2011年1月20日のブックマーク (16件)

  • 全国民必読「街場のメディア論」2011内田樹「新・格差社会情報貴族と情報難民」() @gendai_biz

    全国民必読「街場のメディア論」2011 内田樹「新・格差社会情報貴族と情報難民」 新聞・テレビ・雑誌よ、キミたちの言論に何の担保があるというのか マスコミの報道ひとつで、検事総長のクビも、大臣のクビも吹っ飛ぶ。でも何かが違う。安全地帯からひたすら石を投げるマスメディア。そのあり方は古すぎるし、害悪ですらあると、内田氏は話す。 壊すことに酔うメディア 一連の検察不祥事の責任をとって、検事総長が辞任するそうです。しかしこれで検察のシステムが改善されるかどうかはわかりません。 「検事総長のクビをとった」ことをメディアが自分たちの「戦果」だとして、そのことにある種の満足感や達成感を覚えているのだとしたら、それはむしろ危険なことだと思います。全能感に人間はすぐに「アディクト」(中毒)するようになるからです。 メディアは次々と血祭りにあげる獲物を探し続けるようになる。そのときにはもう、検察の組織改革の

    全国民必読「街場のメディア論」2011内田樹「新・格差社会情報貴族と情報難民」() @gendai_biz
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    ああ、確かにネットはより酷かったりするしなぁ。。。
  • マイクロソフト台湾の萌えキャラ「藍澤光」のチャイナ服姿が公開!! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    とりあえずMSKK(まだこっちだよね?)は対抗して窓辺ななみに和服を着せないと。
  • 『公取委、再販制度の見直しなしと回答』

    明けましておめでとうございます。新年くらいは明るい気分でいたい。こう右肩下がりで出口がみえず、八方から攻めまくられる出版不況が続くと、気分が滅入るのを飛び越して、慣れっこになる。中小零細出版社はなんといっても、さして売れそうもない専門分野をやっていて、もともと取引条件が悪く、給料は安くて遅配も驚くことではないくらいだ。代表者が給料をとれずにかみさんにわしてもらっていたり、親の身上を潰したりなど珍しくもない。そんなこんなで不況耐久力は抜群なのである。私の会社とて82年の創業以来、ずっと不況が続いているわけで、それでもなんとかやって来られた。書店さん、取次店さんに足を向けては寝られないのである。改めて感謝したい。 流対協は、昨年9月に公取委を訪れ、①電子書籍非再販問題、②2005年のポイントカードについての野口公取委取引企画課長見解、③テナントビル内の高率ポイントカード問題、④ネット書店の価

    『公取委、再販制度の見直しなしと回答』
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    ま、再販制度があるデメリットもないしね。書籍・雑誌も世界的にみて安いみたいですし。
  • 凸版とインテルが協業、クラウド型電子書籍ストア「BookLive!」を2月開始 

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    ビットウェイって取次じゃなかったっけ――と思ったらやっぱりそれだった。// ドットブックとXMDFに対応してればまあ充分よね。電子ペーパー端末は出さないのかなぁ。。。
  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    『虹色ほたる』『ベルサイユのばら』はどうなってしまったの。。。
  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    やはり泥棒(ファンサブの連中)の発言は言い訳に過ぎず、ちゃんと公式配信しても泥棒し続けるというお話。// 公式配信したいならそういうトコにちゃんと警告出していけってことでしょ。
  • 音楽配信も業界を支えるには至らず全体売上は減少…音楽CD・有料音楽配信の売上動向(2010年発表) - ガベージニュース

    レコード協会は2010年4月5日、「日のレコード産業2010」を発表した(【発表リリース】)。同協会調査による2009年のレコード産業の概要を網羅した資料で、音楽業界の動向を多彩な面から確認できる、貴重な資料として注目すべきものといえる。今回はこの資料中のデータを元に、以前【ネット音楽配信はCDの売上減少を支えきれたのか!? 音楽CDなどの売れ行きと有料音楽配信の売上をグラフ化してみる】などで掲載した音楽業界の動向のうち、「音楽ソフトと有料音楽配信の売上推移」の最新データ(2009年分を反映させたもの)などをグラフ化してみることにする。 まずは一番気になる「有料音楽配信」の2009年における結果だが、金額としては910億円、前年比で+0.6%の伸びを示した。データの公開を始めた2005年から今回の2008年目で5年目となるが、伸び率は鈍化してしまっている。しかし周辺環境の状況(不景気

