タグ

tddに関するarray08_12のブックマーク (82)

  • 和田卓人さん出題のテスト駆動開発問題『現在時刻とロケールに依存するテスト』をPHPを使ってオブジェクト指向で解答してみました #php #object_oriented|CodeIQ MAGAZINE

    テスト駆動開発の巨匠・和田卓人さんからの『現在時刻とロケールに依存するテスト』問題をPHPメンターズの後藤秀宣さんが解答してくださいました! この記事は、その後藤さんによる解答コードの公開と解説記事になります!! by CodeIQ運営事務局 PHPメンターズの後藤です。 和田卓人さん出題の『現在時刻とロケールに依存するテスト』問題をPHPを使ってオブジェクト指向のアプローチで解答してみました。 ※問題文については、和田卓人さんの解説記事を参照にしてください。 https://codeiq.jp/magazine/2013/11/1475/ 解答例は次の環境で作成しています。 PHP 5.5.4 PHPUnit 3.7 Composer サンプルコードのリポジトリをGitHubにて公開しています。コミットログなど合わせてご参照ください。(解説中にも各コミットへのリンクを貼ってあります) g

    和田卓人さん出題のテスト駆動開発問題『現在時刻とロケールに依存するテスト』をPHPを使ってオブジェクト指向で解答してみました #php #object_oriented|CodeIQ MAGAZINE
  • これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE

    和田卓人さんによるテスト駆動開発問題解説の寄稿です! バグのないよいコードを書くには、よいテスト設計が重要です。今回は現在時刻に関する問題と、その問題で提出された実際の解答コードを紹介しながら、どのようにテスト設計し開発していくのかを解説していきます。 ゲスト解答による解答コードも公開中! by CodeIQ運営事務局 はじめに こんにちは、和田(@t_wada)です。今日は先日出題させていただいたTDDに関する問題の総評を行いつつ、テスト容易性設計について考えてみたいと思います。 問題文 私が出した問題は、以下のようなものでした。 問1. 下記の仕様をテスティングフレームワークを使ってテストコードを書きながら実装してください。 【仕様1】 「現在時刻」に応じて、挨拶の内容を下記のようにそれぞれ返す機能を作成したい。 (タイムゾーンはAsia/Tokyoとする) 朝(05:00:00以上

    これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE
  • Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 #tddbc

    README.md Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 http://tddbc.doorkeeper.jp TDD Boot Camp 2013-07 -- TDDBC で、偶然にもロンドンから来日していたSteve Freeman氏を招くことができた。ちなみに当に偶然の来日で、その日の夕方にご家族と隅田川の花火を見る予定だったらしい。貴重な時間である。 20分ほど講演していただき、さらに参加者と一緒にペアプロ課題に挑戦してもらった。しかもペアプロでっていう貴重な体験をさせてもらったので、そのことについてまとめたい。 Steve Freeman氏は書籍 "Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests" (邦訳「実戦テスト駆動開発」)の共著者の一人で、Javaのモックフレームワーク "JMock"の開発者の一人。当然、自動販

    Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 #tddbc
  • TDDの自殺 #TDDeX

    2014/05/18 TDDBootCamp in Nagoya でkyon_mmが基調講演に使用したスライドです。org-mode -> reveal.js -> pdfで変換したのでアニメーションは切られています。BDDようそ

    TDDの自殺 #TDDeX
  • 自動テストするぞ!tmux + PHPUnit + watchmedoで構築する自動ユニットテスト環境

    手動で行うことにしていると、そのプロセスを実行することを忘れてしまったり、「めんどくさいよー」ってなってしまい、実行回数が減ってしまいます。 その結果、品質の低いアプリが生まれますよね・・・。 近年では、それらを改善するために継続的インテグレーションという習慣が生まれたりしています。 この習慣の中では、自動化できることは自動化しようととも言っていますので、それに倣って自動化できるところはどんどん自動化していきましょう! * ツールを用意する まずは、タイトルにあるこの三つのツールを用意します。

