タグ

gitに関するaritekuのブックマーク (19)

  • GItの履歴を改ざんする - なんちゃってウェブ系エンジニアの備忘録

    Gitの履歴を改ざんするって、表現的に悪いイメージが見えますが 例えば、あるファイルの内容をタイプミスしてコミットした後、そのミスに気が付き 修正後、再度コミットするというケースはよくあるかと思います。 このようなコミットは履歴として残したくない場合は、「git rebase」コマンドを利用することで解決できます。 $ git rebase -i HEAD~2上記は、現在のブランチのHEADを含めた2つまでの歴史を対象として以下のような エディタが立ち上げられます。 pick XXXX01 タイプミスを修正 pink XXXX02 タイプミスしてしまったよ 以下省略ハッシュ「XXXX02」の行に対し、「pick」という個所があるかと思います。 それを「fixup」に書き換えます。そうすることで2つのコミットが1つのコミットとして扱われます。 ちなみに「pick」は何もしないという意味になり

    GItの履歴を改ざんする - なんちゃってウェブ系エンジニアの備忘録
    ariteku
    ariteku 2016/09/05
  • git-pr-releaseのすすめ - ninjinkun's diary

    Github (含むEnterprise) で開発をしているなら、Github Kaigiでも紹介されていた git-pr-release が便利です。自分の会社ではアプリのリリース前にQAを実施しているのですが、QAを始める前にどの機能がリリースされるのかをリストアップし、それをGoogleスプレッドシートに入力する作業が繁雑でした。 git-pr-release を使うと、これをリリースPull Requestに集約して自動化することができます。リリースPull Requestとは以下のようなものです (スクショはこのツールのPR用に作ったダミー)。 具体的なリリースまでの作業手順は以下のようになります。 開発ブランチにリリースする機能のPull Requestをmergeしていく git-pr-release を実行 merge済みのPull Requestの情報を集めてチェックリス

    git-pr-releaseのすすめ - ninjinkun's diary
    ariteku
    ariteku 2014/09/06
  • Git ソースコードの鳥瞰図

    新しい開発者にとっては Git のソースコードの構成を理解するのは必ずしも 容易ではないでしょう。このセクションでは、どこから開始したら良いかを 示す小さなガイダンスです。 手始めとして良い場所は、初期コミットの内容を見ることです。次のように取得します: 初期コミットには現在の git のほとんど全ての基礎ができていますが、 ざっと読みとおすのには十分な小ささです。 現在ではこのリビジョンの頃から用語が変更されています。例えば、 このリビジョンの README では現在 コミット と呼んでいる ものを "チェンジセット" と呼んでいます。 また、現在は "キャッシュ" という言い方はせず それどころか"索引(index)" と呼んでいますが、 ファイルは今も cache.h です。(注釈:Not much reason to change it now, especially since

    ariteku
    ariteku 2014/07/01
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    ariteku
    ariteku 2013/07/29
  • Inouetakuya

    Inouetakuya
  • FuelPHP + Gitで幸せになれた。 - まっちゅーのチラ裏

    概要 背景 FuelPHPをはじめるにあたり、ソースコードをGitで管理しようと思い立ち、敢行。 Gitについては、ちょっと調べては『どうせ一人で開発してるし不要かなー』と挫折するというヘタレ具合だったので少しまとめてみました。 環境 ローカル:mac リモート:さくらVPS ※gitのバージョンは両方1.7.1です。 やりたいこと FuelPHPで作成したVPS上のアプリケーションを ローカル(mac)に同期 ローカル(mac)での更新内容を反映 FuelPHPのマニュアル、core、モジュールは『github上のFuelPHPプロジェクト(以下Official-PJ)』からもらう。 リポジトリ作成〜ローカルへコピー(clone) リモートでの作業 FuelPHPプロジェクトを作成 # oil create hogehoge # cd hogehoge gitの設定&Official-

    FuelPHP + Gitで幸せになれた。 - まっちゅーのチラ裏
    ariteku
    ariteku 2012/12/01
    "これでFuelPHP関連のファイルはOffsial-PJで管理することができる。アップデートはgit submodule foreach 'git pull'で一撃。幸せ。"
  • WindowsでGit(オチだけ読めばいいです) - uzullaがブログ

    書いた通りオチだけよめばいいので、ヒマな人以外は最初にまとめを読もう。 「GitWindowsでつかいたい」 Linuxを入れろ 「Gitを『Windowsで』使いたい」 そうかそうか WindowsにあるGitの紹介 msysgit http://msysgit.github.com/ 基ですね、Windowsに移植された、物のGitです。 ただし、黒い画面ですので、デザイナーとかが穴という穴から液体を吹き出して死にます。 安心してください!msysgitにはGUIもついてます!! …ティクルティケェ… TurtoiseGit http://code.google.com/p/tortoisegit/ TurtoiseSVNをおぼえていますか?アレです。 このExplorer統合という奴に親を殺された俺としては使いたくないのですが、まあ一番有名ですね。 というかTwitterで質問

