2010年1月25日のブックマーク (16件)

  • ケータイで「大人に見えない価値を武装する」――「東のエデン」神山監督インタビュー

    「ケータイを通じて、大人には見えない世界がそこにあって、若者が大人に見えない価値を“武装”している。そんな考えで物語を描きはじめました」 テレビシリーズに続き劇場版第1部が公開された、Production I.Gのアニメ「東のエデン」。国を動かすほどの力を持つコンシェルジュ機能で持ち主の願いを叶える「ノブレス携帯」や、ケータイカメラを使って対象物の情報を検索できる拡張現実(AR)技術「東のエデンシステム」が登場するなど、モバイルが物語と密接に絡み合う作品だ。3月には「東のエデン 劇場版 II Paradise Lost」が公開され、謎多き物語にいよいよ決着が付く。さらに同劇場版にはノブレス携帯はもちろん、NTTドコモのNEC製端末「N-02B」をベースにした“ノブレスフォン”も登場するなど、引き続きケータイが活躍するようだ。今回は作品の原作・脚・監督を務めた神山健治氏に、モバイルという切

    ケータイで「大人に見えない価値を武装する」――「東のエデン」神山監督インタビュー
    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
  • 生産的な言葉の値段 - レジデント初期研修用資料

    要するに声がほしい。自分が抱えている問題に対して、その「声」をもらうことで、問題が解決したり、少なくとも問題を抱えて声を聞く、そんな体験を通じて、少しでも前に進みたい。 こういう欲求は、裏を返せば「俺様に耳あたりのいい、役に立つ言葉だけをたくさん聞きたい」というわがままの裏返しにしか過ぎないんだけれど、そういうものを買えるなら、ぜひお金を払いたい。お金を払う用意があっても、そういうサービスは見当たらなくて、結果としてたぶん、自分はインターネットという場所で、ずっとこんなことをしているんだと思う。 見込みのない奴はほめられる はじめて自分の原稿を公開したときには、それはもう絶賛だった。 「すばらしいです」とか、「になったら買います」だとか、まだまだ不完全な、ページ数も今の6割ぐらいしかなかったものを、みんなこぞってほめてくれた。 いい気になってページが増えて、原稿を、最初は業界最大手の出版

    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
  • [今日の早川さん] ドラマCDキャスティング発表 - coco's bloblog - Horror & SF

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    [今日の早川さん] ドラマCDキャスティング発表 - coco's bloblog - Horror & SF
    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • モダンPerl連載第23〜24回 - Charsbar::Note

    #あー、前回ここでアナウンスするの忘れていたんですね。すみません。 多忙と体調不良とで消化の悪い話が続いていますが、前回はExtUtils::MakeMakerからModule::Build、Module::Installまわりの基のおさらい、今回はCPANとCPANPLUSとSeePANTSの話を簡単にまとめてあります。世の中には「CPAN」を「くぱん」と読むのだと主張してやまない方もいらっしゃるそうですが、こういうシモ降りもといシモ混じりのネタで当の読み方がわかるのが金銀Perlのよいところです。もっとも、SchwernによればCPANTS第三の、そしてもしかすると最大の目的というのは The final, and possibly most important goal, is to continue the fine tradition of bad puns in the P

    モダンPerl連載第23〜24回 - Charsbar::Note
    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
  • コデラノブログ4 : インタビュー起こし2.0 - ライブドアブログ

    2010年01月25日17:38 カテゴリ雑談 インタビュー起こし2.0 ライターになって正直一番面倒だなと思うのが、インタビュー記事の原稿起こしである。つまりインタビューした動画や音声ファイルとかを聞きながら、テキストに内容を起こしていく作業なんですな。 大量にインタビューした場合なんかは、それ専門の人に外注して貰うこともあるんだけど、小規模のインタビューの場合は自分でやることになる。小規模とはいっても、時間が短いわけでもないので、1時間とか1時間半とかのしゃべりを書き起こすのは、結構時間と根気のいる作業なのである。 そういえばビデオの編集マン時代、インタビュー編集ってこんなにめんどくさかったなぁ、と思ってその時のことを思い出したりしていたのだが、ふと思い立って、インタビューの動画ファイルをビデオ編集ソフトで編集してから、テキストに書き起こししてみた。元々音声や動画を切り刻んだりするのは

