クラウドに関するasanomi7のブックマーク (28)

  • 100万円は使ったかな?クラウドファンディングで買った商品を確認する会 - 週刊アスキー

    普通の人が”出資”という形でスタートアップの商品を買えるクラウドファンディングサービスは、夢がつまった未来デパート。代表格のKickstarterに魅せられて、100万円近いお金を使ってしまった人がいる。kibidango(きびだんご)の松崎良太社長だ。 「楽天出身なんですが、もともと通販そのものが大好きで。よくわかんないけど面白いものがあるとつい手が出ちゃうんですよね」 趣味が高じて脱サラ、ついに自分でクラウドファンディングサービスを立ち上げてしまった、まさにミスター・クラウドファンディング。奥さんに白い目をむけられながら買った商品は、かるく100点を超えるという。 実際Kickstarterで買った商品にはどんなものがあるのか。松崎社長といっしょに振り返ってみたところ、まあ妖怪みたいに変なモンが出るわ出るわ。いざゆかん、夢と希望のクラウドファンディングへの世界へ。 (松:松崎社長、ア:

    100万円は使ったかな?クラウドファンディングで買った商品を確認する会 - 週刊アスキー
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/19
    面白い!
  • 「2040年には脳のクラウド化やバックアップが可能」、高名なグーグル責任者語る

    人工知能の世界的権威であり、グーグルの開発責任者としても知られるレイ・カーツワイル氏によれば、2030年までに人類はロボットとのハイブリッドになるそうです。米メディアCNNが報じました。 サイボーグ化する人体 グーグル人工知能などの開発に携わっているレイ・カーツワイル氏は、水曜日にニューヨークで開催された会議において、人類は2030年までにサイボーグ化し、脳にある知識をクラウド化して生きる、と語りました。 「その頃には、我々の思考は生物学的なものと非・生物学的なものとの混合になるだろう」 カーツワイル氏は、2009年に実現するだろうとした、90年代に行った147の予測が86%も的中したことで、一躍時代の寵児となりました。その中には、ポータブル・コンピュータが主流となることや、Googleグラス、無人運転カーの到来なども含まれています。 2040年初頭には脳のバックアップが可能か DNA鎖

    「2040年には脳のクラウド化やバックアップが可能」、高名なグーグル責任者語る
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/09
    「人類は2030年までにサイボーグ化し、脳にある知識をクラウド化して生きる」
  • 内海造船、外国人技能実習生制度を月内に再開-16年に50人体制に:日刊工業新聞

    【名古屋】シマダマシンツール(愛知県豊川市、島田雅宏社長)は15日、2024年4月1日付でシチズンマシナリーの多軸自動旋盤事業を承継すると発表した。シチズンマシナリーが「Miyan... マイクリップ登録する

    asanomi7
    asanomi7 2015/02/14
    「コミュニケーションのDLは世界的にまだ手が着いていない」
  • 「発明できないなら、真っ先に買えばいい」 孫正義氏が語る、世界に通用する競争力の取り方 ソフトバンクワールド2014【全文】

    産業界が悲鳴をあげている日の「労働人口の減少」。孫正義氏が、この難問を一気に解決させるという壮大なアイデアを語りました。7月15日に行われたソフトバンクグループ最大の法人向けイベント「SoftBank World 2014」にて行われた、孫正義氏による基調講演の書き起こしです。 "世界最大の複合企業"GEとともに、ビッグデータの収集を狙う 孫正義氏(以下、孫):全世界の産業用のエンジンの6割くらい、圧倒的なシェアを持っておられるGE(ゼネラル・エレクトリック)さんと業務提携をすることになりました。世界中の飛行機のエンジンが、あるいはトラクターのエンジンが、その様々な企業、産業のものがGEと繋がっております。これらのビッグデータを集めるためのセンサーを導入し、それを通信をして、我々がクラウドに集めて解析をする、ということを開始いたしました。 全世界でこれをこれからやっていこう、ということで

    「発明できないなら、真っ先に買えばいい」 孫正義氏が語る、世界に通用する競争力の取り方 ソフトバンクワールド2014【全文】
    asanomi7
    asanomi7 2014/07/16
    「知恵と知識のない単純生産のロボット、これを日本は今まで得意としましたが、これに知恵を与えよう、知識を与えようと。そして汎用的に活動できるような能力を与える」
  • クラウド、モバイル、セキュリティが激変する!?チップスケール原子時計の影響力

