ブックマーク / blog.bulknews.net (21)

  • 角川とANAにみる日米格差: blog.bulknews.net

    角川とANAにみる日米格差 タグは[在アメ自慢話]推奨。 ハルヒのDVD、日は1巻(2話収録)で4400円、US はコンプリートセット(吹き替え・字幕つき)で $41 (限定版は日米とも1巻5500円とかなので比較せず→ブクマ情報によるとUSは全4巻、JPは全7巻での値段なので初回限定もUSのほうが若干やすいようです。Thanks) US のほうは売れ行きが一段落したところで廉価版のコンプリートでもう一稼ぎ、っていうことなのかな。日はシーズン2がもうすぐなのでまだまだ落ちないうちはでない、と。。 ANA のマイレージの話。フライトやら買い物でマイルをためて国際線アップグレードするぞと意気込んでも、格安チケットであるところのエコ割14, 21 なんかはアップグレードできない。エコ割スタンダードより上のクラスでないとだめ。 適当に 9/1-8 の成田-サンフランシスコでエコ割スタンダード(

    asakura-t
    asakura-t 2008/07/18
    アニメに関してはフリーライドしてるだけだからなぁ。それでも売れないから撤退してるわけですが。//どうでもいいけど、こういう事で「格差」って書くとかっこわるいよね。
  • Amazon MP3 のすごさをもっと知るべき: blog.bulknews.net

    Amazon MP3 のすごさをもっと知るべき Amazon MP3 がすごい。iTunes Store もいいが、Amazon MP3 が出てからはめっきり iTS で買うことが少なくなった。DRM がないから PC, Mac, iPod とコピーしたり SlimServer ごしに会社から家のライブラリに聞いたり、会社の IM/IRC で」このアルバムいいよ」って同僚におしえて iTunes share で共有したりが簡単にできる。月に 5-6枚のペースでアルバム買ってる。 私的録音補償金を縮小しつつ DRM でコピー管理、とか言ってる国の人は5年は遅れてる(の上、間違った方向に進んでいる)ことをはやく自覚してもらいたい。 Amazon MP3 はすべてのアルバムを 1曲$.99、アルバム単位では $8.99-9.99 から、256kbps の MP3 DRM なしで販売している。Wi

    asakura-t
    asakura-t 2008/04/04
    そもそも「質量のあるもの」と「質量のないもの」を同じに考えている時点でおかしいんだよ。――というわけで「星界の著作物」的なネタを書いているところ。
  • Time to ditch encoding.pm: blog.bulknews.net

    Time to ditch encoding.pm Perl でソースコードにマルチバイトなリテラルを埋め込む場合には encoding プラグマを使うのが定石でしたが、 use encoding 'utf-8'; my $name = "宮川達彦"; こうすると STDIO まで utf-8 でエンコード・デコードされるという問題があり、また encoding.pm はファイルスコープで動くのでレキシカルに一部分だけバイト列として扱いたい(という需要があるかどうかは微妙ですが)というときにうまくいかず、イマイチ encoding プラグマを全面採用できず、decode() を使ったり \x{XXXX} で書いたりってことが結構ありました。 が、Juerd と RGARCIA が encoding::source と encoding::stdio (もとは encoding::split

    asakura-t
    asakura-t 2007/06/21
    use encoding 'cp932', STDIN => undef, STDOUT => undef とかやってたよ。このあたりはその昔Jcode.pmメーリングリストでいろいろ。
  • Google Mobile supports Mobile Link Discovery: blog.bulknews.net

    Google Mobile supports Mobile Link Discovery ちょっとひさびさの話題になりますが、社内IRCGoogle モバイル 注: モバイル互換のウェブサイトが既に存在する場合は、変換せずにそのページを直接表示します。 というのは Mobile Link Discovery を見ているのかなぁ? という話になったので実験。Google モバイルで "bulknews" を検索し、Bulknews.net に link rel="alternate" media="handheld" を入れる前後で結果をみてみた。 結果としては、MLD タグをいれるときちんとモバイルサイトにリダイレクトされました。Google モバイル側で、リンクをクリックする際に GET を投げて link タグをスキャンしているようですね。Google++! 他にもモバイル検索エ

    asakura-t
    asakura-t 2006/10/27
  • Test::Perl::Critic で PBP 準拠なコードを自動テスト: blog.bulknews.net

