチに無断でインデックスされていることは著作権侵害にあたる、というものだ。 この裁判で、ドイツのハンブルグ地方裁判所は「サムネイルの解像度が低いからという理由で写真の使用を正当化することはできない」と裁定したそうだ。 Googleはこの判決に対して控訴する意向を明らかにしている(paidContentの記事) Ars Technicaの記事によると、同様の訴訟は世界各地で行われているそうで、たとえばベルギーではGoogleニュースへの記事掲載に関して新聞

  • 町田市議会がストリートビューに対する意見書を賛成多数で採択 | スラド IT

    10月10日の朝日新聞の記事によると、東京都町田市議会が、Googleマップの「ストリートビュー」などの地図に写真を組み合わせて閲覧できるサービスについて、個人の住宅などを無許可撮影し無断公開する行為を都道府県迷惑防止条例上の「迷惑行為」に加える検討や、必要に応じて法整備することを国に求めるなどとした意見書を、賛成多数で採択したそうだ。採択された意見書の原文はネットで閲覧でき、そこには「民家やその家の私物、車、敷地内の様子、通行人や自宅内にいる人の姿等が写り込み、自動でぼかすとされた人の顔が判別出来るものや、車のナンバー、表札の文字が読み取れるものも少なくない」「そもそもインターネットを利用していない人に対し、自宅等が世界に公開されている現状が十分に行き渡っていない」といった指摘が書かれている。 また、その他にも「犯罪防止等を目的とした個人住宅等の撮影制限規制条例等制定に係る陳情」が宇都宮

  • 米国のテロリストデータベースは設計不備、アップグレード案も問題あり | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2008年08月29日 10時43分 なんでこうなっちゃったんでしょうか > 教えてエロイ人! 部門より Ars Technicaの記事によると、米国の国家テロ対策センター(NCTC)が管理している「テロリストの疑いのある人物」データベースは多くの技術的問題を抱えているようだ。 飛行機に搭乗させてはならない者をリストアップしたNo-Flyリストなど、より詳細な警戒者リストは全てこのDBを基に作られているそうだ。しかし現行のシステムは簡単なテキスト検索は行えず、複雑で面倒なSQLサーチを強いられており、また50万人分に及ぶデータは463ものテーブルに分かれて格納されている上、インデックスも正しく設計されていないようだ。 NCTCはこのシステムのアップグレードプロジェクトを進めているが、米下院科学技術委員会の監督・調査小委員会は、このアップグレードは問題をよ

  • Gmailへのメール転送で注意。ドメイン全体が拒否される可能性 | スラド IT

    東京大学情報基盤センター教育用計算機システム(ECCS)の4月に掲示された障害情報「@gmail.com宛メールの遅延について」によると、ユーザのGmailへのメール転送が原因でGmailへのメール送信がドメインごと拒否された模様。……と書くとメールの転送自体が問題であるように見えてしまうが、問題なのはspamの転送だ。 spamも含むすべてのメールを転送すると、Gmail側ではそのドメインからspamを送っていると判断し、ドメインごと拒否されてしまうようだ。上記ページにもあるように、spamを除去してから転送すれば回避できるが、大学などのように単一ドメインで大量のユーザが存在している場合は対処が難しいだろう。Mozilla方面で活躍しているPiro氏の5月7日のブログでは、この問題をMail Fetcher機能を使って回避する手法について述べている。

    ardarim
    ardarim 2008/05/15
    これってGmailをスパムフィルタ代わりにしてたってこと? 結構そういう人いそうな気がするなぁ…
  • Dell Vostroのキーボード配列問題、公式ブログで解説 | スラド IT

    flickerの記事を発端として話題となっていた、DellのVostro 1310のキーボード配列がおかしい問題について、 5月8日付けのDellのブログにて説明がなされた。 この問題は、キーボードのZ、X、Cキーなどがある下側の配列がずれていたもので(前述リンクに写真あり)、同ブログの解説によると、ヨーロッパ、中東、アフリカ地域に発送された1310および1510の一部で発生していたようだ。そのほか地域では発生していないとのこと。この問題への対処はキーボードの交換とBIOSのアップデートが必要で、Dellの対応としては、オンサイトによる交換か、交換部品のキーボードの発送のどちらかをユーザーに選んでもらうことにするという。 この事故自体かなりアレゲだが、同ブログには自分でキーボードを交換する際の作業ビデオも公開されている。届いたノートPCを開けてびっくりのユーザーには申し訳ないが、かなりの珍

    ardarim
    ardarim 2008/05/14
    さすがにちょっと引くなぁ。コレは使えんだろ。それとも慣れると快感になったりするんだろうか… しかもBIOSまで絡むとはどういう設計だよ。
  • はてなダイアリーの仕様変更で静かな混乱 | スラド IT

    はてなダイアリーが18日に突如として仕様変更して混乱が広がりつつある。未成年者保護の名目だが、コメント機能について、携帯ブラウザからは、 ログインしている「はてなユーザー」のみ閲覧・書き込み可 非ログインの(ゲスト)書き込みは表示されない が主な変更点。 問題は、告知が事実上「はてなお知らせ」ブログ のみで、しかも告知期間が三日と短期間だったこと(希望するユーザーに送られる「週刊はてな」と言うメールに記述があったとの報告もあり)。実際にコメントが制限される非はてなユーザーには告知も無いため、締め出されたと思った非ログインユーザーから抗議のメールを受け取って、初めて事態に気付いたブログ主が慌てて自分のブログ文で告知する泥縄状態である。 未成年者保護は、まず携帯キャリアなどが対処すべきと思うが、コンテンツ事業者が自主的に対処するのもアリだろう。但し、今回の処置はその効果も影響力もかなり疑問が

  • 児童ポルノ単純所持規制案からアニメ・CG除外 | スラド IT

    毎日新聞の記事より。 /.Jでも大きく話題になったアニメを含む児童ポルノ単純所持禁止について、自民党の検討委員会は、アニメやCGなど被写体が実在しないものについて、規制から除外する方針であるようだ。公明党、民主党でも同様の方針であるとのこと。やはり出演している児童が存在しないのに規制することが問題とされたとのことだ。 もっとも、記事中にあるように高市早苗議員が「速やかに法改正の第1弾を行うための現実的判断だ」と述べているようで、今回除外した部分について規制の意思は失っていないのかもしれない。児童ポルノはなぜ規制されるべきなのか、内心の自由とは何物か、丁寧に論じていくべきだろう。

  • mixi、利用規約改定案を改定し著作権のユーザ帰属を明示 | スラド IT

    Broadband Watch の記事 によると、 4月1日からの規約改定案で不満が続出していたmixiが、 3月19日に再び改定案を提示し、コンテンツの著作権がユーザに帰属することを明示した。 mixiのアナウンス(要ログイン)や 利用規約改定に関する Q&A(要ログイン)に詳しく書かれている。 とりあえずこれで納得できるユーザも多いと思うが、いったい前回のはなんだったのだろうという疑問も出てくる。mixiのようなCGM企業としてはあまりにもおかしなことだったように思うが、/.erのみんなはどう思う? サービスを利用して投稿された日記等の情報の権利(著作権および著作者人格権等の周辺権利)は、創作したユーザーに帰属します。 弊社は、ユーザーが投稿する日記等の情報を、サービスの円滑な提供、弊社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用することができるものとします。 弊社が前