    さとう・いちろう/国立情報学研究所・情報社会相関研究系教授。1991年慶応義塾大学理工学部電気工学科卒業。1996年同大学大学院理工学研究科計算機科学専攻後期博士課程修了。博士(工学)。1996年お茶の水女子大学理学部情報学科助手、1998年同大助教授、2001年国立情報学研究所助教授を経て、2006年から現職。また、総合研究大学院大学・複合科学研究科情報学専攻教授を兼任。 専門はミドルウェアやOSなどのシステムソフトウェア。 佐藤一郎のパースペクティブ 分散システムの研究を核としつつ、ユビキタス、ID、クラウド、ビッグデータといった進行形のテーマに対しても、国内外で精力的に発言を行っている気鋭のコンピュータ・サイエンス研究者が、社会、経済、テクノロジーの気になる動向について、日々の思索を綴る。 バックナンバー一覧 角砂糖大の原子時計が秘める可能性 原子時計の小型化が進んでいます。それはチ

    クラウド、モバイル、セキュリティが激変する!?チップスケール原子時計の影響力
    asanomi7
    asanomi7 2013/08/13
    「サーバが原子時計を内蔵すると、データセンターのサーバ数の削減も可能になり、クラウドコンピューティングの姿を変えてしまう可能性があります」。すごい。
  • 「世界最先端IT国家へ」政府戦略に対する業界の本音:日本経済新聞

    2020年までの政府のIT(情報技術)政策の指針となる新戦略が閣議決定された。企業などが保有する膨大なデータ「ビッグデータ」の活用や公共データの民間開放、農業や医療分野へのIT導入など、最新トレンドがそっくり盛り込まれた。IT業界は「時宜を得たもの。我々IT企業もその実現に尽力したい」(富士通の山正已社長)と歓迎する。しかし懸念がないかといえばウソになる。IT業界の期待と不安を探った。反省を踏まえ政府CIOが司令塔に

    「世界最先端IT国家へ」政府戦略に対する業界の本音:日本経済新聞
    asanomi7
    asanomi7 2013/06/28
    「あるIT大手幹部は、行政システム改革に具体的な数値目標が盛り込まれたことに危機感を隠さない。システム数が半減すれば、自社がシステム構築を請け負う仕事が減るのは確実だからだ」
  • アップル、音楽無料配信の新サービス今秋開始 まず米国で 新OS向け - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=岡田信行】米アップルは10日、音楽をストリーミングで無料配信する新サービス「iTunes Radio(アイチューンズ・ラジオ)」を発表した。スマートフォン(スマホ)「iPhone(アイフォーン)」やタブレット(多機能携帯端末)「iPad(アイパッド)」などを動かす基ソフト(OS)「iOS」の次世代版「iOS7」配布に合わせて、今年秋からまず米国でサービスを始める。サンフラン

    アップル、音楽無料配信の新サービス今秋開始 まず米国で 新OS向け - 日本経済新聞
    asanomi7
    asanomi7 2013/06/11
    本題ではないが、写真のキャプション「アイチューンズ・ラジオを紹介するアップル幹部」は気の毒。名前を書いてあげようよ。ジョブズ以外は名無しかいな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    asanomi7
    asanomi7 2013/01/25
    11日のエントリ。「Amazonで自分のためにCDを買ったことが一度もないのだが、43曲が提供されている…私がプレゼントとして他の人に贈ったものだった」。このズレは完全には防げない。割り切りか発想の転換が必要だな。
  • アップル、「iCloud」刷新で動画の同期に対応か (CNET Japan) - Yahoo!ニュース

    iCloud」と動画は、同サービスが2011年にローンチされて以来、交わることのなかった2つの単語だ。しかし、2012年6月にiCloudに登場予定とうわさされる動画同期機能によって、そうした状況が一変する可能性がある。 Wall Street Journal(WSJ)が米国時間5月14日に掲載した記事(有料会員登録が必要)によると、Appleは、ユーザーが「iOS」デバイスで撮影した動画をiCloud経由で同期できる機能を開発中だという。それが既存の「Photo Stream」機能への単なる追加機能なのか、それとも全く別個の機能なのかは不明だ。 現在のところ、AppleのPhoto Stream機能が同期できるのは写真だけだ。「iPhone」で撮影した動画を「iPad」で閲覧、あるいはその逆のことをしたい場合は、「iTunes」を使って、コンピュータ経由でその動画を相手デバイスと同

    asanomi7
    asanomi7 2012/05/16
    動画は容量が大きいから大変だと思うけど…待ってます!
  • グーグル、オンラインストレージサービスを4月に発表か