    Test::Perl::Critic で PBP 準拠なコードを自動テスト Perl Best Practices 日語版発売記念ということで、Plagger のユニットテストに Test::Perl::Critic を組み込んでみました。 Perlベストプラクティスposted with amazlet on 06.08.24Damian Conway クイープ オライリー・ジャパン (2006/08/24) Amazon.co.jp で詳細を見る 組み込むといっても実装は簡単で、t/99-perlcritic.t なファイルをつくって、以下のように書き込むだけ。 use strict; use Test::More; eval { require Test::Perl::Critic; Test::Perl::Critic->import(-profile => "t/perlcri

    asakura-t
    asakura-t 2006/08/25
    IRCでさらしものになるんですかw
  • YAPC::NA 2006 Chicago に行ってきました: blog.bulknews.net

    YAPC::NA 2006 Chicago に行ってきました 6/26-28 とシカゴの IIT (イリノイ工科大学)で行われた YAPC::NA 2006 に参加してきました。 カンファレンスは IIT のキャンパスで行われて、シカゴ在住以外の参加者のほとんどが IIT 学生用宿舎にステイ。というわけで朝から晩まで Perl 漬けな日々が送れます。これは去年のトロントでも、会場がホテルになっていて同じような感じでしたけど。 NY と カリフォルニア以外の州に行くのは初めてだったんですが、やっぱりなんか雰囲気が違いますね。chicagocrime.org: Chicago crime database なんてサイトもあるくらいで、場所によっては1人で出歩くのはちょっと危険な雰囲気です。nothingmuch が "I survived YAPC::Chicago" Tシャツをつくろうとか言

  • Rabin Karp アルゴリズムでコード重複の検出 blog.bulknews.net

    Rabin Karp アルゴリズムでコード重複の検出 YAPC::NA で会った Fotango の Norman Nunley がつくってる Algorithm::RabinKarp モジュールが面白げです。 Rabin Karp 文字列探索アルゴリズム (wikipedia) を使って文字列のハッシュ(ダイジェスト)をチェックし、同一の値を示す部分を重複しているとみなしてレポートしてくれます。つまり、プロジェクト内のコードのコピーペーストを検出するツールとして使えるというわけ。 ためしに Plagger で試してみた結果は rabin.txt のようになりました。プラグインの register_hook や CustomFeed での Feed オブジェクトの生成など、イディオム的に使う部分が大半になってしまっていますが、いくつか実際コピペで再利用しているコードが検出できています。 c

  • Plagger とプラグインシステム: blog.bulknews.net

    Plagger とプラグインシステム というわけでここ数日 Plagger Blog みたいになってますがご容赦を。Plagger ネタを追いかけたい方は del.icio.us の plagger タグ でほぼ網羅できているとおもうので、ここをチェック。 で、Plagger とプラグインシステムです。「なんで Plagger はプラグインをコアの中にいれて配布しているの? 別個に配布したほうが便利なのに」 という疑問を当然お持ちの方もいるかとおもいました。 ここはだいぶ議論になったところで(といっても IRC チャネル #plagger-ja で小1時間しゃべっただけですが)、実際に Trac でチケット #44: Reorganize plugin directories in SVN も切られてます。 ただ、現状は svn の plagger/lib/Plagger/Plugin 以

    asakura-t
    asakura-t 2006/03/01
  • Plagger をリリース: blog.bulknews.net

    Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au

    asakura-t
    asakura-t 2006/02/20
  • MVC and Web APIs: blog.bulknews.net

    MVC and Web APIs naoyaのはてなダイアリー - MVCフレームワークにおける Web API 実装 Sledge における Web API (XML-RPC/AtomPP) のハンドリングについての言及がありました。これからの MVC フレームワークに求められる必要条件の一つとしてこの Web API を処理しやすいかどうかというのは重要な気がします。 MVC フレームワークと Web APIs (XML-RPC, REST, SOAP) な話。 Catalyst や Sledge なんかの XML-RPC 実装なんかもプラグインででてきていて、Sledge::Plugin::XMLRPC は CPAN から入手できるわけですが(グッジョブ!)、どうも利用者側の実装方法が若干スマートにならない気がしています。 というのは、 use Sledge::Plugin::XML

    asakura-t
    asakura-t 2005/11/16
  • 12 Things I dislike with Sledge: blog.bulknews.net

