2015年6月19日のブックマーク (5件)

  • 新大学入試:記述式採用へ 思考力重視で20年度から - 毎日新聞

    asanomi7
    asanomi7 2015/06/19
    「「基礎学力テスト」は入試が主目的ではないが、定員割れしたり学力不問だったりする「入試が機能していない」大学が入学選抜の参考資料に活用することも想定する」。ほお〜
  • 記述式、採点などで課題 新大学入試のテスト素案 - 日本経済新聞

    文部科学省が現行の大学入試センター試験に替えて2020年度から実施予定の「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」について、同省が18日明らかにした素案で記述式の問題を盛り込む方針が示された。数十万人の受験者が想定されるなか、書き込まれた解答をどうやって迅速かつ正確に採点するかが大きな課題となる。学力評価テストの素案には、思考力や判断力、表現力を評価するため、短文で答えを書かせる記述式の問題の導

    記述式、採点などで課題 新大学入試のテスト素案 - 日本経済新聞
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/19
    「文科省はパソコンを使って解答するCBT方式の導入を目指している」。必須ですよね〜
  • インターネットの未来の正しい議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    今回は珍しく書評を書く。それもよく僕人と間違えられるという設定でお馴染みの人が筆者である新刊だ。 鈴木さんにも分かるネットの未来 このはスタジオジブリの機関誌「熱風」という一般には販売されていない雑誌で1年以上にわたって連載されたものを単行化したものである。 この連載がどういう風に世間に受け止められるかをぼくはわりと注目していた。なぜかというと、これはネットは門外漢であるスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーにネットの現在と未来を説明するという体でありながら、おそらくは当時はだれも指摘していなかったネットの実態と未来予想について筆者が音を自分で執筆しただからだ。 筆者のこれまでのはすべてインタビューをまとめたであり、喋っていることもわりと簡単なことばかりでそれほど難しい理屈も出てこない。 しかし、このは聞き書きではなく、筆者がかなり時間をかけて自分で文章を書いたであり、読

    インターネットの未来の正しい議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/19
    「歴史の中でいまは国家からグローバルプラットフォームに主権が移動しつつある過渡期であるという認識を、はっきりと持つべきではないかというのが、ぼくの主張だ」。この「ぼく」はどっちかな^ ^
  • 長文日記

    長文日記
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/19
    連想も妄想も大切。
  • 100万円は使ったかな?クラウドファンディングで買った商品を確認する会 - 週刊アスキー

    普通の人が”出資”という形でスタートアップの商品を買えるクラウドファンディングサービスは、夢がつまった未来デパート。代表格のKickstarterに魅せられて、100万円近いお金を使ってしまった人がいる。kibidango(きびだんご)の松崎良太社長だ。 「楽天出身なんですが、もともと通販そのものが大好きで。よくわかんないけど面白いものがあるとつい手が出ちゃうんですよね」 趣味が高じて脱サラ、ついに自分でクラウドファンディングサービスを立ち上げてしまった、まさにミスター・クラウドファンディング。奥さんに白い目をむけられながら買った商品は、かるく100点を超えるという。 実際Kickstarterで買った商品にはどんなものがあるのか。松崎社長といっしょに振り返ってみたところ、まあ妖怪みたいに変なモンが出るわ出るわ。いざゆかん、夢と希望のクラウドファンディングへの世界へ。 (松:松崎社長、ア:

    100万円は使ったかな?クラウドファンディングで買った商品を確認する会 - 週刊アスキー
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/19
    面白い!