    自動テストするぞ!tmux + PHPUnit + watchmedoで構築する自動ユニットテスト環境
  • TDDしないケースについてのUncle Bobの考え

    おー。UncleBobの最新エントリいいですね。次の #TDDBC で紹介してもよいのでは? / The Pragmatics of TDD | 8th Light http://t.co/l4XQPrCfol @unclebobmartinさんから — きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト (@kyon_mm) March 6, 2013 で、紹介されていたのが、以下のエントリ。 The Pragmatics of TDD – The Clean Coder Blog (※2019/1/16 エントリのURLが変わっていたので差し替え) 読んでみると、ボブおじさん(Uncle Bob)ことRobert C. MartinがTDDしないケースについて言及していて素晴らしいエントリでした。 ので、勝手訳してみます。(添削していただいた@liliputさんに感謝!) Original

    TDDしないケースについてのUncle Bobの考え
  • テスト駆動開発のはじめ方

    2013.03.02 CLR/Hでの発表資料です. http://clr-h.jp/Home/tabid/40/ModuleID/396/ItemID/30/mctl/EventDetails/language/en-US/Default.aspx

    テスト駆動開発のはじめ方
  • 新機能および新端末追加のお知らせ | Remote TestKit

    2013/11/28 新機能および新端末追加のお知らせ 2013年11月28日(木)実施のシステムメンテナンスが終了いたしましたのでご報告いたします。 尚、メンテナンス完了に伴い新規機種・機能を追加いたしました。 下記のとおり 1. Android 4.4に対応 Remote TestKitAndroid 4.4(KitKat)に対応しました。 あわせてレンタルできる端末にNexus 5を追加いたしました。 2.新規機能追加 自動キャプチャ ファーストビュー機能 「複数端末同時操作」による画像保存時にページ全画面のキャプチャに加え、端末ディスプレイに最初に表示される画面を同時に保存する機能を追加いたしました。 機能によりレンタルした端末でWebページの確認をする際に1画面に表示される範囲がひと目で確認できるようになりました。 3.レンタル端末の新規追加 最新端末の追加 ご要望にお答えし

    新機能および新端末追加のお知らせ | Remote TestKit
  • テスト駆動開発を継続する

    2013年はじめのTDD Boot Camp in 大阪 外伝 の資料です。 http://kokucheese.com/event/index/64957/

    テスト駆動開発を継続する
  • ユースケースからテスト駆動開発へ

    テスト観点を基盤としたテスト開発のための記法(NGT: Notation for Generic Testing)とテスト開発プロセス(VSTeP: Viewpoint-based Software Test Engineering Process)の説明スライド。2013/5/10版。

    ユースケースからテスト駆動開発へ
  • 敢えてテストを書かないということ - くりにっき

    元々は TDD Advent Calendar jp: 2012 : ATND で人数が足らなかった時の予備として用意していたのですが、めでたく人数が埋まったため単発で上げてみます。 僕は自他共に認めるTDDマニアですが*1、敢えてテストを書かないことの重要性について説きたいと思います。 id:shuji_w6e さんの 軽量なテスト駆動開発を目指して #TddAdventJp - やさしいデスマーチ と近いですが、shuji_w6eさんのがテストを軽くするのに対しこっちはそもそもテストを書かないようにするということです。 テストを書かなくてもいい(書く必要のない)ケース 寿命の短いプログラム TDDというのは最初にテストを書くコストというのがどうしても発生するため、寿命の短いプログラムだとTDDの恩恵を受けづらいです。 自分の経験上、半年以上メンテする必要があるプログラムだと保守フェーズ

    敢えてテストを書かないということ - くりにっき
  • ひのきの棒を駆使してレガシーコードに立ち向かう #TddAdventJp - PoohSunny's blog