    12 Things I dislike with Sledge Sledge に触らなくなってしばらくたちますが Sledge 2.0 への要望ということで。 1. デフォルトが .cgi での起動で、URL ごとにファイルをつくらないといけない。 2. スタンドアロンのサーバがない。HTTP::Server::Simple::CGI あたりでスタンドアロンに起動できるようにしたり、FastCGI をデフォルトサポートできるとよいかも 3. sessions テーブルを手動でつくらなければならない。メンドウ。Helper? 4. Config ファイルの命名方法 (_production.pm) や読みわけ (Proj-conf.pl・環境変数) が変態的 5. Hook やプラグインをサブクラスで無効化できない 6. プラグインが実際に "Plug In" でない。利用する側が明示的に利

    asakura-t
    asakura-t 2005/11/07
    応援してますよ~>ikebeさん
  • use encoding 'utf-8' & encoding::warnings: blog.bulknews.net

    use encoding 'utf-8' & encoding::warnings Perl ネタ。 XML まわりなんかを扱うときについて回る UTF-8 フラグ (Unicode フラグ)をどう落とすか的ネタがもりあがっていますねぇ。このネタは拙書の Blog Hacks でも 1 Hack さいて解説してあります。 Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選posted with amazlet on 05.09.30宮川 達彦 伊藤 直也 オライリー・ジャパン (2004/08/07) 売り上げランキング: 20,714 Amazon.co.jp で詳細を見る たしかに内部的に UTF-8 フラグを落としてバリバリつなげちゃえば、場当たり的に楽は楽なんだけど、内部的に Unicode フラグをもったまま処理して、最後に出力するときに落とす(encode する)と

    asakura-t
    asakura-t 2005/10/03
  • Web Frameworks explored: blog.bulknews.net

    Web Frameworks explored O'Reilly Network に掲載されてる DHH のインタビュー や LLDN でさらに最近話題になっているなあと感じる Ruby On Rails なわけですが、Rails の数ある特徴の中でも、以下の部分が一番大きなポイントなのかなと。 O'Reilly Network: Ruby on Rails: An Interview with David Heinemeier Hansson ED: What's your favourite Rails feature? DHH: In general, all the things it doesn't do. All the features we said no to. All the ornaments we turned down. All the 20% solutions

    asakura-t
    asakura-t 2005/09/12
  • Perl6 で配列操作: blog.bulknews.net

    Perl6 で配列操作 いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 ということで perl6 (pugs) で調べてみました。 RubyPerl6 a = [1, 2, 3]@a = (1, 2, 3) a.length@a.elems a.empty?@a.elems == 0 a.push(x)@a.push($x) a.unshift(x)@a.unshift($x) a.pop@a.pop a.shift@a.shift a.conc

    asakura-t
    asakura-t 2005/08/30
    any()が超アヤシイ。every()とかもあったりするのかな? 調べてないけど。↑あ、all()か!
  • HTML::Template::Plugin::Dot (and Class::Trigger): blog.bulknews.net

    HTML::Template::Plugin::Dot (and Class::Trigger) Journal of rhesa (5696) He also started on HTML::Template::Plugin::Dot, which hooks into param to provide the magic-dot notation you might know from the Template Toolkit. I am currently enhancing that to allow mixing hashes and objects and more. HTML::Template の変数名に <TMPL_VAR name=feed.title> のように書いて Template-Toolkit 風のオブジェクトコールを実現するプラグイン HTML::Temp

    asakura-t
    asakura-t 2005/08/09
    へー。これは便利そう。
  • Higher Order JavaScript: blog.bulknews.net