    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
    テープ起こしの外注は大変よね。専門用語とか固有名詞とか。
  • 電子書籍版のダウンロード数 | ポット出版

    ポット出版の大田です。 明けましておめでとうございます。 ポット出版は先週金曜日の15日、電子書籍販売サイト「理想書店」で、『の現場』と『デジタルコンテンツをめぐる現状報告』を発売しました。 現在、ビューアーの不具合によりページの境目で文字が落ちることがあり、ご購入いただいた方にはご迷惑おかけしております。問題を改修したビューアーは、29日(金)頃にApp Storeからダウンロードしていただけるようになる予定です。 今のところ、無料キャンペーン中の電子版『デジタルコンテンツ〜』は約300DL。 998円で販売中の電子版『の現場』のDLは10強、というところです。 この数字が多いのか少ないのか判断しづらいですが、『デジタルコンテンツ〜』は2009年9月発売以来、Amazonでの販売数の累計よりも多いです。 『デジタル〜』のDL数に対するポット社内の感触は 出版部長・那須「すごいじゃん!

    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
    UIDを刷って銀はがしとかにすればいいんだろうけど、コストがね……。// それはそれとして、dotbookの電子書籍は微妙に読みにくい(縦組にして表示サイズを変えてなんとかしてるけど)。Windows2000で読めないのは困ってる。
  • 日本産アニメ・マンガの違法流通について考える

    電子書籍元年」とも言われる今年、年頭から電子書籍をめぐっていろいろとニュースが舞い込んでいる。たとえば「電子書籍へ大手が大同団結」(Asahi.com)は、キンドルに代表される読書専用端末の到来による市場変化を見越した大手出版社の「日電子書籍出版社協会」(仮称)設立の動きを伝えたものだ。 わたしはマンガ専門の出版エージェントや翻訳をしている仕事柄、電子書籍には人並み以上の関心をもっている。しかし電子書籍を(たとえ専用端末上であっても)消費者にお金を出して積極的に購入してもらうには、ネット上に流通している「著作権者に無断でアップロードされ、その気になれば誰にでも無料で手に入る違法コンテンツ」がなくなることも同様に大事だと考えている。 監視団体による調査報告 ここにアトリビューター(Attributor)というネット上の違法コンテンツを監視する団体が1月14日付で発表した、ネット上の違法コ

    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
    確かに「常識」になってしまうと困る。コンテンツでは「値段の相場」が重要なので。// それはそれとして、泥棒しといて威張る人は本当に増えた印象。
  • 続仕事人残日録 : 早急に次の仕事に入らなくてはならない、この時期に。

    「お断りします」 「いや、やってもらいます」 という押し問答の末、下のような文面を提出。 まずリテイクの定義について、はっきりさせておきますと、作業が終わった後になってから「打ち合わせ」に無かったことを言い出して「直し」を要求することを「リテイク」とは言いません。 具体的には「@@@@の追加」「@@@@@@の追加」「やっぱり@@@@@にポーズ変更」等々、 これらは明らかに後から気づいたか、あるいは気が変わって後から変更したくなった事柄であり、これらを「リテイク」と称し、既にオーダー通りの作業を終了した作監(演出チェックも通って原画修正まで終了している)に対し「直せ」と強要することは、明らかに「不当なやり直し」に当たり、下請法に抵触するものであると考えます。 これらは来、新たに予算を組んで再発注するべきものであるはずです。 作監を「便利屋」として扱ってきた長年の歴史が、「作監は稼げない」と

    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
    これは素晴らしい。
  • 天皇裕仁(1901-1989)

