2014年12月16日のブックマーク (3件)

  • 【今年の電子書籍ニュースまとめ前編】kindle vs 有象無象の中で市場はどうなっていくのか

    【今年の電子書籍ニュースまとめ前編】kindle vs 有象無象の中で市場はどうなっていくのか 公開日 2014年12月13日 8:27| 最終更新日 2015年03月04日 15:46 by 久保内信行 関連キーワード ニュースまとめ  久保内信行 2014年、さすがに電子書籍元年という言葉は去年を境に聞こえなくなり格的な普及が始まった感のある電子書籍。ブログや情報サイトでも電子書籍のセール情報や書籍紹介をよく見かけるようになりました。今寄稿しているmitokもその中の一つなわけですが。 しかし、今電子書籍と言うとニアイコールamazonkindleという状況です。楽天koboが必死のセール攻勢で巻き返しをはかったり、KADOKAWADOWANGOがBOOKWALKERの活用を狙って川上会長の肝いりでソーシャル化を推進して巻き返しをはかったりと2014年はさまざまな動きがありました。

    【今年の電子書籍ニュースまとめ前編】kindle vs 有象無象の中で市場はどうなっていくのか
    asanomi7
    asanomi7 2014/12/16
    「1-2日早く金銭的メリットを受けて慣れないUIで購入本が隔離されるより数日待って最大手の慣れたUIでまとめて管理したい」。紙の本ならどこの本屋で買っても好きな本棚に並べられるけど、電書はそうはいかない。
  • 【総選挙2014】沖縄から基地がなくならない本当の理由:沖縄選挙区で投票する前に考えたいこと(樋口耕太郎)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    撮影:初沢亜利 はじめに 稿では、2014年の衆議院選挙に関する細かな分析は完全に割愛した。選挙において私たちがどのような行動をとるかは、私たちが社会をどのように解釈するか次第だ。このため、稿は沖縄社会の基的な構造についてのモデルを提示する構成となっている。沖縄選挙区に関心のない読者には適さないようにも見えるが、「沖縄問題はそのまま日問題の縮図であり、日と沖縄は入れ子構造になっている」、という前提で捉える場合は一定の意味を持つだろう。稿は、提示した社会モデルが正しいと主張するためのものではなく、仮にこの社会モデルによって沖縄が直面する問題の多くを説明できるのであれば、読者はどのような意見を持つだろうか、どのような行動をとるだろうか、と問いかけるためのものだ。 サイレント・マジョリティ 2014年の沖縄県知事選挙は翁長雄志氏の圧勝で幕を閉じた。現職仲井真弘多氏との実質的な一騎打ち

    【総選挙2014】沖縄から基地がなくならない本当の理由:沖縄選挙区で投票する前に考えたいこと(樋口耕太郎)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    asanomi7
    asanomi7 2014/12/16
    「おまえのところだけ従業員に高い給料を払っていいカッコすれば周りが迷惑する。沖縄社会のバランスを乱すものは悪である」に絶句。選挙は終わったが、読んで良かった。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    asanomi7
    asanomi7 2014/12/16
    「『失敗の本質』の愛読者あたりがよく言いそうですけど、「日本軍に緒戦で敗れた米軍はゲームのルールを変えて勝ちました」的な圧倒的イノベーションを目指しているのか」にウケた。