タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (45)

  • 「仕事終わっていないけど、定時で上がります」 中年社員は新卒との”ジェネレーションギャップ”をどう解消すべきか?

    4月になって職場に新入社員が入ってきました。上司や先輩は新鮮さを感じるとともに、悩み事が発生する時でもあります。それはジェネレーションギャップ。世代間に生ずる知識・考え方・価値観などの違いといわれています。最近の若者は、働くにあたってどのような意識を持っているのかを探ってみましょう。 関連記事 「営業配属だけはイヤだ」 新卒は、なぜ営業職にアレルギーを持つのか? 「企業の人材不足」に関する調査によると、「営業職」の人員不足が最も高いことが分かった。「営業はキツい」「新規営業をやっている女の子が泣いていた」などSNS上では営業職に関するネガティブなエピソードも見られる。しかし、総合職の約7割が営業職に配属される時代だ。企業側は苦手意識を持つ新卒をどのようにマネジメントすべきか? “納得感のない人事評価”の原因に 「目標設定のNGワード」とは? 新年度の目標設定をどうすべきか、頭を抱えている上

    「仕事終わっていないけど、定時で上がります」 中年社員は新卒との”ジェネレーションギャップ”をどう解消すべきか?
    artofnoise
    artofnoise 2022/05/07
    「仕事は教えてもらうのが当然」と思ってもらうのはけっこうだけど、こちらは教えるのは先行投資なんで、ちゃんと回収させてくれよって思ってる。
  • デビットカードは日本のキャッシュレスの切り札になるか?

    長らく遅れていた日のキャッシュレス化だが、政府のポイント還元などの施策、またコロナ禍によるEコマース拡大などにより、近年はかなり拡大した。といっても経済産業省の調べによると、2020年で29.8%と、まだ諸外国に対して低い水準に留まっている。 では、どうしたらさらに普及が進むのか。昨今、日のキャッシュレスの切り札としてVisaが力を入れているのがデビットカードだ。デビットカードとは、通常のクレジットカードと同様に店舗やECで利用できるが、支払いは後払いではなく、銀行口座から即時に引き落とされる仕組みのカード。銀行口座とひも付くため、銀行が発行する。 このデビットカードこそが、「現金主義、安全主義の人にも選んでもらえるキャッシュレス」(ビザ・ワールドワイド・ジャパンのコンシューマーソリューションズ部長寺尾林人氏)だというのだ。 現金派をキャッシュレスに取り込む「デビットカード」 それはな

    デビットカードは日本のキャッシュレスの切り札になるか?
    artofnoise
    artofnoise 2022/02/25
    成人年齢が18歳になるのに合わせて、クレジットカードを持つ前にデビットカードを使うようなキャンペーンをしたらデビットカードも普及するんじゃないかなあ
  • 「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに

    「給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくない」――ある民間企業の人事担当者のツイートが物議を醸している。このツイートは、この企業が募集中の中途採用案件の待遇条件も相まって、賛否両論の声が上がっている。 投稿したのは、ITコンサルティングなどを手掛けるノースサンド(東京都中央区)の人事担当社員。社員は1月31日、自身の公式Twitterアカウントに「新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」(原文ママ)と投稿した。 投稿内容について、Twitterでは「Twitterの投稿は切り取られやすいと思うが頑張って!」といった応援のコメントもあった一方、「サラリーマンなら自分の仕事内容と報酬は絶対に天秤にかけるべき」「ブラック企業のテン

    「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに
    artofnoise
    artofnoise 2022/02/06
    個人名を出しているから何を言ってもいいわけではないと思う。
  • テレワーク、サボってるのは20代? 調査で見えた先輩との差

    ソフトウェア開発のヌーラボ(福岡市)は11月10日、「テレワークと“サボり”の関係性に関するアンケート調査」の結果を発表した。同社が提供するプロジェクト管理ツール「Backlog」利用者が主な調査対象。 同調査では、テレワーク時に「チームメンバーや上司・部下から『サボっている』と思われているのではないか、とストレスを感じる」「他者に対して『サボっているのではないか』と思ってしまう」の2項目について、どの程度当てはまるかを尋ねた。 すると、「『サボっている』と思われているのではないか」というストレスを感じていると回答したのは20代が最も多く、44.4%に達した。30代では34.8%、40代では29.3%、50代以上では30.3%となっており、年代が低いほどストレスを感じる傾向にあることが分かった。

