タグ

2018年7月6日のブックマーク (4件)

  • 「Reactの難しさ」を分解しよう - タオルケット体操

    他のライブラリと比べるまえに まず、ReactとjQueryと比べるのはやめよう 「テンプレートエンジン」として捉えて、シンタックスを攻撃するのをやめよう ライブラリとしてのReactはとても簡単 Reactの思想を理解するのはチョットムズカシイ 環境構築が難しい JavaScriptそのものが難しい GUIが難しい jQuery時代からのパラダイムシフト フレームワーク関係者の情報量が多い SPAはとりわけ難しい まとめ ずっと感じてたもやもやを書き連ねたら長くなってしまったが、ぼんやりとReactとかなんか難しそうだしめんどくさいから新規案件だけどjQueryでやろっかなどうしよっかなーと迷っている人の指針になってくれればうれしい。 他のライブラリと比べるまえに まず、ReactとjQueryと比べるのはやめよう 出た時から延々と言われ続けているものの、やっぱり今でもjQueryとRe

  • 進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~(de:code2018より)

    2018年5月に開催された日マイクロソフト主催のイベントde:code 2018で「進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~」というセッションを担当しました。 イベントに参加できなかった方に向けてセッションの内容を記事にまとめましたので、ぜひご覧ください。 進化する Web ~ Progressive Web Apps の実装と応用 ~ from Osamu Monoe この記事では、昨今話題に上ることが多いPWAことProgressive Webアプリケーションについて、実際の作り方を解説しながら、それがいったいどういったものであるかを詳(つまび)らかに紹介することを目的としています。 Webでは、「ネイティブアプリと同じことができる」「ネイティブアプリを置き換える」など、期待に胸を膨らませずにいられない浪漫に満ちた噂がありますが、それが当かどうか記事

    進化するWeb ~Progressive Web Appsの実装と応用~(de:code2018より)
  • 10分で GraphQL 入門 - Qiita

    これは 6/28 に開催される GraphQL ナイト のための資料です ここまでで分かること クエリは独自言語みたい クエリを変えることで柔軟にデータをとってこれそう クエリと結果の見た目が似てるのは分かりやすそう(主観) でも facebook はなんで作ったの? facebook の事情 数十億ユーザから膨大なリクエストがくる 新興国の低速なネットワークからのモバイル接続も多い アップデートされないモバイルアプリもサポートする つまり リクエスト回数は可能な限り減らしたい 後方互換を維持しながら API を開発したい 無駄なデータを送りたくない (大規模開発なので型安全も欲しい) 規模は違えど我々も同じような問題を抱えているのでは? なぜ既存のものではダメだったのか? より詳しくは昔の graphql.org のページを参照(internet archive) v.s. REST 複

    10分で GraphQL 入門 - Qiita
  • Meetup #6 GraphQL Tokyo Summer がFiNCにて開催されました

    技術開発部の qsona (twitter: @qsona) です。 GraphQLに関してのユーザコミュニティである GraphQL Tokyo のMeetup #6が行われ、FiNCがスポンサーとして会場・事・飲み物の提供を行いました。 GraphQL TokyoのMeetupはオープンスペース方式で、各セッションでGraphQLに関するテーマを1つ取り上げて少人数で議論していきます。どのセッションも議論に花が咲き、とても盛り上がりました! 共同主催者の joe_re さん, Yosuke Kurami さん, mtsmfm さん, taiki-t さん, 素晴らしい会をありがとうございました。ユーザコミュニティの運営は継続的な熱意が必要で大変だと思います。GraphQLの日への普及に大きな役割を果たしていて、頭が下がる思いです。私個人としては2回目の参加でしたが、2回とも新しい

    Meetup #6 GraphQL Tokyo Summer がFiNCにて開催されました