    Higher Order JavaScript Higher-Order JavaScript A JavaScriptish companion to Mark-Jason Dominus's Higher-Order Perl http://hop.perl.plover.com/ MJD の Higher Order PerlJavaScript 版クックブック。こいつはスゴイ! Higher-order Perl: A Guide To Program Transformationposted with amazlet at 05.05.13Mark Jason Dominus Morgan Kaufmann Pub (2005/05/30) 売り上げランキング: 160,660 近日発売 予約可 Amazon.co.jp で詳細を見る

    asakura-t
    asakura-t 2005/05/13
  • JSAN: JavaScript Archive Network: blog.bulknews.net

    JSAN: JavaScript Archive Network Journal of schwern (1528) JSAN: the JavaScript Archive Network [jay-san] (becaue CJSAN is unpronouncable and nevermind that the jsan.* domains are all taken). Schwern による JavaScript 版 CPAN の構想。bootstrap.js によるリモート JS のインクルード、use.js でバージョン指定の読み込みなど、なかなかアツい。セキュリティ面などがクリアできればかなり面白いなあ。 JSDoc Homepage JSDoc is a tool that parses inline documentation in JavaScript source

    asakura-t
    asakura-t 2005/04/12
  • 新鋭検索エンジン: blog.bulknews.net

    新鋭検索エンジン 0503 全文検索エンジンというと、いままでは単語間を区切る、いわゆる単語方式の検索エンジンが主だった。しかし、いきなり最近になって、n-gram方式のフリーな検索エンジンが三種類も公開されることになった。 Rast, Senna, HyperEstraierである。それぞれ少しづつ異なった特徴をもっており、用途によって選べる。 ということで、Rast, Senna, HyperEstraier とそれぞれに特徴を持った新しい検索エンジンが続々リリースされているようですね。 中でも、Senna は知り合いがつくっていることもありかなり注目。単体としてだけではなく、mysql の FullTextSearch を置き換える形での利用が可能です。 組み込み型全文検索エンジン Senna : NDO::Weblog 未来検索ブラジルによる、オープンソース(GPL2)の組み込み型

    asakura-t
    asakura-t 2005/03/30
  • gonzui Perl 対応: blog.bulknews.net

    gonzui Perl 対応 satoru さんのソースコード検索エンジン gonzuiPerl 対応をしてみました。 langscan-perl-0.01.tar.gz を gonzui のディレクトリで展開すれば動きます。Perl の解析は Perl 側で行っているので、CPAN モジュール PPI のインストールが必要です。後ほど、sourceforge の gonzui プロジェクトのソースツリーに commit しておきます。→ いくつかバグを修正して commit しました。 初めて ruby でまともなスクリプトを書いてみましたが、思ったよりカンタンでした。それより bdb 関係のインストールとか余計なところで時間をつかってしまった気がします。。 というわけでこれを作ったらやってみたかったのが CPAN のコード検索。一応 CPAN code search by gon

    asakura-t
    asakura-t 2005/03/18
    ついにgonzuiがPerl対応! 素晴らしすぎます。
  • OpenSearch by A9: blog.bulknews.net

    OpenSearch by A9 Google, Yahoo!, Microsoft と Web 2.0 な話題がつづいてましたが、Etech にあわせてか、Amazon (A9) がサーチと RSSテクノロジー A9 OpenSearch をリリース。 要するに、サーチのクエリや URL を指定する XML (OpenSearch Description) を指定し、その検索結果は RSS 2.0 とモジュール で返す、というもの。 ユーザはログインすることで、すでに OpenSearch に対応しているエンジン を好きに選択して自分のカラムに追加することができる。エンジン開発者は、検索結果のフォーマットをちょいといじれば、A9 のユーザに使ってもらうことができる。Hacker (Etech 風にいうと Remixer) であれば、これらのエンジンを使ってメタサーチサイトを作ったり、

    asakura-t
    asakura-t 2005/03/16
    これは便利そう。とりあえずCPANとWikipediaとbulkfeedsを追加してみた。