    Googleが、クラウドベースの生産性ソリューション(「Google Apps」)においてどれほど主導的な地位にあるかを考えれば、同社がまだ格的なクラウドストレージサービスを提供していないのは少し意外である。 GigaOmとその情報筋によると、Googleは、「Google Drive」(または「GDrive」)という名前でうわさされているオンラインストレージサービスについて、早ければ4月の第1週にも正式に発表して提供開始する予定だという。 偶然にも、「Google I/O」への登録受付が米国時間3月27日午前に開始された。Google I/Oは、今や毎年恒例となっているGoogleの開発者向けカンファレンスで、サンフランシスコで開催される。Google Driveが期待されているほど重大なサービスになるのであれば、さらなる注目と詳細を伴う形で同サービスを正式発表するため、Google

    グーグル、オンラインストレージサービスを4月に発表か
    asanomi7
    asanomi7 2012/03/28
    丸ハダカにされそう……
  • 高木浩光@自宅の日記 - 逃げてー!「健康クラウド」ゼロプライバシー特区?(見附市、新潟市、三条市、伊達市、岐阜市、高石市、豊岡市)

    ■ 逃げてー!「健康クラウド」ゼロプライバシー特区?(見附市、新潟市、三条市、伊達市、岐阜市、高石市、豊岡市) 昨年8月、総合特別区域法が施行され、内閣官房の総合特別区域推進部で手続きが進められてきたところ、先月、以下の総合特区が指定されたそうだ。 スマートウエルネスシティ総合特区が指定されました, 新潟県見附市, 2012年1月27日 見附市が代表となり、7市、2団体で国の総合特別区域に申請していた「健幸長寿社会を創造するスマートウエルネスシティ総合特区」が、総合特区に指定されました。(略) 見附市の規制・特例措置等への提案 (略)自治体供用型健康クラウドの整備 さて、この「健康クラウド」というのはいったい何だろうか。この特区の規制・特例措置はどのようなものだろうか。詳しいことは以下の資料に書かれている。 健幸長寿社会を創造するスマートウエルネスシティ総合特区 別記様式第5の1 事業名

    asanomi7
    asanomi7 2012/02/19
    費用対効果がまるでない、とのパブリックコメントがあったのに…未来は税金の無駄遣いか、プライバシーだだ漏れか…
  • 361:「終わった」ファイルはYahoo!ボックスへ | | SOHO考流記 | あすなろBLOG

    現在進行中のプロジェクトに関するファイルは、Dropboxに保存しています。バックアップになりますし、バージョン管理も行えるため「数日前の状態に戻したい」といったことも実現できるからです。 一方、完了したプロジェクトに関するファイルは、Yahoo!ボックスへ。参照も更新もほとんどしなくなりますが、ごくたまに参照したくなることもあるからです。 Yahoo!ボックスは、Dropbox同様、ローカルPC上の指定したフォルダの内容をクラウドに同期してくれるサービスです。 Dropboxにはない機能として、「領域節約」という機能があり、これがあるためにYahoo!ボックスを使っています。 領域節約とは、ローカルPC上のファイルをリンクファイルに変えることで、ディスク容量を節約する機能です。要するにファイルの実体をクラウド上の同ファイルへのショートカットに変える、ということです。 該当のファイルを参照

    asanomi7
    asanomi7 2012/02/13
    「領域節約とは、ローカルPC上のファイルをリンクファイルに変えることで、ディスク容量を節約する機能」。終わった仕事のファイル保存には便利だけど、家族写真はローカルにも置いておきたいからなあ。
  • 5GBまで保存無料の「Yahoo!ボックス」始動、死後にファイルを自動削除も

    by Sudhee 今すぐアプリをインストールしたいのに、写真や動画でスマートフォンの容量が一杯という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。そんな人のために、Yahoo!JAPANが、5GBまでなら誰でも無料のオンラインストレージサービス「Yahoo!ボックス」の提供を開始しました。 Yahoo!ボックスとは - Yahoo!ボックス - 大切な思い出をずっと大事にお預かりします ◆容量とプラン 容量は最大5GBまでなら誰でも無料で利用可能。Yahoo!プレミアム会員およびYahoo! BB会員なら50GBまで無料です。さらに今後は、Yahoo!プレミアム会員は月額300円、一般会員は月額1000円の1TBプランも提供予定とのこと。 現在、Yahoo!プレミアムに新規登録すると、会員費が3ヶ月間無料になるキャンペーンが行われており、50GBのストレージサービスが実質3ヶ月間なら

