タグ

生物に関するarvanteのブックマーク (119)

  • 「トリチウムは生物濃縮しない」 処理水の疑問 専門家の見解は | NHK

    東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水の放出が進められています。国は安全だとしていますが、SNSではさまざまな声が出ています。 その中で、多くの投稿があるのが「処理水に含まれるトリチウムが生物の体内で濃縮される、生物濃縮が起きるのではないか」という疑問です。 生物濃縮はしないとされていますが、どういう理由でしないのか。 トリチウムの取り扱いを研究してきた専門家や放射線の影響に詳しい専門家などに取材してまとめました。 Q.生物濃縮って? そもそも「生物濃縮」ってどのようなことなのか? 「環境中の特定の物質が生体内に濃縮・蓄積されること。物連鎖を経て、濃縮率が数十万倍以上に達することもある」(「広辞苑」より) 海の生物の場合、プランクトンを小さな魚がべ、その魚をさらに大きな魚がべるという物連鎖を経て、ある物質がより大きな魚にたまっていくという現象です。

    「トリチウムは生物濃縮しない」 処理水の疑問 専門家の見解は | NHK
    arvante
    arvante 2023/09/09
    このニュースの前にも、既に東電は有機結合型トリチウムの存在を念頭に置いた観察試験を行っているので、宮台真司ほかが何も調べずにいただけです。https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/images/230525_01.pdf
  • 宮台真司さんのトリチウム生物濃縮デマにガチ化学研究者さんが反論・解説

    神崎星辰 @chiee007 たぶんメチル水銀とかとのアナロジーで考えておられて悪意はないのだろうが、生物濃縮という現象に対する浅い理解含めて、ちょっと世間的にデマとなっては危ないので専門的見地から下記スレッドにコメントします。 twitter.com/miyadai/status… 宮台真司 @miyadai 貴殿は有機結合トリチウムを見逃している。生体内でトリチウム水のままなら短時間(4日以内)で代謝されて生体濃縮の機会がないが、それを構成するトリチウム原子が有機物(蛋白や脂肪や核酸)と結合すると生体内に長く留まる間に(大部分は生物半減期40日で一部は1年)捕されて生体濃縮されうる。 有機結合化のメカニズムは水素置換。植物の光合成過程や動物の消化過程で、有機物内の水素原子が他の水素原子に置換されるので、トリチウム原子にも置換される。このメカニズムを前提とした生体濃縮についての論文は以

    宮台真司さんのトリチウム生物濃縮デマにガチ化学研究者さんが反論・解説
    arvante
    arvante 2023/09/06
    id:Arturo_Ui "海中へ大量・長期に放出する場合も同様か?は不明ですよね。何しろ世界初なので" 量も期間も大気圏内核実験での放出のほうが上だぞ。世界初か否かはオッペンハイマー観ればわかるから公開されたら観てこい
  • ヴィーガンってぶっちゃけ最も倫理的だよな

    俺たちは何かと理由付けて、肉を肯定するけど、たった一つの思考実験で肉を論破出来るんだよな 例えば、人間の上位に君臨する生命体とか捕者がいたとして、そいつらが人間を肉として消費することを肯定出来るか? これを突き付けるだけで、非ヴィーガンは黙るしかない 実際、お前らも反論出来んやろ?

    ヴィーガンってぶっちゃけ最も倫理的だよな
    arvante
    arvante 2023/07/10
    増田の思考には、人間は人間以外の動物の上位に位置するという前提が存在するが、これは誤りであるうえに極めて傲慢。人間は他の動物と全く同格だよ。同格だから熊に捕食されるし食中毒でも死ぬ。
  • ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説

    【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫ですが、海洋環境に適応している種の数は非常に少なく、この理由について在野の昆虫愛好家を交えた議論が長らく続いています。研究は、節足動物である昆虫にとって重要な体構造である外骨格に着目し、それが硬くなるために用いられるメカニズムに関連づけ「昆虫が海にほとんどいない」理由の説明を試みています。外骨格を硬くする過程で、昆虫は酸素分子を補因子とする化学反応を必要としますが、水中は陸上(空気中)と比較し、30分の1しか酸素が含まれておらず、これが水への進出に際して

    ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
  • 小惑星リュウグウのアミノ酸は左右同数 生命誕生「宇宙起源」言えず | 毎日新聞

    探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料に、左手型のアミノ酸と右手型のアミノ酸がほぼ同数含まれていたと、九州大や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などのチームが23日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。 地球の生命の起源はリュウグウのような小天体が宇宙から運んだとする「宇宙起源説」がある。もしリュウグウの試料に左手型のアミノ酸が多ければ、宇宙起源説の根拠となっていた可能性があった。チームは「今回の成果からは結論は言えないが、宇宙起源説を否定するものではない」としている。 有機物には、同じ化学式だが鏡に映したように構造が反転しているものがある。それを左右の手に例えて左手型、右手型と呼ぶ。数百種類あるアミノ酸の一部もこの性質を持つ。

    小惑星リュウグウのアミノ酸は左右同数 生命誕生「宇宙起源」言えず | 毎日新聞
  • https://twitter.com/sono_aqua_pfm/status/1586556900271067136

    https://twitter.com/sono_aqua_pfm/status/1586556900271067136
    arvante
    arvante 2022/11/02
    安定したビオトープを開けちゃうのはある種のエイリアンの侵略に等しい。パペッティア人タイプ。
  • 「野菜」というものはそもそも「自然」ではなく、管理をやめてしまえば地球上からとうの昔に絶滅しているという話

    播磨屋 市蔵 @afcamera_mania いや、だから「野菜」というものがそもそも「自然」ではなくて「徹底的に管理しなければ野菜が育たない」から管理をやめていれば「地球上から野菜なんてものはとうの昔に絶滅している」のだけれども。どうしてこの手の「自然派」は、いつも累代の改良による人工的な環境を「自然」と思い込むのか。 2022-08-17 10:28:17

    「野菜」というものはそもそも「自然」ではなく、管理をやめてしまえば地球上からとうの昔に絶滅しているという話
    arvante
    arvante 2022/08/23
    人類が何十世紀もかけて動植物の遺伝子を都合のいいようにに変えてきたことを知っている身としては、「※遺伝子組み換えでない」の表記を有難がる気持ちがさっぱりわからんのよね。
  • 交尾後にメスから自らを射出するオスグモ、カタパルト機構を駆使

    実験中にメスと交尾するマツガエウズグモ(Philoponella prominens)のオス(右)。(PHOTOGRAPH COURTESY OF SHICHANG ZHANG) 交尾(交接)後、相手のメスにべられる危険があるオスのクモが、巧妙な脱出方法を進化させた。自分の体を空中に射出する離れ業だ。 中国、武漢にある湖北大学の生態学者シーチャン・チャン氏が、マツガエウズグモ(Philoponella prominens)でこの現象を観察した。オスグモが性的共いから逃れるために自身の体を勢いよく飛ばす行動が確認されたのは初めて。チャン氏は大学の研究室でこの行動を観察し、驚いたと振り返る。 「超高速の動きは通常、動物が捕者から逃れるため、あるいは、獲物を捕らえるために使うもので、交尾の相手に対抗するために使うことはありません」と、チャン氏はメール取材に対し説明する。 学術誌「Curre

    交尾後にメスから自らを射出するオスグモ、カタパルト機構を駆使
    arvante
    arvante 2022/04/30
    これって、性淘汰に含まれるのかな?
  • 『これがブドウ中毒か…2日ともたなかったぞ』ブドウを大量に食べた犬が亡くなってしまうまでの症状が恐ろしい「マジであかん」

    はぐれ獣医の繰り言 @hagure_vet 細くなってた高齢犬が 前日から急に立てない&口から血みたいな泡 っていう稟告でね きっとMRだろうと思って来てもらって 「便秘もしてる」っていうから MRで便秘?なんて思いながら摘便したら 泥状便からブドウの種がいっぱい… これがブドウ中毒か… 2日ともたなかったぞ はぐれ獣医の繰り言 @hagure_vet ブドウ大量喫 (→12時間) →欲不振、起立不能 →獣医師が便中にブドウ種を確認 →急性腎不全確定、治療開始 →痙攣発作、呼吸停止 当にあっという間の流れでした ブドウべさせちゃダメ🙅 犬飼いさんの共通認識になりますように

