2014年10月21日のブックマーク (3件)

  • 「景気に弱さ」判断を連続下方修正、消費足踏みが生産に波及=月例経済報告

    10月21日、政府は10月の月例経済報告で景気判断を2カ月連続で下方修正した。写真は東京都内のスーパー、8月撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino) [東京 21日 ロイター] - 政府は10月の月例経済報告で景気判断を2カ月連続で下方修正した。9月は「このところ一部に弱さも見られる」ととしていたが「一部に」を削除して「弱さがみられるが、緩やかな回復基調が続いている」とした。

    「景気に弱さ」判断を連続下方修正、消費足踏みが生産に波及=月例経済報告
    arrack
    arrack 2014/10/21
    雇用は遅行指標。在庫が積み上がると生産を絞るから雇用は時間を置いて悪化する。回復しているなんてとんでもない。
  • 「アベノミクス」と無縁なまま沈んでいる地方経済:日経ビジネスオンライン

    地方の機関投資家の方々と面談していると、「地方経済は相変わらず良くない」「『アベノミクス』効果めいたものは全く感じられない」といった話が出てくることが多い。 大都市圏の経済は「飛行機の前輪」に、地方経済は「飛行機の後輪」に例えられる。飛行機の後輪は、離陸時(好況期)は地面から離れる(上向く)のが最後で、着陸時(不況期)は着地する(悪化する)のが最初だという意味だ。 景気後退局面であると後日正式に認定されるかどうかはまだわからないが、景気動向指数の動きから考えて、日経済全体のベクトルは、少なくとも短期的には下向きになっている。飛行機の「高度」は下がっているわけで、地方経済の状況は先に悪くなりやすい。 地方景気に加わり続ける下押し圧力 また、賃金増加の波が地方に波及してこないうちに、ガソリンなどの「悪い物価上昇」と消費税率の引き上げのダブルパンチに見舞われて実質賃金が大幅に減少しているため、

    「アベノミクス」と無縁なまま沈んでいる地方経済:日経ビジネスオンライン
    arrack
    arrack 2014/10/21
    いくらなんでもガソリンが上がりすぎだわ。円安は必要なためガソリン税を下げて対処すべき
  • 【日本の解き方】世界経済「下方修正」ユーロ不振が要因 日本も消費増税で「自爆」も

    国際通貨基金(IMF)の世界経済見通しで、世界の成長率予想が下方修正された。日や欧州の成長率予想も引き下げられ、各国の株価急落を招いた。その要因は何だろうか。 10月7日に公表されたIMFの世界経済見通しでは、7月時点に比べて、米国はプラス0・5%、ユーロ圏がマイナス0・3%(うちドイツが同0・5%、フランスが同0・4%、イタリアが同0・5%)、日が同0・7%、中国が0・0%である。米国はプラス改定だったが、日と欧州は大きく下方修正だった。その結果、世界経済もマイナス0・1%の下方修正となった。 7月の改定では、4月時点と比べて、米国がマイナス1・1%、ユーロ圏が0・0%(うちドイツがプラス0・2%、フランスがマイナス0・3%、イタリアが同0・3%)、日がプラス0・3%、中国がマイナス0・2%、世界経済が同0・3%だった。 数字だけをみると、7月時点のほうが下方修正は大きかったが、

    【日本の解き方】世界経済「下方修正」ユーロ不振が要因 日本も消費増税で「自爆」も
    arrack
    arrack 2014/10/21
    2chで「セルフ経済制裁してるからな」という書き込みがよくあるが、本当にその通りだと思う。