タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (7)

  • 今週は技術的な選択の仕方について考えることが多かった - hitode909の日記

    今週は技術的な選択の仕方について考えることが多かった。 どうやって決めるか、というだけでなくて、どこに決めポイントがあるか、というところの見極めも難しい。 何も決めずに進んでいって、あとで見返すとすごいことになってしまい、ここをもうちょっと考えておけると良かったね、ということもあるし、考えすぎて重厚に作りすぎだったので、あとからシンプルな形に直していく、ということもある。 個人的には、ふだんはこのように考えています、という手順を書いておくと、 実現方法を考えるだけでなくて、他に取れる作戦がないか考えていく よさそうな方針が、他の作戦と比べてこれが一番良い、という確証を得る 確証が得られないときは、考えて決める 昼休みにプールに行って泳いでいると、これだけ考え続けて何も出てこないということはこれで行くしかない!と決められることが多かった というような形でやっていると思う。これでできるのでこれ

    今週は技術的な選択の仕方について考えることが多かった - hitode909の日記
  • 時間を区切って設計を打ち切るのはおすすめできない - hitode909の日記

    最初にマイルストーンを切って、この週で設計、この週で実装、みたいなことをやるのはおすすめできない。 設計に使える時間を最初に決めた時間までしか使わないということは、どうすればいいか、考えきれてなくても作り始めているということ。 コードは書けていくので、進んでいるようにも見えるけど、問題を先送りしているだけなので、じっくり設計や作戦を詰めていれば気付ける問題に、あとのほうで直面することになる。 この問題を回避するためにはこのように作るべきであった、ということにあとで気づくと手戻りが大きくなり、こんなことをするくらいなら最初に決めておけばよかった、となることが多いと思う。 家を建てることをイメージすると、設計フェーズはここで打ち切って、手を出せるところから始めよう、といきなり柱を建てることをイメージしてほしい。 先のことを見据えると、4の柱は長方形になっているべきという制約があるけど、そのこ

    時間を区切って設計を打ち切るのはおすすめできない - hitode909の日記
  • 雑なVSCode拡張を作ろう #kyotoasterisk - hitode909の日記

    プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる id:hitode909です.Kyoto.なんか #4 に飛び入りでLTするための資料です. VSCode拡張を作ろう ここ2ヶ月くらい早起きして作っている 友達作りのため様子を紹介 自己紹介 はてなで働いている Emacs→Atom→VSCode 練習 祝日を挿入するコマンド gyazo.com const holidayList = "元日 成人の日 建国記念の日 春分の日 昭和の日 憲法記念日 みどりの日 こどもの日 海の日 山の日 敬老の日 秋分の日 体育の日 文化の日 勤労感謝の日 天皇誕生日 元日 成人の日 建国記念の日 建国記念の日 振替休日 春分の日 昭和の日 昭和の日 振替休日 憲法記念日 みどりの日 こどもの日 海の日 山の日 敬老の日 秋分の日 秋分の日 振替休日 体育の日 文化の日 勤労感謝

    雑なVSCode拡張を作ろう #kyotoasterisk - hitode909の日記
  • <a>か<button>か - hitode909の日記

    クリックできるものがあって,<a>にするか<button>にするか,という話をしていて,いろんな観点があるなと思ったのでメモ. 単なる画面遷移なら<a> 単にformを送信したいときは,<input type="submit">や<button> <button>はdisabled属性を使って無効状態にできるので,押せない場合もあるなら便利 リンクを<a>にしておくと,PCではホバーするとリンク先が見えるので,ユーザーにとっては何が起きるか予想できて便利 そう考えるとformは押してみるまでどこに飛ぶか分からないので怖い気がする リンクを<a>にしておくと,:visitedを使って訪問済のリンクの色を変えることができて便利 モーダルウィンドウを出すとき,ウェルカムメッセージを開くボタンを<a href="#welcome">として,/#welcomeのときにウェルカムメッセージを出す,とし

    <a>か<button>か - hitode909の日記
  • Webフロントエンドハイパフォーマンスチューニングを読んだ - hitode909の日記

    Webフロントエンドハイパフォーマンスチューニングを読んだ.最近フロントエンドでがんばるアプリケーションを作ってるので参考になった.ネットワークまわりからブラウザの細かい実装の話まで書かれていて良かった. link rel=prerenderで次のページをプリレンダリングできる 次のエピソードに飛ぶとか,コメントページからメインページに飛ぶとか,次に遷移するページが明確なときは有効そう あとからJSで足してもよい CSSのマッチ方法,div>div>span とか書くと右から左に順にマッチしていく なので入れ子をやめると速くなる.BEMCSSを書くとネストせず書くので速い デベロッパツールでレンダリングの様子をこまごま見れる ペイントが発生した様子 レイヤの様子 ためしに,このブログのaboutページをプリレンダリングしておいたので,下のリンクから遷移するとすばやく遷移できるはず. <l

    Webフロントエンドハイパフォーマンスチューニングを読んだ - hitode909の日記
  • コードレビューのクオリティとスピード,とくにスピードについて,それとコミュニケーションについて - hitode909の日記

    ソフトウェアを作るときにクオリティとスピードのバランスをとりたくて,どちらかに偏ってはいけなく,どちらもキープしないといけない.すごく雑に*1とらえると, クオリティ→正しく動き,不具合がないほうがよい スピード→(計算時間ではなく)早く作れるほうがよい ということになる. コードレビューでは,不具合を見つけて直してもらったり,動きはしてもコードの可読性に問題があって直してもらったりと,クオリティに目を向けられがちだと思う. ところで,コードレビューとスピードの関わりについて考えてみる.スピードのためにできることはいくつかあり, 早く読み始める→他のことやってても手を止めて読み始めたり,1日のうち決まった時間にレビュータイムを設けたり 速く読む→これはコツとかある*2けど精読しないといけないので難しい 不具合を見逃さない→リリース後とか,リリース直前に正しく動かないことが分かったら大きな手

    コードレビューのクオリティとスピード,とくにスピードについて,それとコミュニケーションについて - hitode909の日記
  • querySelectorAllしてmapしたいとき[...すると短い - hitode909の日記

    表示中のHTMLから情報を雑に抜き出して利用するため,ブラウザのデベロッパツールなどでquerySelectorAllしてmapしたい.しかし,querySelectorAllはNodeListを返すので,mapするにはArrayに変換する必要がある. NodeListをArrayに変換するときに短く書く方法ないですかって同僚に聞いたらいろいろ教えてもらえたのでメモ. Array.prototype.slice.callする オーソドックスな手法.昔からこれを書いていて,長くて困っていた.最近はアロー関数を使えるのでちょっと短くなったけど長い. Array.prototype.slice.call(document.querySelectorAll('a')).map(a => a.href) [].slice.callする Array.prototypeのかわりに[]で書く.ちょっと短い

    querySelectorAllしてmapしたいとき[...すると短い - hitode909の日記
  • 1