    『これがブドウ中毒か…2日ともたなかったぞ』ブドウを大量に食べた犬が亡くなってしまうまでの症状が恐ろしい「マジであかん」
    arvante
    arvante 2021/09/28
    "犬のブドウ中毒、2001年にアメリカで初めて報告されて" "いまだに原因物質は不明らしい"
  • 貝の『肉抜き』話

    軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv 先ほど社寺林さん@Amphidromusと微小陸貝の肉抜きの情報交換をしていて、また飯島元会長の下記ツイートなど拝見しつつ、貝人にとって肉抜きは必須キーワードと再認識しました。因みに「貝人」とは、貝類に強い愛着と継続的な執着を併せ持つ研究者+愛好者の総称で、茶人・歌人・俳人等に似た響き.. twitter.com/a_iijimaa1/sta… 飯島明子 💉×5 😷 @a_iijimaa1 イモガイ類の軟体部は、巻物みたいになって収まっている…。当たり前といえば当たり前なんだけれど、こうやって肉抜きされたところを見ると、ちょっとびっくり。(綺麗な肉抜きは日の貝屋さんたちのお家芸なのだとか) twitter.com/sitokairui/sta… 軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv の雅語です。「貝屋」

    貝の『肉抜き』話
  • 哺乳類の胎盤形成にはウイルスが関与しており、その遺伝子は順次置き換わることができる

    ◆哺乳類のゲノムには、過去に感染した内在性レトロウイルス遺伝子の断片が多く存在している(全ゲノムの8%)。それらの内在性レトロウイルス遺伝子は哺乳類の胎盤獲得に働いているだけではなく、機能性の高いウイルス遺伝子と順次置き換わることができる。 ◆哺乳類は胎盤・栄養膜細胞の細胞融合を促進させるために内在性レトロウイルスの機能を活用していること、さらに、もっと良い機能を持つ内在性レトロウイルスが入り込んだ場合、それを積極的に活用している。進化途上で同じ機能を別の新しいウイルス遺伝子が担うことから機能をバトンタッチするという「Baton pass仮説」を提唱した。 ◆胎盤形成を含む妊娠の成立には内在性レトロウイルス遺伝子の機能が必須であるから、胎盤形成と胎盤機能の解析には、いままでの機能遺伝子の評価だけではなく、内在性レトロウイルス遺伝子発現とその機能を評価する必要がある。 東京大学大学院農学生命

    arvante
    arvante 2021/06/23
    なんでこれがmRNAワクチン反対の根拠になると思ったんだ? 作用機序わかってんのか。
  • 身近な場所にいる"ガガンボ"という虫は害も益もないのに見た目だけで損してる→犬さん「おさんぽ!?!?」

    黒豆こんぶ🐈🐈 @40cara ガガンボ、大量にいるのでなにか農作物被害とかあるんじゃないかと思って心配で生態を調べたことがあるんだけど、「特に害はないし、益もないので研究があまり進んでいない」「足が取れやすいけど、その理由もよくわからない」とかいうかわいそうな結果だった🤣 2021-06-20 19:37:17 黒豆こんぶ🐈🐈 @40cara 「脆すぎる足がむやみに大きく、すぐに足が取れて死ぬ」「生態系で占める位置がよくわからない」「なんなら生態も細かい部分はようわからんし、誰も興味ないから調べてない」とかいうかわいそうな結果だったんだけど、今はもうちょっと研究進んでるのかな…? 2021-06-20 19:40:27

    身近な場所にいる"ガガンボ"という虫は害も益もないのに見た目だけで損してる→犬さん「おさんぽ!?!?」
    arvante
    arvante 2021/06/22
    生まれて初めてガガンボを見たときの感想は、「蚊の怪獣」だった。名前もそれっぽい。
  • えっちな画像に遺伝的アルゴリズムの偉大さを突きつけられた

