2019年10月11日のブックマーク (2件)

  • 『デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する』膨大な弱いつながりを見つめ直し人間らしく生きる哲学 - HONZ

    我々はSNSやソーシャルゲームに備わる巧妙で強い依存性のある仕掛けに心を絡め取られている――というのは、評者が先月レビューしたアダム・オルター『僕らはそれに抵抗できない』(ダイヤモンド社)の主張である。記事への反応を見るに、こうしたテクノロジーの利用法にモヤモヤしている方は大勢いるんだなあ……と思わずにはいられなかった。 さて書『デジタル・ミニマリスト』は、上述のアダム・オルターの研究等を踏まえ、フェイスブックやツイッターといったデジタルテクノロジーから距離を置くメソッドを紹介し、孤独に思惟思索をしたり趣味に耽溺したりする時間をつくって人間らしく生きようと提起する一冊である。デジタル・ミニマリズムとは以下のように定義される。 自分が重きを置いていることがらにプラスになるか否かを基準に厳選した一握りのツールの最適化を図り、オンラインで費やす時間をそれだけに集中して、ほかのものは惜しまず手放

    『デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する』膨大な弱いつながりを見つめ直し人間らしく生きる哲学 - HONZ
    arihit0
    arihit0 2019/10/11
    この本に即してデジタル・ミニマリストを目指すなら、そもそもこんな風にブクマして情報を溜め込んではいけないのかも。一期一会でエッセンスだけ吸収してくべき? でも面白い記事だったので仕方ない(笑)
  • 大河ドラマは半分くらい妄想?【武士はホントに自分で切腹したか】歴史の謎を探る会 - 紙たすインク、いこーる本

    武士はホントに自分で切腹したか: そうではなかった!実際の日史 (KAWADE夢文庫) 作者: 歴史の謎を探る会 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2016/05/18 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 歴史系雑学です。 歴史オタクではありませんが、こういうの結構好きです。 レビュー系サイトにはほとんど姿を現さない。あんまり人気ないのかな? 表紙が渋すぎて手を伸ばす人が少ないのかしら。 ぱっと見イメージ、お堅い歴史に感じますが、中身は相当面白い! いままでの日史の思い込みを覆してくれます。 時代劇の、戦場で駆けまわる姿。実際はあんなスマートな馬になど乗っていない! とか 春画はひとりでこっそり見るものではない! とか 江戸時代の長屋暮らしで「掛け布団」はあり得ない! とか 江戸時代に「脱藩」という言葉などない!! とか。 そうだったの?それなら大河

    大河ドラマは半分くらい妄想?【武士はホントに自分で切腹したか】歴史の謎を探る会 - 紙たすインク、いこーる本
    arihit0
    arihit0 2019/10/11
    これは面白そうだ!