    音楽配信も業界を支えるには至らず全体売上は減少…音楽CD・有料音楽配信の売上動向(2010年発表) - ガベージニュース
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    1998年はバブルだと言ってた人がいるけど、グラフを見る限りではそういう感じでもないような(だったらいつが正常よ?って気もするし)。
  • まねきTV最高裁判決についての補足

    きのうの記事について現役の裁判官からコメントをいただいたので補足します。もちろん私は法律の専門家ではないので、以下の議論は「普通の国民の疑問」だと思ってください(長文で細かい話なので、関心のない方は無視してください)。 toeic_990pointsさんは、次のようにコメントしています: 判決のポイントは、「まねきTV」が著作権法の「自動公衆送信の主体」とされた点です。著作権は、著作権者以外が同主体になることを禁じていますが、最高裁は、同主体の意義を、「当該装置が受信者からの求めに応じ情報を自動的に送信することができる状態を作り出す行為を行う者」と解釈し、その上で、まねきTVが、不特定多数からベースステーションを預かり、自分のテレビアンテナに接続していたことなどを理由に、同主体に当たると判断したものです。 おっしゃる通りです。「カラオケ法理」がハウジングにも適用される点がポイントですね。

    まねきTV最高裁判決についての補足
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    Bフレッツは主体がNTT事業会社になるだろうから、まねきTVとはちょっと事情が違うのではないのかな?
  • コデラノブログ4 : まねきTV裁判こぼれ話 - ライブドアブログ

    2011年01月20日10:10 カテゴリネット放送 まねきTV裁判こぼれ話 昨日のまねきTV最高裁判決特番は、初めてのスタジオかつ借り物のマシンでのエンコードで、かつマシンの調子が今ひとつだったのでぶつ切れになってしまって申し訳ない。今回の反省を生かしてスタジオでも配信用マシンの変更などを考えているようなので、引き続きよろしくお願いいたします。 今回の最高裁判決、キモは「自動公衆送信」というものの法定義が改めて行なわれたことであろう。ヤバイ方向に。 というのも今回の判決文では、送信相手が1対1に限定されるなど著作権的にセキュアな対策が取られている機器においても、公衆回線の電気通信回線に接続されて、外からユーザーのリクエストに応じてデータを出せばそれは自動公衆送信だし、その装置も自動公衆送信装置である、と判断された。 ざっくり字面だけを見ればそう言えないこともないかもしれないが、その実態と

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    J-CASTやアゴラなら書かせてもらえるんでは? 原稿料が出るのかどうか知らないけど。
  • エラー - @SOHO

    エラー こちらの案件は既に削除されているか、存在しません。

    エラー - @SOHO
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    またしてもネット業界はコンテンツ制作に金をまともに払わない事例が増えたよ。。。
  • CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    396+3+76=475が205+88+174=467だから、これだけだとオーディオが減った分を補えてないよね。。。//ビデオグラムのパチ分は確かに結構あるはず。
  • HTML5バブルがついに崩壊─「ロゴマークがダサい」で正気に - bogusnews

    バブル崩壊の悲劇ふたたび……。膨らみ続けていた「HTML5バブル」が、ついにはじけた。東証バズワード市場では19日朝の取引開始直後から「HTML5」に大量の売り注文が入り、一時は前日比1万円安とストップ安直前まで値を下げた。結局この日の終値は2万3千円で引けたものの、バブル崩壊の序曲が鳴り響きはじめた感が否めない取引となった。 HTML5は、次世代Webコンテンツを担うとされる技術群を指すバズワード。上場直後から「AJAXの再来」と呼ばれるほどの脚光を浴び、虚業系IT企業から買いが殺到。近年稀に見る期待の銘柄として注目されていた。Web業界人のあいだでも 「HTML5をやっていると言えばヤレる」 とステータス化しつつあった。 しかし、米国時間で18日にインターネット技術の標準化団体であるW3Cが「HTML5のロゴ」を発表したところ、そのあまりのダサさに我にかえる業界人が続出。 「こんなロゴ