    インターネッツの片隅、ここはてな匿名ダイアリーにまで訪れるみなさんならご存知だろう。 最近ネットを騒がせている「遺伝的アルゴリズムでえっちな画像を作る」サイトを。ランダムに配置された色とりどりの「無意味な」図形から、乳房が現れ、顔が現れ、肢体が延びゆく様には目を見張るものがあった。 多くのネット民が ・ジャパニーズ変態すごい ・こんな技術が現れるなんて凄い時代だ と驚嘆していた。 「どちらの方がえっちか」という2択は実に単純明快だ。しかし、その2択の無限の試行から導き出された解は、実に「非直感的」で我々を驚かせたのだ。 ランダムな図形と色彩という無から裸婦という有が生み出されていく様は、何か超常的なーー「神」とでもいえば良いのだろうかーーものを感じさせた。 「指数関数は人間には直感的に理解し難い概念だ」と言うが、それと同じだ。遺伝的アルゴリズムは、私たち人間には理解し難い概念なのだ。 ダー

    えっちな画像に遺伝的アルゴリズムの偉大さを突きつけられた
    arvante
    arvante 2021/02/10
    インテリジェントデザイン説では脊椎動物の眼球に盲点が存在することを説明できない。進化なら説明がつく。
  • 最高にエッチな画像が遺伝的アルゴリズムで生み出される様子を見て反省する日々 - 本しゃぶり

    「なぜ見抜けなかったのか」 画像の選択を迫られるたびに俺は自問する。 進化の筋道を正しく予測するのは難しい。 遺伝的アルゴリズムの活用 2021年から、新たに習慣となった行為はあるだろうか。俺はある。PCの前に座り、二つの画像のうち、どっちの方がエッチかを選ぶ。これがモーニングルーティンとなっている。もちろんこれの話だ。 遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう! これまで何度も話題になっていたし、直近でも関連ツイートがバズっていたので、記事を読む人の大半は知っているだろう。名前の通り、遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を作るシステムである。人が画像を選択することで、よりエッチな画像が生き残り、高みへと一歩近づく。最初はノイズのようなモザイク画だったが、10,000世代を超えた現在では「女性の裸体」と認識できるものに仕上がっている。 0世代と10,000世代 現状について「最高にエッ

    最高にエッチな画像が遺伝的アルゴリズムで生み出される様子を見て反省する日々 - 本しゃぶり
    arvante
    arvante 2021/02/09
    生物が眼球を獲得する流れにとてもよく似ている。いや、クジャクの尾羽の目玉模様に似てるのか?性淘汰だし。追試があればぜひ見たい。
  • 花王、蚊の嫌う肌表面をつくる蚊よけ技術を開発

    花王、蚊の嫌う肌表面をつくる蚊よけ技術を開発
    arvante
    arvante 2020/12/10
    蚊が媒介する病気は1つや2つでは無く、それらの対策をいっぺんにできると考えれば、地域によってはワクチン以上の効果が期待できそうだ。
  • 「虫食い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法」by左巻健男  - 左巻健男&理科の探検’s blog

    ●虫い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法 ○完全無農薬栽培の「奇跡のリンゴ」という物語 有機農法(有機農業、有機栽培)とかオーガニックと聞くと、「安全・安心」「健康によい」「環境にやさしい」「おいしい」というイメージを持つ人が多いようです。 私は、学力的に劣等生の子どもでしたが、小学国語の教科書に、虫いのリンゴの話があったのを覚えています。虫がべるほどだから低農薬で安心だし、おいしいという内容でした。 この教科書に載っていた話は、「奇跡のリンゴ」の話と重なりました。 「奇跡のリンゴ」とは、青森県のリンゴ農家・木村秋則が絶対不可能といわれていた完全無農薬リンゴ栽培に成功したという話です。 石川拓治『奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録』(幻冬舎 二〇〇八)がベストセラーになり、さらに二〇一三年には、映画にもなりました。 木村秋則は、美栄子が年に十数回も

