タグ

2005年12月18日のブックマーク (11件)

  • AvidLaw

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    角丸角丸したデザインのサイト。モノトーンですっきりした印象。
  • Firefox 私的ビルド

    「Firefox 私的ビルド」は英語版ですが、以下の方法で日語化できます: まず、日語パック( JLP)をインストールします。正式なJLPは以下のURLから入手できます。(Firefoxのバージョン)の部分は、Firefoxのバージョンの文字列(3.0.0等)に置き換えてください。なお、Firefoxのバージョンと、それに適用するJLPのバージョンは、一致させる必要があります: http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/(Firefoxのバージョン)/win32/xpi/ja.xpi ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/(Firefoxのバージョン)/win32/xpi/ja.xpi 次に、Firefoxの言語設定を「ja」に変更しま

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    Firefoxの独自ビルド。ノーマル1.5よりかなり快適に動作する。素晴らしい。
  • [を] 分類→キーワード→分類

    分類→キーワード→分類 2005-12-18-2 [Folksonomy] mojixさんは、タグ(Folksonomy)がカテゴリに勝利したとの意見ですが、 私は今のタグはフラットなカテゴリであって、最終的にはタグは構造化 されたカテゴリ(Taxonomy)に変化していくんじゃないかなと思います。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグ が勝利するのか <http://mojix.org/2005/12/18/102729> ディレクトリ・カテゴリ階層から、サーチやタグへという移行を ひとことでいえば、 「分類からキーワードへ」 といったところだろうか。 ディレクトリ・カテゴリ階層が「分類」の技術で、 サーチやタグが「キーワード」の技術だ。 これは単に、時代や流行の変化ではなく、 科学的な真理を含んだ帰結だと思う。 タグ(F

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    「キーワードが多すぎて破綻」というのは自分のtagcloudを見るとよく分かる。「タグの構造化」を行うサービスという読みが面白い。
  • タダより高いものはない。 :: 真性引き篭もり/entry

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    「アフィリエイトでがっぽがっぽやっているブロガーが、比較的トラブルに対する耐性がある」というのが面白い。
  • CATANにはまり中 - jkondoの日記

    この何日か、ボードゲームのCATANにはまっています。毎晩毎晩プレーしていて、昨晩で4夜連続遊びました。 CATANとの出会いは、僕が人生ゲームを会社の中でやったりするという話をしていたら百式の田口さんが「CATANという面白いゲームがあるよ」と教えてくれて、しかも「2個あるので1つはてなに送るよ」といって1個送って頂いたのがきっかけです。これを合宿に持ってきて、毎晩やる羽目(?)になってしまったというわけです。(田口さん有難うございます) CATANというのは簡単に言うと国づくりゲームで、写真にあるような決まった広さの土地に道や家、街を建てていき、そこから収穫を得てさらに国を広げる、という感じのゲームなのですが、面白いのはゲーム中に頻繁に交渉が発生することです。 ゲームをやっているのを外から見ていると、恐らくなぜそんなに話す必要があるのかというくらい交渉を行う必要があって、そこに領主の人

    CATANにはまり中 - jkondoの日記
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    開拓ゲームらしい。ビジネスセンスも要求されるのかな?
  • A LOT: soulhead official website

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    soulheadのサイト紹介。かっこいいデザイン。
  • COOKPAD問題てナニー? - 仕事用のめもとか。

    ■1201 はてなRSS見たらあっちでもこっちでもっていうか、昨日拾わせていただいたネタからしてそうなんですが、まあCOOKPADの管理問題を問うblogが世間の片隅で話題、という感じのようです。そいや前世紀にCOOKPADやってまして、比較的この間迷惑メールサルベージしてたら、奈良だったか、どっかの企業でレシピ使いたい言うてはるんやけど、どないしましょー?とかメールが来ていて、まだアカウント活きているのかとびっくりしました。私の件に関しては、「レシピを勝手に二次使用している」わけでは今はないようです。(それ以前は知りませんが。ポリシーころころ変わるとかなんとか関連ブログで言及されてた気もする) ざっと目につく範囲で言及されているのは、 ■COOKPAD 問題雑感 ■COOKPAD問題より :Heartlogic[旧館] ■はてなダイアリー ■はてなダイアリー ■主観を排した、−料理コミュ