    HTML5バブルがついに崩壊─「ロゴマークがダサい」で正気に - bogusnews
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    神戸新聞「右のロゴが、いまいち萌えない理由を3つあげなさい」
  • Amazon の「App Store」では、販売価格決定権は Amazon にあり | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年01月20日 10時00分 足下見られてるのか、いい話なのか 部門より Amazon が開設する Android 用アプリケーションストアでは、アプリケーションの販売価格決定権は Amazon にあるそうだ (Business Insider の記事、家 /. 記事より) 。 開発者は Amazon の「App Store」にアプリケーションを提出する際、「希望小売価格」を設定するとのこと。この価格は無料だろうと 50 ドルだろうと開発者が自由に設定できるのだが、実際の販売価格は Amazon が決定する。この販売価格は希望小売価格そのままかもしれないし、ディスカウントすることもあれば、無料という場合もある。開発者には販売価格の 7 割もしくは希望小売価格の 2 割のどちらか大きいほうの額が支払われるという仕組みだそうだ。例えば希望小売価格 10 ドル

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    Amazonが安売りしたら「希望小売価格の2割」しか入らない可能性があるのか。。。それは酷いな。// 「卸値が固定」でないのにAmazonが自由に価格を決められるのはおかしい気がするのだけれど。
  • asahi.com(朝日新聞社):パチンコ店入り口に金属探知機…一体何が起きているのか - 社会

    パチンコ店の入り口に設置された金属探知機=茨城県つくば市、大平写す  パチンコ店の入り口に金属探知機のゲート。こんな光景が全国に広がりつつある。店外からパチンコ玉を持ち込む不正を防ぐためだ。パチンコ店に一体、何が起きているのか。  茨城県つくば市のパチンコ店。男性客が入ると、事務室で異常を知らせるブザーが鳴った。ブザーの音は、店員のイヤホンにも伝わるが、店内の客には聞こえない。店員の一人が男性客の様子をうかがい、胸のマイクを使ってほかの店員のイヤホンに伝えた。  「持ち込んだ缶ジュースに反応しただけでした」  この店では、4カ所ある入り口全てに金属探知機が置かれている。成田空港や最高裁判所などで実際に使われているイタリア製の装置だ。土浦市の機器メーカー「オーケープランニング」が2008年夏、パチンコ店向けに改造した。  客を不快にさせないため、その場では音が鳴らないようにした。そのかわり、

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    台毎の差玉をチェックすれば問題ないような。玉を持って移動できるようなホールだとダメだけど。最近はカードに玉数を保存してるホールも増えてきた気がするし。
  • Facebook非繁盛記他 (goken) | 版元ドットコム

    版元日誌の原稿が揃わなかったようなので急遽穴埋めをすることになりました。 最近の話題や昨年色々あった件のその後などについてツラツラと書き連ねましたのでご笑覧ください。 ●Facebook の公式ファンページ作りました。 Twitter の次は Facebook だ! ということのようなので、とりあえず語研の公式ファンページを作ってみました。Facebook にログインしてから「語研」で検索してください。いちおう営業部のお知らせブログの内容と連動するようにしてあります。ですが、残念ながらさっぱりファンが増えません。Twitter の時もそうでしたが、根的なところで大事な何かを外しているような気がしてなりません。 Twitter も Facebook も個と個のつながりを広げるツールということかと思います。ですが、営業や販促の人間が絡むとどうしても「対お客さん」的な感覚が入り込んでしまうよう

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
  • ソーシャルリーディングってどう考えたらいいのだろうか?読書体験の共有って言うけどよく分からないねえ。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    上の画像はCOPIAにログインした状態 電子書籍の広まり(日じゃ全然広まっていないけど)とともにソーシャルリーディングって言うことが言われるようになってきた。具体的に何を指す言葉なのか曖昧だが、電子書籍先進国であるアメリカのサービスでCOPIAというのがある。電子書籍をベースにしたSNSと言っていいだろうか。早速登録してみたが、まだよく分からない。Dan BrownのThe Lost Symbolを試しに登録してみたが、誰とどのように繋がっているのか不明だ。サービスについてCOPIAは、With social features built in, eBooks become weBook.と言っている。要するにEbookをベースにして議論したり、推薦したり、仲間になりましょうってことらしい。 日では既存の読書SNSとして、ブクログや読書メーターなどがある。どちらもWeb上に自分の書棚を

    ソーシャルリーディングってどう考えたらいいのだろうか?読書体験の共有って言うけどよく分からないねえ。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
    asakura-t
    asakura-t 2011/01/20
    NIFTYの会議室やら2chのスレやら、読んだ本について話し合う場は昔からそれなりにあったような記憶が。。。// 引用が必須かといえば別にそんなこともなく。