ブックマーク / jp.reuters.com (115)

  • 焦点:安倍派離脱の波紋大きく、脱デフレの急先鋒 筋書き狂う恐れ

    自民党は22日午前の総務会で萩生田光一政調会長の後任に渡海紀三朗元文部科学相を起用する党役員人事を正式決定した。写真は2016年7月、都内で撮影(2023年 ロイター/Toru Hanai) [東京 14日 ロイター] - 自民党最大派閥である安倍派(清和政策研究会)の政治資金問題が政権中枢を直撃し、4閣僚と党役員の辞任劇に発展した。アベノミクス継承の急先鋒だった幹部が離脱する波紋は大きく、政策遂行への影響は免れそうにない。派閥の政治資金問題がさらに広がりをみせれば、脱デフレに向けた筋書きも狂うおそれがある。 <与党プロセス練り直しも> 与党プロセスの練り直しが必要になる――。自民党政調会長を辞任する萩生田光一氏は党のGX(グリーントランスフォーメーション)実行部の部長も務める。仮に部長まで退任する事態となれば、予算編成も含めた与党プロセスのスケジュールに影響を及ぼしかねない。 脱炭

    焦点:安倍派離脱の波紋大きく、脱デフレの急先鋒 筋書き狂う恐れ
    arrack
    arrack 2023/12/14
    デフレ大好き日本人。何年失えば理解できるのか。そもそも理解できる頭はもう残ってないか。海外の需要増にのせられただけで日本で自発的に物価が上がりはじめたわけではないに。
  • アングル:イタリアで続く若いシェフの流出、長時間・低賃金労働に嫌気

    11月25日、地中海に浮かぶイタリア南部の島サルディーニャで育った多くの若者と同じように、ダビデ・サンナさん(25)もイタリア料理が大好きで、シェフとしての成功を望んでいた。ニューヨークで22日撮影(2023年 ロイター/Brendan McDermid) [ローマ 25日 ロイター] - 地中海に浮かぶイタリア南部の島サルディーニャで育った多くの若者と同じように、ダビデ・サンナさん(25)もイタリア料理が大好きで、シェフとしての成功を望んでいた。しかし、そのためには米ニューヨークに移り住まなければならなかった。 サンナさんは19歳でキャリアをスタート。サルディーニャ島と北イタリアの厨房で4年間働いた。しかし、週60時間労働で手取りはわずか月1800ユーロ(1963.26ドル)。夏の繁忙期には2カ月間、休みなく毎日コンロに向かうこともあった。そんな時、仲間のシェフからニューヨークのレストラ

    アングル:イタリアで続く若いシェフの流出、長時間・低賃金労働に嫌気
    arrack
    arrack 2023/11/28
    今は世界中で労働者不足なので高い給料が国を滅ぼすのではなく、高い給料が払えない国が滅びる時代。
  • アングル:米国でHV車に想定超える人気、分かれる各社の戦略

    8月23日、自動車業界は完全な電気自動車(EV)化の動きが急激に進むが、ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド車(HV)は思いのほかしぶとく生き残るかもしれない。写真はロサンゼルス自動車ショーで展示されたトヨタのプリウス。2022年11月撮影(2023年 ロイター/Mike Blake) [デトロイト 23日 ロイター] - 自動車業界は完全な電気自動車(EV)化の動きが急激に進むが、ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド車(HV)は思いのほかしぶとく生き残るかもしれない。 フォード・モーター(F.N), opens new tabは最近、今後5年間でHVの販売を4倍に増やす計画を公表。同社のほかトヨタ自動車(7203.T), opens new tabやステランティス(STLAM.MI), opens new tabなど大手が、向こう5年間に米国で生産・販売す

    アングル:米国でHV車に想定超える人気、分かれる各社の戦略
    arrack
    arrack 2023/08/27
    結局充電に時間かかりまくる完全EVは実用に耐えないおもちゃということ。
  • 人工甘味料アスパルテーム、WHO機関が初めて発がん可能性リスト掲載へ=関係者

    [ロンドン 29日 ロイター] - 世界で最も普及している人工甘味料の1つである「アスパルテーム」が、世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)によって7月に初めて「ヒトに対する発がん性を持つ可能性」のリストに掲載される。事情に詳しい2人の関係者が明らかにした。 アスパルテームは、コカ・コーラのダイエット・ソーダやマースのエクストラ・チューインガム、スナップルの幾つかの飲料などさまざまな製品に使われている。

