タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

キハ181系に関するasamのブックマーク (1)

  • 朝日新聞デジタル:「はまかぜ」、夜の旅立ち ミャンマー向け積み込み - 社会

    印刷 ミャンマーへ運ぶため、線路上からつり上げられる「キハ181系」=6日午後9時4分、山口県下関市、藤脇正真撮影  大阪―鳥取間のJRの特急「はまかぜ」などに使われたディーゼル車両15両がミャンマー鉄道省に譲られることになり、6日夜、山口県下関市の下関貨物駅で積み込みが始まった。  JR西日によると、1969〜72年に作られた「キハ181系」。力強いエンジンで山あいの路線を走ってきた。老朽化で2010年11月に現役を退き、廃車の予定だったが、昨年6月ごろミャンマー政府から求めがあり、格安で譲ることにした。  下関港からは船で運ばれ、車輪の幅などを改造した後、旅客列車として南国を走る。 関連リンク元「はまかぜ」車両、ミャンマーで第二の人生(2/1)〈MY TOWN兵庫〉特急はまかぜのタオル作成 山陰線・播但線の利用PR(11/2/25)

    asam
    asam 2012/02/07
    ミャンマー鉄道省か。中間車の冷却系は熱帯地域で通用するんだろうか。でも日本の真夏の方が暑いかな?
  • 1