    5GBまで保存無料の「Yahoo!ボックス」始動、死後にファイルを自動削除も
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/10
    死亡判定の方法は謎。うち、もうyahoobbじゃないんだっけ、確認。
  • 無料ストレージ「Nドライブ」の容量が30Gバイトに拡張--Mac OSにも対応

    ネイバージャパンは8月3日、無料のオンラインストレージサービス「Nドライブ」のバージョンアップを実施し、最大保存容量を従来の10Gバイトから約3倍の30Gバイトに拡張したと発表した。iPhoneおよびAndroidアプリ版も近日中に対応する予定。 また、1ファイルあたりの転送量制限を200Mバイトから4Gバイトに大容量化し、大容量ファイルの保存制限も撤廃した。これまで1ファイルあたり50Mバイトを超えるファイルは合計で1Gバイトまでしか保存できなかったが、今後は4Gバイトまでのファイルを、最大保存容量の30Gバイト内に複数保存できる。 さらに、Nドライブと連動し、デスクトップ上でファイルを管理できる常駐型アプリ「Nドライブエクスプローラー」がMac OSにも対応した。ただし、Mac OSの最新版である「Lion」には未対応とのこと。

    無料ストレージ「Nドライブ」の容量が30Gバイトに拡張--Mac OSにも対応
    asanomi7
    asanomi7 2012/02/04
    プライベート写真と動画のバックアップ問題、これはどうかな。あとで調べてみよう。
  • Dropboxの容量を無料で誰でも4.5GBも増加出来るよ! - はげあたま.org

    まず始めに,まだDropboxアカウントを持っておらず,これを機にDropboxを始めようとする方はこちらのリンクからアカウントを取得していただけると,私も貴方も記事とは別途に追加スペースをゲットした状態で始められます. さて,Dropboxの容量を無料で500MB増量させる方法というエントリを参考に,1枚写真をアップロードするだけで500MB増量させてやっほー!と思っていたが,ふと元の英文エントリを読んで勘違い(?)が判明.どうやらDropbox側の意図は「新機能の写真や動画アップロードのテストのために500MBアップロードしてくれたら,その度にDropboxを500MB増量するぜぃ」という事らしいのです.その増量上限はなんと4.5GB5GB(っぽい???).解釈全然ちげええええ!!!!! アップロード前……というか500MB増量のみ. アップロード後 さっそく1.7GBほどアップロー

    asanomi7
    asanomi7 2012/02/04
    新機能って何だろう、あとで調べてみよう。
  • オンラインストレージサービスのMegaupload、米司法省の捜査により停止 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    オンラインストレージサービスのMegaupload、米司法省の捜査により停止 ねとらぼ 1月20日(金)12時20分配信 米司法省と米連邦捜査局(FBI)は1月19日、オンラインストレージサービスのMegauploadの運営者を、著作権侵害で起訴したことを明らかにした。同サービスは停止している。 同省は、Megauploadでは映画音楽テレビ番組などの著作物が無断で配布されており、同サイトは1億7500万ドルを超える不正な収益を得て、著作権者に50億ドルを超える損害をもたらしたとしている。同サイトは登録会員数1億5000万人以上、広告収入や有料アカウントの会費により収益を得ていた。 同省は同サイトの運営にかかわる7人と2社を、著作権侵害のほか共謀、マネーロンダリングなどの容疑で起訴。運営者らは欧州やニュージーランド在住だが、現地警察の捜査で4人が逮捕された。捜査により約5000ドル

    asanomi7
    asanomi7 2012/01/20
    今オンラインストレージの乗り換えを検討している身には、お家の(写真の)一大事だし、SOPA絡みだとしたら、サイテー。
  • iCloud に iPhone のバックアップを作成する方法。大切なデータを確実にバックアップしましょう。 | AppBank