    このエントリは、TDD Advent Calendar jp: 2012 : ATNDの20日目のエントリです。 昨日は、@mike_neckさんのIPA 平成24年度 システムアーキテクト試験 午後2 問1 解答例 with TDDでした。 今日はTDD初心者がひのきの棒(覚えたてのなけなしの知識)を使ってレガシーコードに立ち向かう話をしようと思います。 レガシーコードにTDD? TDDと聞くと、なんとなく新規コードや、テストが既にある程度整っているプロダクトに対して行うものというイメージを持つ方もいらっしゃると思います。 というか私がそうでした。 しかし、もちろんですがTDDはレガシーコードにも有効です。 TDDBCなどに参加していいなーと思って、最低限の知識はキャッチアップしてみた。 これからもっと武器強くしてレベルアップしたいと思ってるんだけど、 仕事ではレガシーコードばっかで、T

    ひのきの棒を駆使してレガシーコードに立ち向かう #TddAdventJp - PoohSunny's blog
  • TDDはじめましたが。 #TddAdventJp - k_0kamotoの日記

    このエントリは、 TDD Advent Calendar jp: 2012 の 日目の参加エントリです。前日のエントリは @YasuOzaさんのTDDを取り入れたい誰かのためにでした。 私のいる職場では1000行を超えるメソッドやisなんたらっていうメソッド名で戻り値がStringで"falus"だったりするのが散見されるんですが、今回はそんなウンコードがあるよ、酷いよね!っていう話ではなく、そういう職場にTDDを導入しようとしたらどうだったかっていう話を書こうと思います。 私は数年前、デスマにやられました。 リリース前からリリース後まで爆発炎上し、チームメンバーは疲弊し、お客様にもご迷惑をたくさんかけてしまいました。 この反省から、チームの改善を模索するようになりました。 もっと良いシステムを作り、お客様に喜んでいただきたい。 チームにもっと楽しんで仕事をしてもらいたい。 そう思うように

    TDDはじめましたが。 #TddAdventJp - k_0kamotoの日記
  • 事前設計とTDD - 2012-12-16 - やっとむでぽん

    実はモデリングが大好きです。元々はオブジェクト指向プログラミングを勉強しているところからUMLに(自然に)興味が向き、そこからオブジェクト指向設計とかオブジェクト指向分析とかそういう脇道にそれ(脇道とか言ったら怒られる!)、仕様も設計もこれからはオブジェクト指向だ!というありがちな若気の至りもありました。デザインパターンにも転んだし、責務!ロール!コラボレーション!ってのもやったし、重厚長大なフレームワークとかもなかなか楽しいですよねえ。ねえ? 今でも概念モデルとか大好物で、上の話を聞きながらうっかりとこんなオブジェクトモデリングをしてしまったりします。 そんなわけで、プログラミングする対象の仕様を理解しながら頭の中でモデリングして設計を進めてしまうのはやむを得ません。多かれ少なかれ、なにかしらの設計が浮かんできてしまいます。 でもTDDはテストを書きながら設計をします。先行して設計してし

    事前設計とTDD - 2012-12-16 - やっとむでぽん
    array08_12
    array08_12 2012/12/19
    「事前設計が悪いわけではない。事前設計を検証して、問題発見とよりよい設計のためにTDDを使おう。」
  • HOME | deactivate-domain

    You recently received an email asking you to confirm your contact details. Because you didn’t confirm within 15 days, your domain was deactivated. ​ Final reminder: we’re holding onto your domain for an additional 7 days. After that, you won’t be able to reactivate it. To keep this domain, reactivate it as soon as possible.

  • TDD の素振りをしよう - haru01のめも

    このエントリは、 TDD Advent Calendar jp: 2012 : ATND の 18 日目の参加エントリです。前日のエントリは @t_wada さんの「愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い」というタイトルで TDD について講演させていただきました #TddAdventJp #devlove2012 - t-wada の日記(旧)でした。 ここでは TDDの素振りのススメを語っていきます。 素振り重要 おそらく、いきなり番の仕事で、初めてTDDを実践しようにも、体や頭や心がついてこなくて、時間がかかってしまったり、フラストレーションが溜まり、やがて中断してしまうのではないでしょうか。 実際に体-頭-心が動くようになるには、普段からTDDやプログログラミングの練習、素振りが欠かせません。野球選手もいきなりバッターボックスに立つのではなく、日々の素振りやバッティング練習