    [1989年1月15日号の掲載記事を2006年2月1日号にて再録] 右の写真でアメリカ人記者と握手しているのは、紛れもない昭和天皇その人である。生物学者でもあった天皇裕仁がこの世を去ってから、もう18年になる。 89年1月に裕仁が亡くなると、誌は天皇崩御を伝える臨時増刊号を発行。その中で、1975年9月29日号の英語版ニューズウィークに掲載された天皇裕仁の単独インタビューを転載した(日語で出版されたのは初めてだった)。 異例中の異例ともいえる、たった一度の単独インタビューは、75年の天皇の訪米直前に誌東京支局長バーナード・クリッシャーが勝ち取ったものだ(記者の回顧録も掲載)。 今回、これまでは誌面に載らなかったやりとりも含め、計32分間の貴重な記録をここに再現する。 ----陛下はなぜ、アメリカ訪問を希望されるのか。アメリカアメリカ人に対して、何か特別な感情をもっておられるのか。

    天皇裕仁(1901-1989)
    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
  • d-paranoia.com

    This domain may be for sale!

    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
    セカンドやサードでもやるだけマシ。昔は全然やらなかったよ?// その昔セル画もらえたのも大都市圏(ってか東京?)だけでしょ? //ロードショーってそもそも「都市部での先行上映」らしいですし。
  • 「十兵衛ちゃん」や「スレイヤーズ」が低価格DVD-BOX化

    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
  • HDDをスピーカーに改造、同人誌が販売中

    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
    マクロスFでもフィルム配ってたけど、あれは人気あったのかな?// 正月にもらった109の1000円割引券は、これで何度も観ろってことなのか、とかふと思った。
  • 電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)

    AppleのタブレットPCが近く発売されるとの見方が強まる中、電子書籍や電子新聞によって出版業界や新聞業界が再生を果たすのではないか、という期待が高まっているようだが、断言しよう。そんなことは絶対にありえない。 確かに電子書籍リーダーを購入した人はをより多く購入する傾向にあるようだし(関連記事電子書籍リーダーを購入した人は書籍をより多く購入する=GigaOm)、新聞社のデジタル部門はそれなりに成長を続けているところもあるようだ。しかしそれは、従来の紙ベースの事業が激しく落ち込んでいる中での話だから、明るい話に聞こえるだけのこと。そこが明るいからといって、企業再生、業界再生をかけてリソースをそこに集中しても、企業も業界も縮小の一途をたどるだけである。 コンテンツをデジタル化するだけではだめなのだ。メディア事業の質自体をインターネットという新しい環境に合わせて進化させなければならないのだ。

    電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)
    asakura-t
    asakura-t 2010/01/25
    出版関係者はそれなりに考えてるみたいですけどね。 http://www.pot.co.jp/books/isbn978-4-7808-5002-4.html // 妄想が酷いのは出版関係じゃなくてIT関係の方々のような気はする。
  • 【電子書籍版】デジタルコンテンツをめぐる現状報告 | ポット出版

    出版コンテンツ研究会 著, 岩 敏 著, 小林 弘人 著, 佐々木 隆一 著, 加茂 竜一 著, 境 真良 著, 柳 与志夫 著 希望小売価格:950円 + 税 (この商品は非再販商品です) ISBN978-4-7808-5002-4 C0000 電子書籍 [2010年01月刊行] 内容紹介 が売れない。1996年にピークを迎えた出版物の総売上は、2008年にはその4分の3程度にまで落ち込んだ。 一方で、インターネットの利用者数は90年代後半の約8倍近くまで増加し、コンテンツの需要はますます増している。 そのような状況の中で、情報学研究、出版、大学、印刷、行政、コンテンツ流通、図書館、新聞、放送・イベント、ミュージアム、法曹という各分野から有志が集まり、出版コンテンツの今後を考える会として「出版コンテンツ研究会」が発足。 もう一度、出版という営みの原点に立ち戻り、出版コンテンツが生き残

    【電子書籍版】デジタルコンテンツをめぐる現状報告 | ポット出版