タグ

ブックマーク / kokogiko.net (6)

  • ここギコ!: GPS高度、ジオイド高、標高の関係

    GPSでの高度の扱いについて知るために、ちょっとGPSトラッキングを行って実験をしてみました。  より大きな地図で ジオイド調査 を表示 ▲ iPhoneGPSトラッカーで取得したトラッキングデータ。 ▲ 赤は行きの林試の森付近データ、青は帰りのかむろ坂付近データ。 この区間を歩いた際の、GPSの高度データも当然残っているので、それをグラフ化してみました。 同時に、こちらのサイトから取得できる、トラッキングされた経緯度での標高のデータを取得し、一緒にグラフ化してみました。 ▲ 上が林試の森付近のGPS高度/標高プロファイル、下がかむろ坂付近のそれ。 ▲ 両者間に30mくらいの差がコンスタントに存在。 すると、GPS高度と標高のデータの間に、30mくらいの差があるのが判ります。 これは何なのでしょう? GPSの取得誤差?標高のデータ取得元に、『算出される標高には最大で50m程度

  • ここギコ!: 地図サービスによって行政界の描画が違う、という話

    地図によって行政界が違う、という話。 葛飾区水元公園周辺の行政界って、どうなってるの?? - エドルネ日記 ぶっちゃけ、行政界未確定域とか、所属未確定地とかのこだわり要素を見るなら、一番信頼できるのは電子国土やYahoo地図、その次がMapion、Google Mapsは一番信頼できないといっていいです。 電子国土はやっぱり日の一番基のデータを使っているし、Yahoo(元アルプス)地図は紙地図から出てきただけあって、安易にデータ化するよりも、『正しい地図』を『美しく』見せるために、地図職人がこだわりの地図を『画像として』作ってます。 Mapionは元Yahoo地図を使っていただけあって、そういうところへのこだわりの文化が引き継がれています、が、いかんせん『自分でベース地図データを作ってない』だけあって、それに左右されてしまいます。 最近、Mapionは『都市部等での細密図の充実』と

  • ここギコ!: PostGIS:球面座標系に対応するらしい&その他雑話題

    PostGISが1.5から、球面座標系に対応するみたいです。 PostGIS does Geography - Postgres OnLine Journal OpenGeo : Geodetic Types Paul Ramsey: PostGIS gets Spherical (Directors Cut) これまでのPostGISでのGeometryデータ型では、平面座標系であったため、経度・緯度でデータを保存すると距離演算の関数とかもその座標系上での三平方の定理演算になってしまい、球面上の2点として結果をmで返してくれるようなことはありませんでした。 distance_sphere、distance_spheroidのような関数もありましたが、インデックスを効かせた演算はできませんでしたし、これまでのPostGISで球面上距離での検索等を行おうとすると、地図投影法等の知識を駆使し

  • ここギコ!: GeoHexの本当にすごいところ

    sa2daさんが先週の金曜日にGeoHexという仕様を発表して以来、ジオメディア周辺がGeoHex話題で盛り上がっています。 日地図ヘックス化企画GeoHex(ジオヘックス)を公開しました。 -geogames.net- GeoHexデモ sa2da さんの GeoHex がイケている件 -Cirius Lab- GeoHex on twitter 位置ゲーのことをまじめに考えてると、スタンプラリーや距離ベースの位置ゲーだとともかく、陣取りとかそういうあたりまで考えを広げていけば、どうしても実ポリゴンとかでやっちゃうとシステム負荷が青天井だよね、というあたりに思いが行き着いてしまいます。 それに大戦略あたりで育ってきた世代感覚がプラスされると、現実をヘクス化しちゃおう、というのは割と自然な流れだと思っていて、実際私も過去に、3次メッシュをベースにしたヘクス仕様とライブラリを公開したこと

  • ここギコ!: Google, Mapionが相次いで地図表現を向上 姫路城はわしが育てた

    Google Mapsが、地図表現を向上させたようです。 Evolving the look of Google Maps 確かにいい感じです。 特に、ブラジルの細い路地が判りやすくなったところや、垢抜けなかった中国の地図が、文字がちゃんと道に沿うようにレンダリングされて見違えるようになったあたり、すごく見やすくなったと思います。 さて、時を同じくして、Mapionも地図表現を向上させています。 Mapionが地図デザイン刷新、狭くて通行が困難な“酷道”も表現 こちらも背景色の減色等なかなか見やすくなっていると思いますが、やはり道の広さが表現されるようになったのがキモでしょう。 以前、ヅラドで話題になった暗峠なども... ▲ 以前のマピオンの、8000分の1暗峠(ヅラドから拝借) ▲ ▲ 現在の同縮尺暗峠 ▲ Googleもブラジルで細い路地が細く表現、とかあったので、もしかして改善され

  • ここギコ!: Place Identifierはなかなか面白い

    Posted by nene2001 at 19:45 / Tag(Edit): pi lbs / 0 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps PlaceXML成果報告会2日目の目玉であるPI(Place Identifier)は、中々面白い仕様でした。 要するに、Web等上に位置情報を埋め込む際の記述仕様なのだけど、単に経緯度という単一の記述方式ではなく、もっと人間にとって判り易い記述方式(俺の家とか、サークルのBOXとか)も相互に運用可能にしようという仕様。 説明するより記述例を示した方がいいんじゃないかと思うけど、例えば、普通にWGS84測地系で位置を表そうとした場合、PIだとこうなる(wgs84.pi.org.jpという名前空間は仮)。 tag:wgs84.pi.org.jp,2006:pi:E139.43.

    arikui
    arikui 2009/08/21
  • 1