    人工甘味料アスパルテーム、WHO機関が初めて発がん可能性リスト掲載へ=関係者
    arrack
    arrack 2023/06/30
    ついでにアセスルファムKもリストにいれて使用から駆逐してくれないかな。砂糖より安いので安価飲料にはほぼ入ってるけど、気付かず買うと不味くて捨てることになるので。
  • 英国の移民流入、昨年は過去最多60万6000人 首相「多すぎる」

    英国立統計局(ONS)は25日、昨年の移民純流入数が過去最多の60万6000人になったと発表した。写真はロンドン・ヒースロー空港で2020年7月撮影(2023年 ロイター/TOBY MELVILLE)

    英国の移民流入、昨年は過去最多60万6000人 首相「多すぎる」
    arrack
    arrack 2023/05/28
    日本でもイスラムは土葬を要求してるからな。
  • IBM、7800人の職がAI置き換わりも 採用一時停止へ=報道

    米IBMのアービンド・クリシュナ最高経営責任者(CEO)は5月1日、今後数年で約7800人分の職が人工知能(AI)に置き換わる可能性があるとし、一部職種の採用を一時停止するとの見通しを示した。ブルームバーグ(BBG)に述べた。3月1日、バルセロナのモバイル関連見市「MWC」で撮影(2023年 ロイター/Nacho Doce) [1日 ロイター] - 米IBMのアービンド・クリシュナ最高経営責任者(CEO)は1日、今後数年で約7800人分の職が人工知能(AI)に置き換わる可能性があるとし、一部職種の採用を一時停止するとの見通しを示した。ブルームバーグ(BBG)に述べた。

    IBM、7800人の職がAI置き換わりも 採用一時停止へ=報道
    arrack
    arrack 2023/05/02
    プログラマの需要があがって下がるのもなんだかな、という感じがする
  • 安倍元首相、デフレ脱却と経済成長に向け多大な成果=黒田日銀総裁

    7月8日、日銀の黒田東彦総裁(写真)は安倍晋三元首相の死去を受けてコメントを発表した。都内の日銀店で2019年12月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 8日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は8日夜、安倍晋三元首相の死去を受けてコメントを発表した。「誠に残念でならない」と述べ、「経済の分野では長期間続いたデフレからの脱却と持続的な経済成長の実現に向けて、多大な成果を残した」とたたえた。強力なリーダーシップで日経済の発展に尽くしたことに心より敬意を表するとした。

    安倍元首相、デフレ脱却と経済成長に向け多大な成果=黒田日銀総裁
    arrack
    arrack 2022/07/09
    少なくとも経済面では民主党政権の0点以下よりマシだったがあくまでもマシというだけで合格点ではない。財政出動を継続的にもっとしていたらとっくに利上げできただろう。岸田への牽制がなくなったのでお先が真っ暗
  • EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに

    6月24日、イタリアやポルトガル、スロバキア、ブルガリア、ルーマニアの5カ国が、欧州連合(EU)によるガソリン車やディーゼル車の新車販売を事実上禁止する時期を2035年から5年延長するよう求めている。写真は英ウェールズ・ペンブルックシャーのガソリンスタンドに並ぶ車。2021年9月撮影(2022年 ロイター/Rebecca Naden) [ブリュッセル 24日 ロイター] - イタリアやポルトガル、スロバキア、ブルガリア、ルーマニアの5カ国が、欧州連合(EU)によるガソリン車やディーゼル車の新車販売を事実上禁止する時期を2035年から5年延長するよう求めている。加盟国内で回覧された文書をロイターが入手した。 欧州委員会は昨年、新車の二酸化炭素(CO2)排出量を35年時点で100%削減する案を示した。これに対し5カ国は、削減を35年時点で90%、40年時点で100%とするよう要請。小型商用車は

    EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに
    arrack
    arrack 2022/06/28
    EVは車両自体や充電設備等のインフラ関係の金属使用量が多い。普及についてこの辺楽観視し過ぎていると思う。
  • アングル:低賃金環境抜け出せないイタリア、働く貧困層が深刻化