    テレワーク、サボってるのは20代? 調査で見えた先輩との差
    artofnoise
    artofnoise 2020/11/15
    一人でも仕事を進められる能力があるかどうか、ってことではないでしょうか?
  • あくまでもお酒、でも拭いた後はレモンの香り 消毒用アルコールと同じ度数の「アルコール77」、菊水酒造が発売

    酒や焼酎などを製造する菊水酒造(高知県安芸市)は、アルコール度数77度の高濃度スピリッツ「アルコール77」の出荷を4月10日に始める。価格は11200円(税別)で、9日夜に販売サイトの情報を公表する。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の広がりで消毒用アルコールの品薄が続く中、消毒用アルコールと同じ度数のお酒を開発した。通常、企業が消毒用アルコールを造ろうとすれば薬事法で定める医薬品等の製造許可の取得に時間がかかってしまうが、酒造会社がお酒を作って売ることに問題はない。 同社の発表文には「消毒や除菌を目的に製造されたものではありません」と記載しているが、中身は醸造アルコール(エタノール)、香料(レモン)、水のみ。例えば消毒したいものに“誤って”この製品を吹きかけたり、手指の洗浄に使ったりした場合でも、お酒の臭いが残ったりはしない。製造に当たっては「厚生労働省、県庁、経済産業

    あくまでもお酒、でも拭いた後はレモンの香り 消毒用アルコールと同じ度数の「アルコール77」、菊水酒造が発売
    artofnoise
    artofnoise 2020/04/12
    マンガやドラマで飲んだくれの医者が傷の手当で、口に含んだ酒を傷口に吹きかけるシーンがあったが、これか!
  • パスワード「90日ごとに変更」は間違い? ルール提唱者が「後悔」

    「大文字や数字や記号を混ぜたパスワードを、90日ごとに変更する」――そんなルールは間違いかもしれない。 「パスワードには、大文字や小文字、数字、記号を盛り込み、定期的に変更する」――こうしたルールは間違いかもしれない。ルールを提唱した、米国立標準技術研究所(NIST)の元研究者ビル・バー氏は「結果的に間違いだった」と後悔しているという。米Wall Street Journalが8月7日に報じた。 バー氏が作成し、2003年に公表された「NISTスペシャルパブリケーション800-63 別表A」という冊子は、セキュリティの世界に多大な影響を与えた。「大文字、小文字、数字、記号を混在させる」「定期的にパスワードを変更する」などのルールは、バー氏が冊子の中でアドバイスしたものだ。 しかしこうしたルールは、現在では「間違い」という。 例えば「90日ごとに変更する」となると、ユーザーの大半が「Pa55

    パスワード「90日ごとに変更」は間違い? ルール提唱者が「後悔」
    artofnoise
    artofnoise 2017/08/18
    いまさらそんなこと言われてもなあ。定期的にパスワード変えろってんでえらい迷惑してるんですけど。
  • 働き方改革の裏に「持ち帰り残業」あり?

    働き方改革が提唱され、残業時間の削減を目指す企業が増えている。その一方で、仕事を自宅や外出先に持ち帰る「持ち帰り残業」や、会社に申告していない「隠れ残業」が多くなっている――企業の働き方改革の支援を手掛けるアイキューブドシステムズは5月15日、オフィスワーカーの労働環境とストレスに関する実態調査結果を発表した。 早朝・夜間や休日に自宅や外出先で「持ち帰り残業をすることがある」と答えた人は44.8%。1カ月の持ち帰り残業時間は、「5時間未満」(50.8%)が最多だったが、「20時間以上」も11.7%あり、中には「80時間以上」という回答もあった。 「持ち帰り残業のうち、会社に申告していない仕事時間がある」と答えたのは83.4%。ほとんどの人が持ち帰り残業を「残業時間」として申告しておらず、企業が把握できていない実態が見えた。 隠れ残業をしている人は、していない人に比べ、退職意向が1.2倍にな

    働き方改革の裏に「持ち帰り残業」あり?
    artofnoise
    artofnoise 2017/05/15
    やらなきゃいけない仕事の量が同じで仕事時間減らされるなら、持ち帰り残業になるわなあ。
  • あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定

    あなたのスキルで飯はえるか? 史上最大のコーディングスキル判定:makeplex salon(1/2 ページ) この問題ができたから優秀な人材とは限らないけれど、できない人は“ほぼ確実に”優秀ではない――プログラマーの皆さまの実力を計るコーディングスキル判定問題を用意しました。あなたはこの問題が解けるでしょうか? 新年度が始まり、新たに社会人となった読者の方も多いかと思います。あるいは、転職で心機一転がんばろうという読者もおられるでしょう。 あなたがもしプログラマーやSEといった職種であれば、ぜひ面白い仕事を手がけていただきたいと思いますが、そもそも開発分野で当に面白い仕事とは何かを考えたことはありますか? その答えを論ずる前に、少し前に話題となったトピックを取り上げたいと思います。それは、岡嶋大介氏の「人材獲得作戦」についてです。ご存じない方のために少し補足しておくと、岡嶋氏は、株価