    大切なiPhoneのバックアップを iCloud 上に作成する方法を解説いたします。 従来は、PC/Mac上にしかiPhoneのバックアップを作成することができませんでした。iCloud の登場によりクラウド上にバックアップを作成できるようになりました。 この記事では、iCloud 上にバックアップを作成するメリット、バックアップの方法、バックアップ項目の設定、追加スペースの購入などについて解説いたします。 何かと便利そうな iCloud でのバックアップですが注意しておかなければいけないことがいくつかあります。注意点についても詳しく解説いたします。 *ここで作成したバックアップデータからの復元は別記事での解説となります。10/20に公開されますのでお楽しみに! →iCloud 上のバックアップから iPhone を復元する方法。(ほぼ)PC/Macに接続する必要はありません!

    iCloud に iPhone のバックアップを作成する方法。大切なデータを確実にバックアップしましょう。 | AppBank
    asanomi7
    asanomi7 2012/01/08
    「【このコンピュータにバックアップを作成】のチェックをオンにしてから同期してもOKです。ただし、再度 iCloud バックアップをオンに設定する必要があります」。そうか!
  • Dropboxに新機能! すべての写真や動画を自動バックアップ | RBB TODAY

    米Dropboxは新しいベータ版ソフトを公開。写真や動画を自動バックアップする新機能が注目を集めている。 ベータ版はビルド1.3.4で、1週間ほど前に公開された。Dropboxのフォーラムではすでにその機能が大きな話題になっている。 その新機能とは、パソコン内だけでなく、パソコンに接続されたデジタルカメラやメモリーカード内の画像、動画を自動的にクラウド上のサーバーにバックアップするというもの。フォーラムでは、重要なデータのバックアップが簡単になるといった意見や、無料で使えるサーバー容量を簡単に超えてしまうため歓迎しないといった意見が寄せられている。 《山田 正昭》

    Dropboxに新機能! すべての写真や動画を自動バックアップ | RBB TODAY
    asanomi7
    asanomi7 2012/01/08
    「新機能とは、パソコン内だけでなく、パソコンに接続されたデジタルカメラやメモリーカード内の画像、動画を自動的にクラウド上のサーバーにバックアップするというもの」
  • news - iCloudの容量がたった5GB/IDで足りるわけ : 404 Blog Not Found

    2011年06月07日09:44 カテゴリNewsiTech news - iCloudの容量がたった5GB/IDで足りるわけ というわけで発表された。 Apple - Apple Events - Apple Special Event June 2011 Lion, iOS 5, iCloud といった名前をAppleにしては珍しく先に発表したこともあり「何をするか」には驚きはない。 驚いたのは、それをどうやって実現したか、だ。 Mac OS X v10.7 Lion と iOS 5 は、iCloud により iTunes なしでも同期できるようになる。以前から望まれていたし、以前からそうなるだろうと言われていたことだ。ただ同期を取るだけであれば技術的な困難はさほどない。極論してしまえば同期が必要なデバイスの全容量の合計分のストレージを用意して、rsyncなどの既存のテクノロジーをその

    news - iCloudの容量がたった5GB/IDで足りるわけ : 404 Blog Not Found
    asanomi7
    asanomi7 2011/12/28
    「「原本がそこにある」ことを保証できるのは (iTunes|App) Store を擁するAppleだけである以上、誰も真似できない…今思えば、iTunes Store がポルノに異常に厳しかったのもこのための布石だったのかも知れない」
  • LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!

    LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!2012.09.10 11:00Sponsored 小暮ひさのり ビジネスシーンにおいて、クライアントや社内での連絡手段って何使ってます? 一般的にはやっぱり「メール」って答えが多いのかと思います。口頭で伝えるよりも信頼度高いですし、形に残りますしね。でも、このメールという情報伝達手段は、実はもう過去のものである......かも。 ではメールに変わる伝達手段ってなんだよ!? ってなりますよね。Skype? LINE? Facebook? 選択肢はいくつかありますが、ビジネスシーンにおいて必要な要素を考えたら、「Skypeを超えたかも?」と話題になったこの記事やスマートフォンとの連携能力をピックアップしたこの記事で紹介した「チャットワーク」がやっぱりベストな気がしてなりません。 このチャットワークは、その名

    LINEのビジネス版!? 仕事上のコミュニケーションツールは「チャットワーク」が正解!
    asanomi7
    asanomi7 2011/12/07
    時間できたら試す。「ソフトのインストールも必要ありませんので快適に使用できます。個人利用であれば無料で使えるのもうれしいところです」