    TDD の素振りをしよう - haru01のめも
  • 「愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い」というタイトルで TDD について講演させていただきました #TddAdventJp #devlove2012 - t-wada の日記(旧)

    このエントリは、 TDD Advent Calendar jp: 2012 の 17 日目の参加エントリです。前日のエントリは [twitter:@shuji_w6e] さんの「軽量なテスト駆動開発を目指して」でした。 久しぶりのエントリです。久しぶりどころか、なんと日記の更新が一年ぶりになってしまいました……(もはや年記ですね)。 昨日、二日間開催された DevLOVE 2012 の二日目最後の(?)講演として、「愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い」というタイトルで TDD について講演をさせて頂きました。 DevLOVE では何度か登壇の機会を頂いているのですが、昨日はいつもとは少しだけ違いました。その違いとは「イベントで私以外にも TDD の事を講演する人が複数いる」ということでした。諸橋さん([twitter:@moro])の「テストに開発をもっと駆動させたい」と和智さん

    「愛せないコードを書くには人生はあまりにも短い」というタイトルで TDD について講演させていただきました #TddAdventJp #devlove2012 - t-wada の日記(旧)
  • 軽量なテスト駆動開発を目指して #TddAdventJp - やさしいデスマーチ

    これは、TDD Advent Calendar jp:2012 の16日目のエントリーです。前日のエントリーは、@pocketberserkerさんの「Specs2のParameterized Testのはなし」でした。 ご存じの方も多くなっていると思いますが、「テスト駆動開発(以下、TDD)」とはテストコードを先に書くテストファーストを基盤とした開発手法です。先にテストコードを書く事により、これからどのようなプロダクションコードを書こうとしているかを明確にすることができることが特徴です。このため、テストの技法というようりは設計の技法です。 テスト駆動開発を実践することにより多くのメリットを得ることができます。このことは2011年のAdvent Calendarで言及しました(TDDを学ぶべき10の理由 #TddAdventJp)。TDDは簡単に導入することができる一方で、実践するのは非常

    軽量なテスト駆動開発を目指して #TddAdventJp - やさしいデスマーチ
  • gauche unitを書いた

    README.md このgistは TDD Advent Calender 2012, 12/10 のエントリとして書かれたような気がします。昨日、12/9のエントリは @setoazusa さんの JUnitテストの実行環境をバージョンアップする時の落とし穴 #tddadventjp – ふぃーるどのーつ@はてな だったそうです。 そう、だれがJSTに従うと言った? さて、私はいま社内読書会として 計算機プログラムの構造と解釈、通称SICP ってやつを読んでいて、ちょうど2章がもう少しで終わるかなーというところなんですが、その中ではデータ構造の操作だったりをする手続き(「関数」とは言わない)を作ったりして、それを「accumulatorを使うように直してみよう」みたいな感じで、 手続きの構造を変更 させられるわけで、もちろんそのときは、 手続きの入出力が変わらない ようにしなければならな

    gauche unitを書いた
  • ハイプレッシャーを克服するためのテスト駆動開発の重要な「二歩目」#TddAdventJp - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]

    TDD Advent Calender 2012, 12/11 のエントリーです。 昨日は @katzchang によるgauche unitを書いた話でした。お疲れ様です。とてもいい話でしたね。 いつもと違うプレッシャー さて、先日、サポーターズという学生と企業とを「支援」でつなげる就活サービスを行なっている人たちが主催の、エンジニア職に興味がある学生向けライブコーディングイベントに登壇し、学生のみなさんにいつもの開発を披露するという機会がありました。 いつもの開発を披露するということで、いつも通りのテスト駆動開発を披露したのですが、いつもと随分違う環境とプレッシャー下においても、テスト駆動開発はとても良い感じに機能し、これが相当に具合がよろしかったです。 ライブで思考を垂れ流してる様子をオーディエンスたち、しかもプログラマー業を生業としている人ってどんな風に仕事してるんだろうかって期待

    ハイプレッシャーを克服するためのテスト駆動開発の重要な「二歩目」#TddAdventJp - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]