![「ハーモニー」劇場本予告が明らかに 秋葉原で展示イベントも開催 | アニメ!アニメ!](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/41f5f7bc58c6d80a27e66c224f48dd3793a4dddc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fanimeanime.jp%2Fimgs%2Fogp_f%2F72005.jpg)
村山早紀 Saki Murayama @nekoko24 「好きな書店さんがある場合、新刊は予約してね」とお願いする理由、前にも確かツイートしたので、耳たこかもですが。小さい書店さんの場合、新刊を並べたくても希望の数入らないことがあります。でもお客様から早い時期に予約があれば、その数は入荷します。だから、もし応援したいお店があれば、(続 2015-10-18 22:25:51 村山早紀 Saki Murayama @nekoko24 続)好きなお店があれば、早めに新刊は予約してあげてほしいのです。私の本に限らず。そしてね、あなたのした一冊の予約が、そのときの笑顔が、そのお店の書店員さんの心を明るくしたり、元気づけたりするかもしれません。本が売れない時代ですからね。そして書店にいるのは本が好きな人たちですから。 2015-10-18 22:30:59
※10月22日以降に追記しています。 blog.livedoor.jp アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手 | ログ速(未編集のログ) 2013年9月、2ちゃんねるに「アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手」というスレッドがたちました。スレッド自体は114までで終わっているようですが、まとめサイトに取り上げられると多くの人の共感を呼んだようで、はてなブックマーク400以上、ツイート5000以上、コメント1000以上という反応を得ています。 これを読んで、外国ではどうなんだろうか、この感情は研究されているんだろうか、という二つの興味がわいたのですが、そのときは検索のとっかかりがなかったためそのままになっていました。 そして、半年ほどたった2014年3月に、次のページを読みました。 blog.livedoor.jp What thing does the E
なぜ物語の少年少女が「学園」に呪縛されるようになったのか - Togetterまとめ このまとめの最初のあたりで芦辺拓氏が例に挙げている作品の刊行年は以下のとおり。 小林芳雄と少年探偵団 →『怪人二十面相』1936年 西條八十の白ばと組 →『あらしの白ばと』1952年 高木彬光の古沢姉弟 →『覆面紳士』1950年 森下雨村の池上富士夫 →『少年探偵富士夫の冒険』1923年 横溝正史の御子柴進 →『幽霊鉄仮面』1937 まず、このくらいのスパンの話だということを理解しておいてほしい。 たかだか十年前と比較するくらいの感覚で「最近のラノベ作家は楽をしたがるから」などと言っていると論点がズレてしまう。 さて、そもそも「昔は学園ものは少なかったが今は学園ものばかり」というのはラノベだけの問題なのだろうか。 Wikipediaの「学園漫画」の項には以下のように書かれている。 少年少女を主人公とする作
いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 10月22日(木)12:30現在、はてなブックマークでTwitterアカウントを使用したブックマーク連携機能において、コメントとURLの合計文字数がTwitterの投稿上限を超える場合があり、一部のブックマークがTwitterに投稿されない不具合が発生しております。 この不具合は、Twitter社が提供するURL短縮サービス「t.co」が、10月19日から完全にHTTPSへ移行したことへの対応漏れが原因です。 ▽ Moving t.co to HTTPS only for new links - Announcements - Twitter Developers 上記の問題を考慮し、現在復旧作業を行っております。ご利用のユーザー様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。改善まで今しばらくお待ちいただけますよう、お願い
アニメの舞台になった場所をファンが訪れる「聖地巡礼」。各地に聖地が乱立するなか、地域と作り手の緊密な関係が今や、ブームに終わらせないための不可欠な要素になっている。自治体とアニメ制作会社が協力しあったり、行政が両者のマッチングに動いたり、新たな動きが出ている。 17日にさいたま市で開かれるイベント「アニ玉祭(たまさい)」。県などでつくる実行委は3年目の今年、聖地を持たない自治体も初めて集めた。交流会や展示で地域の魅力をアピールしてもらい、新たなコンテンツに盛り込んでもらうのが狙いだ。担当者は「制作会社が東京に集中する中、地域が舞台になるには出会いの場が必要。聖地の多い埼玉のノウハウも共有できる」。 会場では、好事例として埼玉・秩父地方を舞台としたアニメ映画「心が叫びたがってるんだ。」(公開中)のパネル展示もある。秩父は元々、テレビアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(2011
10月20日から22日まで、東京・お台場のホテル グランパシフィック LE DAIBAにてJapan Content Showcaseが開催された。映画、アニメーション、テレビ番組、音楽など様々なコンテンツを取引する国際見本市である。 しかしそんな多様なコンテンツが集まる場であっても、講談社の見本市へのブース出展は異質かもしれない。出版・テキストコンテンツはJapan Content Showcaseではほとんど扱われていないからだ。その疑問を解く鍵になったのが、開催2日目に一般社団法人日本動画協会が主催したセミナー「株式会社講談社 日本のマンガの無限の可能性とは?」である。 当日は講談社の松下卓也氏(ライツ・メディアビジネス局 ライツ事業部 部長)、金子義雄氏(デジタル・国際ビジネス局 国際ライツ事業部 部長)、そして中里郁子氏(第三事業局 なかよし・ARIA・エッジ編集部 部長)が登壇
今放送しているガンダムはガンダムらしくないガンダムなんだそうな。 ではガンダムらしいガンダムってどんなだ? で、私の見てみたいガンダムを列挙してみる。 ガンダム×料理 料理モノは漫画にドラマになろう界隈に大人気。 辺境の惑星に一人降り立ち地元料理に味わう食べる方でも、料理バトル・料理で難問解決の作る方でもかまわない。 ガンダムを重機とするなら芋煮回もあるだろう。 ガンダム×恋愛 ガンダム×アイドルが思い浮かんだけど微妙なので恋愛モノで。 老若男女敵も味方も乳繰りあってる世界。主人公のみ独り。 主人公の恋は最終回までに実るのか。 ガンダム×戦争 元々戦争モノだろなんだけど。 ミリオタも現役軍人も政治学者も納得の考証。 きな臭さが増してる現状では逆に受けないかもね。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く