    あなたのスキルで飯は食えるか? 史上最大のコーディングスキル判定
  • iPhoneやめました

    この冬、携帯電話を新しく買いました。今まではauのExilimケータイとiPhone 3Gを2台持ちしていたのですが、仕事用と私用を1台にまとめようと思い、メイン回線のiPhone 3Gを解約してNTTドコモへMNP(番号ポータビリティ)することに。 事前にソフトバンクでMNPの予約番号を取っておいてから、ドコモのカウンターへ。ドコモの説明員は「え、iPhone解約するんですか」とちょっと驚いていたようでした。その後私を見る目に「このお姉ちゃん、iPhoneを使いこなせなかったんだろうなあ、きっと」という哀れみが浮かんでいたように見えたのは、私の被害妄想でしょうか……。 左が2009年6月に発売された「iPhone 3GS」。筆者が使っていたのは写真右側の「iPhone 3G」。使い始めたころはiPhone OS 3.0のリリース前で、コピー&ペーストができないなど制限も多かった iPho

    iPhoneやめました
    artofnoise
    artofnoise 2009/12/26
    オサイフケータイが使えないことくらいは事前にわかってなかったのか?個人的な話をあげて「iPhone使えねー」って言われてもねえ。
  • 誠 Biz.ID:仕事耕具:履歴書が折れないファイル、ひざ上でも書けるノートなど――コクヨから就活用ノート&ファイル

    コクヨS&Tは10月25日に、就職活動用のノート&ファイルシリーズ「就活スタイル」として、「ライティングホルダー」「スケジュール&ノート(スリムB5サイズ)」「企業別ホルダー」を発売する。価格はライティングホルダーが504円、スケジュール&ノートが399円、企業別ホルダーが252円。 「就活スタイル」は、就職活動における情報の収集、整理、活用を円滑に進めるためのノートやファイル。コクヨS&Tによると「就職活動の中で学生が実際に困ったことを解決し、ミスや焦りを減らすツール」として開発したという。 ライティングホルダーには、硬い表紙に紙を押さえるクリップが付いており、机がなくてもルーズリーフやアンケート用紙に記入できる。中面、外面両方にポケットを備える。「中ポケットには、折り曲げたくない履歴書などの書類を入れられる。外ポケットは、説明会で配られる資料や受付票などを一時保管できる」(コクヨS&T

    誠 Biz.ID:仕事耕具:履歴書が折れないファイル、ひざ上でも書けるノートなど――コクヨから就活用ノート&ファイル
    artofnoise
    artofnoise 2009/09/19
    ライティングホルダーいいな
  • サンワ、“机いらず”のミニトラックボールマウス

    サンワサプライは5月26日、狭いスペースでのPC操作に適したトラックボールマウス「Miniトラックボールマウス 400-MA017」を発売した。直販サイト「サンワダイレクト」のみで販売し、価格は2480円。 ポインタの操作が行えるトラックボールに、左右クリックボタンとページスクロールボタン2つの計4ボタンを搭載した。通常のマウスと違って机を必要としないため、限られた狭いスペースでも使用でき、「プレゼンテーション中のPC操作にも最適」(サンワサプライ)だという。 手のひらにすっぽりと収まるコンパクトサイズで、右手でも左手でも使用できるユニバーサルデザインとなっている。インタフェースはUSBで、体サイズは42×38×78ミリ(幅×奥行き×高さ)、重さは44グラム。ケーブル長は1.4メートル。 関連記事 グッズ/ツール 人差し指がマウスに!? 指先操作の小型USBトラックボール エバーグリーン

    サンワ、“机いらず”のミニトラックボールマウス
  • あなたの眠りは大丈夫? 音と動きでチェックする「ZZZchecker」

    スペックコンピュータは、眠りの状態を音と動きで記録する「睡眠表示計 ZZZchecker(ズーチェッカー)」を3月24日に発売する。価格は1万6590円。 ZZZcheckerは、いびきや歯ぎしりなどの音データと、寝返りなどの動きのデータをグラフ化して、眠りの状態を記録する製品。体には音をキャッチするマイクと、動きをキャッチする赤外線センサーを内蔵しており、就寝時に枕元などに置くだけで使用できる。 体はPCとのUSB接続が可能で、記録したデータを保存できる。80×80ピクセルのディスプレイはタッチパネル式で、付属のペンを使って表示した画像をタッチして操作する。内蔵メモリは256MバイトでmicroSDカードスロットを搭載。1回あたりの最大記録時間は12時間。 電源には単三形乾電池3を使用し、ACアダプターも付属する。体サイズは108×37×80ミリ(幅×奥行き×高さ)、重さは約14