    WindowsでGit(オチだけ読めばいいです) - uzullaがブログ
    ariteku
    ariteku 2012/08/03
  • サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】

    ようこそ、サル先生のGit入門へ。 Gitをつかってバージョン管理ができるようになるために一緒に勉強していきましょう! コースは4つ。Git初心者の方は「入門編」からどうぞ。Gitを使った事がある方は「発展編」がおすすめです。さらに「プルリクエスト編」では、コードレビューする文化をチームに根付かせましょう。 「あれ?何だっけ…?」という時は「逆引きGit」で調べて見てくださいね。

    サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】
    ariteku
    ariteku 2012/07/18
  • Command Lineで使用しているツールまとめ vol.1 - Qiita

    Command Lineで使用しているツールを簡単にではありますが、まとめてみようと思います。私が知らない便利ツールはまだまだたくさんありますので、ここに掲載されているもの以外で便利なものがあれば、ぜひ教えてください。 この記事に貼り付けてあるリンクは、キーワードに関連する適切な場所へと誘導してくれます。非常に有効なので、ぜひ参照してみてください。 また、私は基的にパソコンのことは何もわかっていないので、記事内には誤りを含む可能性があります。よって、できる限り自分の環境を把握した上で、適時読み換えてもらえればと思います。特に、設定ファイルの場所については気をつけてください。また、GitやHomebrew、MacPortの導入説明などは省略していますので、注意が必要です。 zsh Shellであるzshを拡張する設定の数々を紹介していきたいと思います。簡易にではありますが、もっと良い設定が

    Command Lineで使用しているツールまとめ vol.1 - Qiita
  • 続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る

    こんにちは!志田です。 最近ドラクエモンスターズを購入しました。 だいあくまの書・シュプリンガー・メッサーラのパーティでがんがんいってます。 配合を繰り返していると、「この組み合わせ、AにもBにもなるのに!どっちが強くなるんだろう?」ということがたびたび起こります。 そんなときに使えたらいいのが、今回ご説明するブランチです。 前回のあらすじ 前回の記事では、バージョン管理と基的な動作について、ご説明しました。 ・バージョン管理にgitを使おう! ・コミットを繰り返し、キリのいいところでプッシュする ・コミットを重ねることでバージョン管理ができる こんな経験ありませんか みなさん、これまでの経験で、こんな経験ってありませんか? ・直すことによる影響範囲が広いため、もしきちんと改修できて、テストもできたら安定バージョンに含めたい 今まで何度もコミット・プッシュを重ねてきたプロジェクト。現在は

    続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る
    ariteku
    ariteku 2012/07/07
  • 怠惰にgitを使うためのシェル活用術、またはgst一族 - Qiita

    Git Advent Calendar / Jun. 6/12 担当@T_Hashです。 明日も仕事でだるいのですが、怠惰はプログラマの美徳といいます。というわけで僕が日々の仕事で怠惰にgitを使うための設定を共有したいと思います。 zsh ↓を参考にした設定を.zshrcに記述して、右プロンプトにブランチ名とステータスを表示させています。コマンドを叩かずに状態が見えて非常に便利です。 git のブランチ名 と作業状態 を zsh の右プロンプトに表示+ status に応じて色もつけてみた 緑だとクリーンな状態、赤だと未コミットの変更があります。「緑が正常な状態、緑に戻って来たら一段落してコーヒー飲もう」とか考えながら作業をしてます。 あと、zshはgitのコマンドも補完してくれるので地味に重宝します。 gst: git status git statusは常に叩くクセを付けた方がいいと

    怠惰にgitを使うためのシェル活用術、またはgst一族 - Qiita
    ariteku
    ariteku 2012/06/27
  • zukunasi.net : 便利なGist.vimが新しくなったので導入し直してみました

    以前から重宝させていただいていた「Gist.vim」ですが、いつの頃からかエラーが出るようになり、Gistへのポストができない状況でした。原因の特定や内気な自分は作成者様へお問合わせなどもできず放置状態でした。が、ついに作成者様であるmattnさんのブログ(Big Sky)でアナウンスがあったので、早速再導入をさせていただきました。導入の手順をポストしておきます。 Big Sky :: githubの動作変更で動かなくなっていたGist.vimを修正してリリースした Gist.vimの導入 プラグインのインストール 今回のリリースからwebapi-vimが必要になったみたいなのでVundleで一気に導入。.vimrcに以下を追加し:BundleInstall!を実行。 Bundle 'mattn/gist-vim' Bundle 'mattn/webapi-vim' 各プラグインのgith

  • Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering

    こんにちは。インフラの sotarok です。 先日から Git 関連の話をしている通りですが、社内で Git を使い始めています。 今日は、Git を使った日々の開発〜リリースまでのフローや、そうしたものの運用と、それをサポートするために作ったツール git-daily の紹介をしたいと思います。 ソフトウェア開発とウェブ開発の違い いやウェブ開発も広義のソフトウェア開発なのですが、ここでいうソフトウェア開発とは、クライアントアプリケーションやライブラリのようなものを指すと思ってください。 実際、ウェブ開発をしている方は感じていることだとは思いますが、両者の開発フローはかなり異なるものです。もちろん社風や開発の方針等によって色々あるとは思いますが、主に次のような特徴が挙げられると思います: ソフトウェア開発 アプリケーションはクライアントで動作する リリース間隔は比較的長く、次のバージョ

    Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering
    ariteku
    ariteku 2011/12/17
  • gitだからこそできるチケット駆動開発のやり方 - kunitの日記

    ここ数ヶ月の成果。やっぱり中心にはgitがある。 チケット駆動開発の良さはわかっていたが、なかなかうまくいかないなぁと思っていたが、gitをちゃんと使うようになってそれができるようになってきた。 チケット駆動開発を実践するにはまずはチケットをきらないといけない。けど、それができない。やっぱりいきなり手をつけちゃうんだよね。それってなんでそうなっちゃんだろうと常々思っていた。 それをある意味抑制するやり方。今やっている方法は、作業するなら作業用のブランチを切れ!それにはチケット番号を付けろ!という方式にしている。 たとえば会員管理の機能に追加したい場合は以下のような手順になる。 会員管理を拡張したいなぁ じゃRedmineでチケットを切るぞ チケット番号が振られた(たとえば #567 だとする) さぁ、ブランチ切るか(members_567) そのブランチで作業開始! 濱野さんがWEB+DB

    gitだからこそできるチケット駆動開発のやり方 - kunitの日記
    ariteku
    ariteku 2011/05/18
  • 多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering

    こんにちは、インフラやってる sotarok です。最近、社内でも「sotarok は そーたろっくと読む」という誤解が広がっていましたので改めて自己紹介しますと、sotarok と書いて「そーたろー」または「そーたろー・けー」と読みます。ロックしてないのでよろしくお願いします。 今日は、Git の話です。 GREE ではずっと Subversion を使っているという話を、以前開発環境の話をしたときに少し触れたことがあります。Subversion での運用方法も、GREE では割と面白い運用をしているのでその話もどこかでしたいのですが、まあ、それは今回は置いておきましょう。どこかで聞いてください。 GREE もその昔 CVS から Subversion に移ったのですが、時代は流れるもので、いよいよ Git 化という流れがきています。Subversion と Git の違いを今更あえて挙

    多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    ariteku
    ariteku 2011/03/17
  • Git入門 - トップページ

    ※ 翻訳用のリポジトリ、作業状況は「マニュアルの翻訳状況」参照。 翻訳作業に協力してくださる方がいてくれるとうれしいです。

    Git入門 - トップページ
    ariteku
    ariteku 2010/12/21
    まとめwiki
  • MOONGIFT: » WindowsでGitをはじめるなら「msysGit」:オープンソースを毎日紹介

    Githubが有名になっていることもあって、SubversionからGitに開発環境を移りつつある。各人でコミットできるというのは素晴らしく、開発スピードが向上するのは間違いないだろう。 インストーラーで簡単にインストール そしてLinuxMac OSXであれば容易なGit開発環境の構築もWindowsでは面倒なイメージがあった。だがこれを使えばWindowsユーザでも簡単にGitが使い始められる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmsysGitWindows用Gitだ。 公式な方法として、WindowsでGitを使うにはCygwinを利用するというのがデフォルトになっている。だがCygwinが予め入っている人は良いとしても、GitのためにCygwinを入れるのが面倒に感じていた。 ヘルプ msysGitWindows用のGit環境をインストーラー一つでGitコマンドをはじ

    MOONGIFT: » WindowsでGitをはじめるなら「msysGit」:オープンソースを毎日紹介
    ariteku
    ariteku 2010/12/21
  • Windows 上に Git 環境を構築する方法(TortoiseGit と msysGit) | 日本Symfonyユーザー会

    Windows 上に Git 環境を構築する方法(TortoiseGit と msysGit) このページでは、Windows 上で Git 環境を構築する手順と、GitHub 上のリポジトリを更新するための設定について説明します。 使用するツールとインストール TortoiseGit Windows 上の Git クライアント。配布サイト msysGit Git コマンド群のバイナリディストリビューション。配布サイト msysGit のインストール 上記配布サイトの「Downloads」ページより、先頭に msysGit がつくインストーラーファイル(Full installer)をダウンロードします。 ダウンロードが完了したら、インストーラーを実行してインストールしてください。 インストールにはしばらく時間がかかります。 しばらく待つと、コマンドプロンプト(Git bashと呼びます)

    ariteku
    ariteku 2010/12/21
  • 1