    「虫食い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法」by左巻健男  - 左巻健男&理科の探検’s blog
    arvante
    arvante 2020/08/24
    植物は食害に遭うと対抗策として農薬様の物質を分泌するが、一般的な農薬が「最終的に人の口に入る」ことを前提に作られているのに対し、植物はそんなことは考慮しない。農薬より危険な成分を含む場合もままある。
  • 物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化か

    arvante
    arvante 2020/07/22
    生物は寄生体と宿主との進化的軍拡競争により多様な種類へと分化していった。まるで故石川賢先生の世界観のようだ。そうか、そういうことだったのか…。
  • マツタケが絶滅危惧種になった理由は、森が豊かになったから(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    マツタケが採れる山は、貧栄養土壌の証拠である(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) マツタケが絶滅危惧種に指定される……このニュースが世間を駆け回った。 指定したのは、野生生物の専門家などで組織されるIUCN(国際自然保護連合)だ。絶滅の恐れのある野生の動植物を記載したレッドリスト最新版で、マツタケを世界的に生育量が減少していることから絶滅危惧種に加えたのだ。もっとも、正確には絶滅危惧2類(危急)への分類であり、危険度から言えば、上から三番目。「絶滅の危険が増大している」種という位置づけだ。 このため、もうマツタケは採れない?べられない?と日のマスコミは大騒ぎである。そしてマツタケが減った理由を、採りすぎたのか、森が荒れたからなのか、という声が広がっている。 だが、IUCNがわざわざ日のマツタケ生産状況を心配して指定したわけではない。マツタケは世界的に分布し

    マツタケが絶滅危惧種になった理由は、森が豊かになったから(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    arvante
    arvante 2020/07/12
    確かに。ある生物にカビが生えるのは通常どのような状態のときか。弱ったか、死んだときだ。
  • 動物の赤ちゃんが捕食される動画がたまらなく好き 6/2/20 追加

    最初に見たのはBBCのplanet earthのペンギンの回だったと思う。生まれてちょっと経ってやっと泳げるようになったペンギンの子供が海を目指して進んでいたら腹ペコで獰猛なアザラシに見つかって、文字通りの八つ裂きにされて数分後には首から下の大半をいちぎられて冷たい北極の海中に沈んでいく映像だった。 あれを初めて見たときは鳥肌がたったね。 ある程度成長した動物が捕される前に見せる必死の抵抗も素晴らしいけど、それよりもまだ抵抗する力もなく、あっさりと捕者に見つかって数分前まで見せてた愛らしい外見が一瞬でただの餌と化す映像は毎回見るたびに興奮する。 最近はコロナ自粛でずっと家にいるのでストレスが溜まっているせいか、下手したら毎日1,2時間くらいyoutubeで動物の赤ちゃんが捕される動画ばっか見てる。 俺のお勧めは鳥類の捕動画。トカゲなどの爬虫類は意外とガタイが大きいので餌を一飲みし

    動物の赤ちゃんが捕食される動画がたまらなく好き 6/2/20 追加
    arvante
    arvante 2020/06/03
    その動物がr戦略者かK戦略者かで愉悦度に差があるのかな。あるっぽいな。
  • 「二酸化炭素を食べる大腸菌」が遺伝子操作で誕生

    by geralt 通常は有機物を消費して二酸化炭素を排出する大腸菌を、「二酸化炭素を吸収して成長する」ように遺伝子を操作することに成功したと、イスラエルの研究チームが発表しました。科学雑誌のNatureによると、二酸化炭素をべる独立栄養生物となった大腸菌はバイオ燃料として、あるいは大気中の二酸化炭素の増加を抑えるアイデアとして期待できるとのことです。 Conversion of Escherichia coli to Generate All Biomass Carbon from CO2: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(19)31230-9 E. coli bacteria engineered to eat carbon dioxide https://www.nature.com/articles/d4158

    「二酸化炭素を食べる大腸菌」が遺伝子操作で誕生
    arvante
    arvante 2019/12/02
    突然変異による環境適応を期待するのだって立派な遺伝子操作だよ。あのカイコだって飼育に有利な形質を何百世代もかけて選びづづけた結果生まれたんだから。