    あなたの眠りは大丈夫? 音と動きでチェックする「ZZZchecker」
  • ノートPCも読書も寝たまま――PCスタンド「Laidback」

    フォーカルポイントコンピュータは、「ノートPC寝たままスタンド Laidback」を3月中旬に発売する。ベッドやソファーに寝転んだままPC操作や読書が行える。オープン価格で実売価格は1万7800円の見込み。同社が運営するオンラインショップ「Focal Store」で予約受付を開始した。 7~17インチ程度のノートPCに対応する。脚が“く”の字に曲がる構造を利用し、高さや角度を好みに調整して使う。テーブル下部には、PCをホールドして落下を防ぐストッパーが、表面にはPCを固定するための面ファスナーがそれぞれ2つ付いている。ストッパーは左右への位置調整や取り外しが可能なため、前面にディスクドライブを開くタイプのPCも使える。PCに貼り付けるための面ファスナーも付属する。 組み立て式で4パーツに分かれた脚を取り付けて使う。体、脚ともに軽量なポリカーボネート樹脂製で、脚は角度が簡単に変えられるラッ

    ノートPCも読書も寝たまま――PCスタンド「Laidback」
    artofnoise
    artofnoise 2009/03/13
    ちょっと高いかなあ?
  • 落款もシヤチハタで――重さ7グラムの「プチらっかん」

    シヤチハタは3月9日、コンパクトサイズの落款(らっかん)印「プチらっかん」を発売した。価格は、印面デザインをインターネットか専用ハガキで申し込んだ場合は1365円、販売店窓口で申し込んだ場合は1155~1470円。 「プチらっかん」は、書画や絵手紙などの作品の仕上げに押印する落款印を「現代風にアレンジした」(シヤチハタ)という製品。サイズは18.0×37.3ミリ(直径×高さ)、重さは約7グラムとコンパクトで、携帯用のストラップが付いている。 印面に使える文字数は1~4文字までで、書体は楷書/行書/隷書/古印/明朝/角ゴシック/丸ゴシック/てん書の8種類から選べる。インク色は黒/赤/藍/緑/朱/紫の6色。体カラーはブルー/ピンク/パープルの3色。 キャップは回転ロック式で、持ち運びの際に誤ってキャップが外れてしまうのを防ぐ。インクは内蔵式で、約3000回(白抜き文字の場合は約1000回)の

    落款もシヤチハタで――重さ7グラムの「プチらっかん」
  • 寝転がったまま快適に読書を楽しむ

    寝転がってを読もうとすると、腕が疲れてくるのは自明の理。そんな時は「ブックピロー」を使って腕の負荷を軽減してみよう。 ベッドの上で寝転がって長時間を読んでいると、ごく当然のように、腕がだんだん疲れてくる。そんな姿勢でを読むほうが悪いというツッコミはさておき、ハードカバーのように重量があるであれば、長時間読み続けるのは至難の業。1時間も経たないうちに、腕がしびれてくるというのがオチである。 今回紹介する「ブックピロー」を使えば、「うつぶせ寝」および「横向き寝」における読書時の腕の負担を、大幅に軽減することができる。ブックカバーとクッションが合体したかのようなこの商品、重いハードカバーの書籍などで、寝転がったまま長時間読めるようになる、夢のようなアイテムなのだ。

    寝転がったまま快適に読書を楽しむ
  • デスクやラックに引き出しを増設する

    PCを設置するためのデスクやラック、いわゆるOAデスクPCラックには、引き出しが標準で付属していないことが多い。コストをカットしてなるべく価格を安くする方策によるものだろうが、PCの前で生活する時間が長くなってくると、こうしたデスクやラックの収納性の低さに不満を覚え始めるのも事実だ。 こうした場合に便利なのが、両面テープなどを用いて既存のデスクに取り付けられる「増設用の引き出し」だ。今回紹介する伊勢藤の「テンダー」シリーズであれば、両面テープもしくはネジを用いて、デスクの下部など平坦な場所に、手軽に引き出しを増設することができる。 両面テープまたはネジが利用できればどこにでも取り付けられるので、誰でも買ってきてすぐに使用できる。デスクやラックに限らず、プリンタなどを置く頭上の棚(オーバートップ)の下段に引き出しをつけたり、3段ボックスの棚の下に取り付けるというワザもありだろう。サイズも豊