    アルプス山脈に近いイタリア北部のリゾート地でウエートレスをしていたディアナ・パリーニさん(44)は先月、退職した。賃金と労働環境のひどさにうんざりしたからだ。写真はミラノで、料の配給に並ぶ人々。14日撮影(2022年 ロイター/Flavio Lo Scalzo) [ローマ 16日 ロイター] - アルプス山脈に近いイタリア北部のリゾート地でウエートレスをしていたディアナ・パリーニさん(44)は先月、退職した。賃金と労働環境のひどさにうんざりしたからだ。時給8ユーロのうち現金手渡し分が6ユーロ、福利厚生も年金積み立てもなし。大卒のパリーニさんは故郷のミラノに帰り、ドッグシッターの仕事に就いた。

    アングル:低賃金環境抜け出せないイタリア、働く貧困層が深刻化
    arrack
    arrack 2022/06/19
    通過発行権も財政政策もフリーハンドなのに同じように30年間も停滞を続ける国があるの本当に笑えない。
  • 消費税は安定財源、触ること考えていない=岸田首相

    岸田文雄首相(写真)は27日午前の衆院予算委員会で、消費減税の可能性を問われ、社会保障の安定財源であり「いま触ることは考えていない」と改めて否定した。都内で24日撮影(2022年 ロイター) [東京 27日 ロイター] - 岸田文雄首相は27日午前の衆院予算委員会で、消費減税の可能性を問われ、社会保障の安定財源であり「いま触ることは考えていない」と改めて否定した。足立康史委員(維新)への答弁。 岸田首相は「一部の欧州諸国で物価高騰対応として一部品目の付加価値税を下げた事例は承知している」と指摘した。一方、日では「消費税を触ることは考えていないが、それに代わって緊急対策でさまざまな支援を用意して事業や生活を支える努力を続けている」と説明した。

    消費税は安定財源、触ること考えていない=岸田首相
    arrack
    arrack 2022/05/28
    そもそも税というのは景気に合わせて上げ下げするものであって「安定財源」という考えはそういう機能を放棄しているのだがほんまモンの馬鹿だな。経済暗愚の首相は他が良くても0点だわ
  • コストプッシュ型インフレ、財政政策で対処を=日銀研究会

    日銀は23日、3月に開催した日の物価を議論するワークショップの詳細を公表し、外部の識者から、商品市況の上昇が主導するコストプッシュ型インフレには金融政策ではなく財政政策で対処するのが適切だとの指摘が出ていたことが分かった。資料写真、日銀店外観、2009年3月撮影(2022年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 23日 ロイター] - 日銀は23日、3月に開催した日の物価を議論するワークショップの詳細を公表し、外部の識者から、商品市況の上昇が主導するコストプッシュ型インフレには金融政策ではなく財政政策で対処するのが適切だとの指摘が出ていたことが分かった。黒田東彦総裁ら幹部は、改めて金融緩和の継続が重要だと語った。

    コストプッシュ型インフレ、財政政策で対処を=日銀研究会
    arrack
    arrack 2022/05/26
    極めて妥当で問題があるのは何もしない政府財務省。
  • コラム:「悪い円安」論の虚像、構造的円安の行方を占う=高島修氏

    5月12日、「悪い円安」論が日国内で横行している。高島修氏のコラム。写真は成田空港で2016年3月撮影(2022年 ロイター/Yuya Shino) [東京 12日] - 「悪い円安」論が日国内で横行している。円安が良いのか悪いのか、円高の方が良いのか悪いのかなどといった議論は不要で、もはや「円安は悪」というのは真実たる前提であって、その上でそれがいかに悪いのか、それをどのように是正すべきかを問うといった論調が支配的になっている感さえある。

    コラム:「悪い円安」論の虚像、構造的円安の行方を占う=高島修氏
    arrack
    arrack 2022/05/13
    ↓30年間もデフレやディスインフレを経験した国も日本以外無いんだが何言ってるの?税収が過去最高報道があったように国が金巻き上げ過ぎて経済が回ってないからこその金利差。そもそもの景気が全然違うの
  • 財政主導で物価2%、インフレ率で規模調整=西田・自民財政政策検討本部長

