タグ

2011年12月8日のブックマーク (4件)

  • 理想のJavaScript入門書 - L'eclat des jours(2011-12-08)

    _ 理想のJavaScript入門書 アスキーの鈴木さんから、テスト駆動JavaScriptをいただいた。 これは、実に良い。おれが考える理想のJavaScript入門書に限りなく近い(というか、おれが書くより良いから上方向から近い)。 まず、これはTDDのであり、JavaScriptの問題点は、それがRubyなどのスクリプト言語より、固いプログラミング言語(JavaとかCとか)に近い構文を持っているのが原因だと思うけど、どうしても変数とか関数名とか長く書きたくなるし(これは不思議な心理的な要求による)、言語が持つ予約語自体が長いし(functionだよ)、つまりいやでもタイプミスして死ぬ。 どうすれば良いかといえば、解決方法は2つしかない。プリプロセッサを用意して未定義変数とか利用していないかチェックするか、あるいはテストするかだ。前者よりも後者のほうがまあ有意義だ。というわけで、TD

  • [本] アジャイルサムライ ~ アジャイルマインドの伝道書 - biac の それさえもおそらくは幸せな日々@nifty

    アジャイルサムライ −達人開発者への道− Jonathan Rasmusson (著) 2011/7/16 ISBN-13: 978-4274068560 このには、 アジャイル開発プロセスの全ては書いてありません。 誰のために、 何のために、 どうしてアジャイルするのかを伝えるです。 もちろん、 「どうする」 の部分についても、 明日からの航路を自信を持って決められる程度にはざっくりとプラクティスの紹介がされていますが、 それはこのの目的ではありません。 また、 このは先に読み終えた何人もの方から、 読みやすいと聞かされていましたが、 たしかにそうです。 理詰めではなく、 "Feeling, don't think."(考えるな、感じるんだ!) の世界のに思えます。 が、 しかしそう見せかけていて、 実は、 なぜそうすべきかを考えさせるになっています。 第I部第1章の冒頭、

    [本] アジャイルサムライ ~ アジャイルマインドの伝道書 - biac の それさえもおそらくは幸せな日々@nifty
  • DateTimeクラスの落とし穴と対策 : PHP Advent Calendar jp 2011 Day 7 - ScriptWorks.JP

    PHP Advent Calendar jp 2011 7日目担当の @scriptwork です。 DateTimeクラス は PHP5.3 で日付や時刻の加減算を行う add / subメソッド や 差分を計算する diffメソッド などが追加され、日付と時刻を取り扱う面倒な処理をサポートしてくれるクラスです。 DateTimeクラス が実装されるまでは PHP関数 の strtotime() と date() で日付と時刻の加減算を行なっていましたが、2038年問題 への対応もあり、新しくコードを書くなら DateTimeクラス を使うのが良さそうですね。 とはいえ、現在の PHP5.3.8 と PHP5.4.0RC2 の DateTimeクラス は 日付の加減算 で strtotime() と 同じ問題 をかかえていますので、使い所を押さえておく必要があります。 DateTimeク

    array08_12
    array08_12 2011/12/08
    こんな問題あったのか・・・φ(..)メモメモ
  • 右手に感情、左手に数値 - カバレッジを味方にしよう - t-wada の日記(旧)

    このエントリは、 TDD Advent Calendar 2011 の 7 日目の参加エントリです。前日は @sue445 さんの実録!TDD風景でした。 しかし TDD Advent Calendar 2011 は、名エントリが多いですね……ハードルが上がり続けていて胃に穴があきそうです。私の言いたいことの多くは、既に @bleis さんのTDD の基礎体力と、TDD に対する想いや、 @shuji_w6e さんのTDDを学ぶべき10の理由で語られています。二つとも素晴らしいエントリなので、ぜひ読んでみてください。 そろそろカバレッジについて一言いっておくか さて、今日書くのは、カバレッジについてです。 @bleis さんのエントリに以下のような記述があります。 もう一度言いますが、TDD のテストは Developer Testing であって、品質保証を目的としたテストではありません

    右手に感情、左手に数値 - カバレッジを味方にしよう - t-wada の日記(旧)