    COOKPAD問題てナニー? - 仕事用のめもとか。
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    はてブコメントの「いちばん言いたいことに取消線を付けてむしろ強調するメソッド」が笑った。いつか使おう。
  • カラオケ採点機に本人のCDを聞かせたら何点か? | Excite エキサイト : ニュース

    忘年会シーズン真っ只中、二次会にカラオケなんて事も多いと思います。カラオケと言えばついつい盛り上がってしまうのが採点ゲーム! 今では紅白歌合戦形式やオーディション形式など様々な採点方法が楽しめますね。 しかし自分の歌唱力がリアルに点数化されるのは嬉しい反面、怖い部分も多々あります。自信ある曲が想定外の点数だったときのヘコみ具合といったらありません。では、果たして人のCDを聞かせたら何点取るのか? 機械VS機械の結末やいかに……。 まずは、パソコンにスピーカーを繋げて曲の準備。スピーカから流れる歌声をマイクでひろっての挑戦です。1曲目は永遠の名曲、サザンオールスターズの『いとしのエリー』からいってみたいと思います。 これ意外と難しいのが曲の頭合わせなんですよね。どうしてもカラオケとCDの微妙なズレが出てしまい、うまくいくまでに約15分。その間に店員がウーロン茶を運んできて、意味不明な事をす

    カラオケ採点機に本人のCDを聞かせたら何点か? | Excite エキサイト : ニュース
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    ふつうに考えて、ボーカル以外の音も入っているからでは?
  • オメガギーク | マイティフロッグ復刻

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    懐かしー! 「グラスホッパー」とか出てくるマンガ、何だったっけ? コロコロコミックに連載してたっけ……?
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - ぼくは平気だけど、きみはどう?-

    ARTIFACT@ハテナ系 より リフレ派の男性は乙女心を持っている えー、そうかなぁ? とメイドリフレ派の自分は素で思ってました。もちろん対抗はカフェ派です。 こういうのはトラックバックしなくてもいいよね。 [ダブリン 15日 ロイター] アイルランドの農村部で15日、数千羽のめんどりを積んだトラックが脱輪して立ち往生し、交通がマヒする事件が起きた。トラックの荷台から出ためんどりの多くが路上に卵を産み落とし、割れた卵で路面がスリップ状態になっているという。 この記事のすごさは、全センテンスがまんべんなくツッコミどころになっていること。 先日、メイドさんと話をしに行った(ほんとうはマッサージをされに行く場所なのですが?)。「ブログ読みましたよー」と言われた。Googleで“あいそれーしょん・たんく”で検索すると、はてなSEO親和性からしておそらくこのブログはかなり上にくるだろう、と思って

    「で、みちアキはどうするの?」 - ぼくは平気だけど、きみはどう?-
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    「全センテンスがまんべんなくツッコミどころ」確かにw
  • 失踪外人ルー&シー - 未来のウェブサイト

    あしあと!キリ番!リンク要請! なんだ?この退化。SNSはウェブ0.8ぐらいだよ!…などと思ったんだが、これって機能がもっと充実したらSNSの中から出てこない人とかが生まれそうだよな。日記のカスタマイズ性が高くなって、必要なニュースもヘッドラインがトップページに出てて、メールももちろんそこでやりとりできるとなれば、ネット依存度が低い人にとってはこれで充分すぎるほどだよ。RSSリーダーなんて使ってないだろうから最新ニュースが配信されるだけできっとアクセス回数が増えるだろうし、そうすればついでに他人の日記も見て…と依存度はどんどん上昇。 つうか、小学生のネット初体験は専用のSNSとかにしちゃえばいいよな。小学校入学と同時に自分のページが与えられる、とかで。 いや、しかしそこまで皆が同じページしか見ないんだったら情報操作も容易だろうなー。 「健太!お母さんの言うことを聞いて、SNSに戻りなさい!

    失踪外人ルー&シー - 未来のウェブサイト
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/18
    「コロコロ編集部から連絡が来ないので」 ちょw