    自民党が新たに設置した財政政策検討部の西田昌司部長は6日、ロイターとのインタビューで、財政支出の規模はプライマリーバランス(PB、基礎的財政収支)の状況ではなく、インフレ率で調整すべきとの認識を示した。写真は財政政策検討部役員会であいさつする西田氏(中央)。左は安倍晋三元首相、右は高市早苗政調会長。12月1日、東京・永田町の党部で撮影(2021年 時事通信) [東京 6日 ロイター] - 自民党が新たに設置した財政政策検討部の西田昌司部長は6日、ロイターとのインタビューで、財政支出の規模はプライマリーバランス(PB、基礎的財政収支)の状況ではなく、インフレ率で調整すべきとの認識を示した。日銀の金融政策は限界を迎えており、財政主導でインフレ率2─3%にすべきとした。 積極財政派の西田氏は、日経済がデフレから脱却できない根原因は財政支出が縮小しているためだと指摘。国と地方を合わ

    財政主導で物価2%、インフレ率で規模調整=西田・自民財政政策検討本部長
    arrack
    arrack 2021/12/06
    日本をダメにした物差しの一つプライマリーバランスをやっと捨てる気になったか
  • アングル:意外と低いEVのCO2削減率、電源構成で大きな差

    [ベルリン 10日 ロイター] - 電気自動車(EV)は地球温暖化と戦うための強力な武器だ。しかし、EVが温室効果ガスの排出量を減らす効果には国ごとに大きなばらつきがあり、ガソリン車よりも排出量が多い場合もあることがデータ分析で明らかになった。 欧州では、EVの販売が世界で最も急速に増えている。だが、調査会社レイディアント・エナジー・グループ(REG)がまとめたデータによると、ポーランドやコソボでは発電システムが石炭に依存しているため、実際の排出量はEVの方が多い。 欧州の他の国ではEVが効果を上げているが、削減量は電源構成や充電のタイミングに左右される。 ガソリン車に対するEVの二酸化炭素(CO2)排出量削減率が最も高いのは、電力を原発と水力で賄っているスイスの100%で、以下ノルウェー(98%)、フランス(96%)、スウェーデン(95%)、オーストリア(93%)となっている。 一方、削

    アングル:意外と低いEVのCO2削減率、電源構成で大きな差
    arrack
    arrack 2021/11/13
    日本だと充電設備なしの集団露天駐車場にとめられてたりするのが多いから、単にEV普及させても効果は少ないだろうね
  • アングル:独自動車大手、水素燃料とEVに「二股」の思惑

    9月22日、 未来の自動車技術の最有力候補はバッテリーかもしれないが、劣勢の水素を切り捨てるべきではない―─。写真は3日、独ミュンヘンの給油所でBMWの水素燃料電池車の試作車をチャージするユルゲン・グルドナー副社長(2021年 ロイター/Nick Carey) [ミュンヘン 22日 ロイター] - 未来の自動車技術の最有力候補はバッテリーかもしれないが、劣勢の水素を切り捨てるべきではない―─。こうした見方に立つBMWやアウディなど一部の大手自動車メーカーは、脱化石燃料に向けた準備の一環として、電気自動車(EV)と並行して水素燃料電池式乗用車のプロトタイプ(試作車)を開発している。

    アングル:独自動車大手、水素燃料とEVに「二股」の思惑
    arrack
    arrack 2021/09/26
    気動車や船といったバッテリー出力だけでは足りないものがあるのでEV一本足はできないだけなように思う。
  • 米で1170万人が貧困から脱却、政府のコロナ対策で=国勢調査局

    [14日 ロイター] - 米国勢調査局が14日発表した調査によると、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)対策として米政府が実施した国民への現金給付や失業給付上乗せ措置により、2020年に貧困から脱却した人が1170万人に上ることが分かった。

    米で1170万人が貧困から脱却、政府のコロナ対策で=国勢調査局
    arrack
    arrack 2021/09/16
    結局消費性向の高い層にばら撒くのが一番なんだよ。トリクルダウンとか大嘘で民間に任せてたら上流にダム作るだけ。
  • 麻生財務相、高市氏のPB凍結に否定的 「実験場にするつもりない」