    デスクやラックに引き出しを増設する
  • 職場でお菓子も“収納” バスケット付きアンダーデスクワゴン

    シグマA・P・Oシステム販売は、バスケット付きアンダーデスクワゴン「PUX-B529WH」を2月中旬に発売する。オープン価格で、実勢価格は1万1800円前後の見込み。 「PUX-B529WH」は、書類ファイルやちょっとした小物などを収納できるバスケット付きデスクワゴン。高さは600ミリで、デスクの下に設置できるサイズだ。バスケットは引き出し式で、高さを10段階で調節可能。収納するものに合わせてレイアウトを変更できる。 「キャスター付きで、一般的な事務デスクの下だけでなく、自宅でのサイドワゴンにも便利」(シグマA・P・Oシステム販売)。バックパネルは高さを2段階で調節でき、足元の空間を隠すことにも使える。サイズは560×300×600ミリ(幅×奥行き×高さ)、重さは10.6キロ。 シグマA・P・Oシステム販売は「ビジネスシーンでお菓子や私物を収納する場合、キャビネットやワゴン棚に置くには抵抗

    職場でお菓子も“収納” バスケット付きアンダーデスクワゴン
  • 教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(後編)

    教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(後編):プロ講師に学ぶ、達人の技術を教えるためのトーク術(1/3 ページ) 教えるのに失敗する4つのパターンにはまらないためにすることは「概念分析」。この概念分析をしっかりやれば、教えるための説明時間が10分の1になる――かもしれません。 前回は「子供に道路の渡り方を教える」ケースを例に「問題点・課題・特性・解決策」というフレームで情報を整理し、4つの失敗パターンについて簡単にお話しました。 教える失敗の4パターン 安易に解決策を与えてしまう 不明確な課題設定 前提知識の不足 思考プロセスデザイン不在 その上で最後に「質問」をしておきました。まずはその解答から行きましょう。 質問 「受講生が考える過程でどのようにその知識を使っているかを注意ぶかくモニタリングし、コントロールしなければならない」とはいっても、言うは易く行うは難しです。それを実現する

    教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(後編)
  • 教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(前編)

    客先、上司、後輩を相手に、ビジネスパーソンがトーク術を駆使する場面は多々あります。そんなトーク術を解説する連載「プロ講師に学ぶ、達人の技術を教えるためのトーク術」。第3回は前回に引き続き、「人間の基的な学習モデル」について説明します。 すべては「アウトプット」のために 前回、人間の基的な学習モデルとして「前提知識→設問→考慮時間→アウトプット→フィードバック」の流れを紹介しました。今回は「前提知識」について書きますが、その前置きとして強調しておきたいことが1つあります。それは、 すべてを「アウトプット」のために構成しなければならない ということです。「アウトプット」とは、受講生自身が考えたことを自分の言葉で書いたり、しゃべったりする活動のことを言います。暗記したことをそのまま答えるのではダメで、状況に応じて知識を組み合わせるという「考える」作業をした上で答えることが重要です。その「アウ

    教える前に絶対欠かせない「概念分析」とは?(前編)
  • 貼るだけで手帳の収納力をアップする「付せんポケット」

    最大のパーソナルギフトと生活雑貨の見市「東京インターナショナル・ギフト・ショー」が東京ビッグサイトで開幕。会場で見かけたアイデアグッズを紹介しよう。 ビジョンクエストのブースで見かけたのは、正方形の1角を丸く切り落とした形状の「ポケット付箋」(20枚入り・280円)。直線の2辺にはL字にノリが付いており、ノートに貼ることで簡易ポケットとして使える。手帳や家計簿に挟んだだけではなくしがちな名刺や領収書なども、まとめてポケットに収納できるというわけだ。 半透明のフィルム素材は収納した中身が見やすく、鉛筆やボールペンで書き込みもできる。2枚を向かい合わせに貼ったり、四隅に留めるように貼ったりすることで、大きなサイズの書類をデスクに貼り付けたりもできる。 サイズは75×75ミリで、カラーはイエロー/ピンク/ブルーの3色を用意する。「貼ってはがして、粘着力が続く限り使い回せる。封筒やデスクのパ

    貼るだけで手帳の収納力をアップする「付せんポケット」
    artofnoise
    artofnoise 2009/02/04
    家計簿なんかにいいかもね