    麻生太郎財務相は10日、自民党総裁選への出馬を表明した高市早苗前総務相が物価安定2%目標を達成するまでは基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)目標を凍結すると主張していることに否定的な見解を示した。都内で1月撮影(2021年 ロイター/Issei Kato) [東京 10日 ロイター] - 麻生太郎財務相は10日、自民党総裁選への出馬を表明した高市早苗前総務相が物価安定2%目標を達成するまでは基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)目標を凍結すると主張していることに否定的な見解を示した。同日午前の閣議後会見で語った。 麻生氏は、高市氏の主張について「内容を聞いたことがない」と断ったうえで、財政目標に掲げるPB黒字化や債務残高対GDP(国内総生産)比の安定的な引き下げは、国際社会の信認を維持するうえで重要と指摘。「放漫財政をやっても大丈夫と、日のマーケットを実験場にするつもりはな

    麻生財務相、高市氏のPB凍結に否定的 「実験場にするつもりない」
    arrack
    arrack 2021/09/10
    高市早苗氏の子供手当(仮称)の財源に全額国債使うのなら手当には反対しないし賛成する。自分のために使われて返すのだから反対する理由がないし、そのためにはPB凍結は必須。
  • 若い男性の心筋炎が予想外に多発、ファイザーやモデルナ製ワクチン

    米疾病対策センター(CDC)が10日発表した暫定調査の結果から、メッセンジャーRNA(mRNA)を利用した新型コロナウイルスワクチンの2回目接種後に心筋炎が発症するケースが、年齢16─24歳で想定以上に多いことが示された。写真は2014年9月撮影(2021年 ロイター/Tami Chappell) [ニューヨーク 10日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)が10日発表した暫定調査によると、ファイザーやモデルナが開発したメッセンジャーRNA(mRNA)型の新型コロナウイルスワクチンについて、接種後に心筋炎を発症するケースが若い男性の間で想定以上に多いことが分かった。 心筋炎を発症した人のうち半数以上が12歳から24歳の若者で、この年齢層が接種者全体に占める割合は9%未満だったという。また、16─24歳の若者のうち2回目の接種後に心筋炎を発症したのは283人で、予想の10─102人を

    若い男性の心筋炎が予想外に多発、ファイザーやモデルナ製ワクチン
    arrack
    arrack 2021/06/11
    mRNAワクチンは仕組み上免疫にかかる負担が大きいからな。今は基本的に老人ばかりだから副反応はあまり問題になってないが、20歳代が普通に接種しだすと結構問題になると思う。
  • 日産、「eパワー」発電用エンジンで世界最高熱効率50%実現

    2月26日、日産自動車は、発電専用ガソリンエンジンで最高熱効率50%を実現できる技術を発表した。都内で2020年11月撮影(2021年 ロイター/Issei Kato) [東京 26日 ロイター] - 日産自動車は26日、発電専用ガソリンエンジンで最高熱効率50%を実現できる技術を発表した。自動車用ガソリンエンジンの平均的な最高熱効率は30%台で、40%台前半が限界とされる中、新技術による最高熱効率は世界最高水準で、ハイブリッド車(HV)の燃費性能が大幅に改善できる。 新技術は、エンジンで発電機を動かして発生させた電力でモーターを駆動する独自のHV技術「e-POWER(eパワー)」に生かす。熱効率50%のエンジンによるeパワーの燃費は、これから発売するeパワーに搭載する熱効率40%のエンジンに比べ、約25%改善ができるという。日産は2030年代早期に主要市場に投入する新型車すべてを電動化す

    日産、「eパワー」発電用エンジンで世界最高熱効率50%実現
    arrack
    arrack 2021/02/27
    水素スルーっていうブコメに★ついてるけど、最近の報道では欧州は水素にシフトはじめているみたいだけどね。結局太陽光だけだと「夜間(や冬)どうするの?」という問いに回答できないっぽい
  • 日銀審議委員にリフレ派の野口専大教授、政府同意人事案 桜井氏の後任

    1月21日、政府は21日、日銀の政策委員会審議委員に専修大学教授の野口旭氏を充てる人事案を衆参両院の議院運営委員会理事会に提示した。写真は都内で2014年1月撮影(2021年 ロイター/Yuya Shino) [東京 21日 ロイター] - 政府は21日、日銀の政策委員会審議委員に専修大学教授の野口旭氏を充てる人事案を衆参両院の議院運営委員会理事会に提示した。各党が賛否を決めた上で、衆参両院の会議で採決される見通し。リフレ派として知られる野口氏は、3月末に退任する桜井真委員の後任。

    日銀審議委員にリフレ派の野口専大教授、政府同意人事案 桜井氏の後任
    arrack
    arrack 2021/01/21
    めでたい