タグ

thinkingとscienceに関するasiamothのブックマーク (21)

  • 『もやしもん』や『はたらく細胞』のような漫画は、学習の入り口に最適と思いきや難しい問題を孕んでいる

    nekojita @nek0jita 過日『もやしもん』や『ゴールデンカムイ』のごときロー・ファンタジーについて、「どこまでがフィクションか判別するのは(専門知識がないと)難しい」という感想を見て、そのようなフィクションとの向き合い方をする人が実在したのかと、かなりの衝撃を受けた。 2024-02-11 22:10:54

    『もやしもん』や『はたらく細胞』のような漫画は、学習の入り口に最適と思いきや難しい問題を孕んでいる
    asiamoth
    asiamoth 2024/02/15
    逆に(で、でた~www なんでも逆から入って持論を展開す奴~www)フィクションをフィクションと知りつつ楽しむ文化に慣れとかないと、社会に出てクリーチャーになるで……。
  • 海洋マイクロプラスチックの大部分は自動車のタイヤから発生していることが報告される

    細かく砕けたプラスチック粒子「マイクロプラスチック」は、川や海に流れた際に魚介類がべてしまうことがあり、海洋汚染の原因の一つになっています。カリフォルニア大学バークレー校などの研究チームが、タイヤの製造過程で使用される添加物「6PPD」がマイクロプラスチックとして魚に取り込まれていることを報告したことで、海洋マイクロプラスチックの一部がタイヤから発生していることが明らかになりました。 Road Hazard: Evidence Mounts on Toxic Pollution from Tires - Yale E360 https://e360.yale.edu/features/tire-pollution-toxic-chemicals Tire Dust Makes Up the Majority of Ocean Microplastics: Study https://ww

    海洋マイクロプラスチックの大部分は自動車のタイヤから発生していることが報告される
    asiamoth
    asiamoth 2023/10/03
    政府「なんてことだ……。一刻も早くプラスチック・ストローとフリースとレジ袋を減らさなきゃ!(使命感)」
  • 水100gに食塩1gを溶かす実験で小学生が投げかけてきた素朴な疑問に、数学者としての素質を感じた

    島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 博士(理学)/2点テイラー展開(Two point Taylor expansion)/数学/mathematics/Mapleのツイート(@tweet_Maple)/日常のこと、思ったこと、数学のことなどツイートします💡 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Account_KS_1 小学生の素朴な疑問 児童A「さっき実験で水100gに塩1gを溶かしたじゃないですか?これって再現性はありますか?」 先生B「もう一回やってみようか?」 A「溶けると思います。でも、明日同じことをやって溶けることまで言いたいです。」 B「日付に依存しないってこと?」 A「はい。」 B「...」 2023-08-14 00:39:10 島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @Accoun

    水100gに食塩1gを溶かす実験で小学生が投げかけてきた素朴な疑問に、数学者としての素質を感じた
    asiamoth
    asiamoth 2023/08/15
    いろいろ思うところはあるが、まずは「そこは『科学か哲学に向いているかも』」でしょ……。数学なら「水100gと塩1gを混ぜた食塩水の濃度は?」。暗算できたらスゴい。
  • 遺伝子組み換え蚊20億匹が野に放たれる。米環境庁がGOサイン

    遺伝子組み換え蚊20億匹が野に放たれる。米環境庁がGOサイン2022.03.17 07:0057,275 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 蚊減らしの尖兵 。 英Oxitec(オキシテック)社が開発した遺伝子組み換え蚊(GMO蚊)「OX5034」 が米環境庁(EPA)の認可を取得し、いよいよフロリダ州と並んでカリフォルニア州の一部地域でも野に放たれることになりました。 噛まない蚊だけになるメカニズムこの蚊はネッタイシマカ(Aedes aegypti、写真)のオスに操作を加えたもの。このオスと天然のメスが交配して生まれたメスの幼虫は、成虫になれず死んでしまうよう、遺伝子に細工がしてあります。人間の生き血を吸うのは産卵前の栄養補給が必要なメスだけなので、このオスが広まれば、もう蚊に噛まれて病気をうつされることもなくなるってなわけです。 認可の内容昨年、E

    遺伝子組み換え蚊20億匹が野に放たれる。米環境庁がGOサイン
    asiamoth
    asiamoth 2022/03/18
    「COVID-19ウィルス蔓延……ワクチン……遺伝子組み換え蚊……戦争……地震……。反ワク/陰謀論アカウントのウォッチが捗っちゃ^~う!😋✨」──って人が多そう(他人ごと)。
  • 私たちが見ている世界は脳が「過去15秒間」を平均化した映像だった - ナゾロジー

    私たちの目は常に膨大な量の視覚情報にさらされています。 脳にとって、これは容易な状況ではありません。 何百万もの色や形、光の加減や視点の変化により、視覚の世界は絶えず移り変わっているのですから。(走りながら撮ったカメラの映像を見てください) にもかかわらず、私たちはブレやノイズのない安定した世界を見ることができます。 これは何世紀にもわたって研究者たちを悩ませてきた視覚科学の問題でした。 そしてこのほど、カリフォルニア大学バークレー校 (University of California, Berkeley・米)の研究で、視覚の安定性を説明する新たなメカニズムが発見されました。 それによると、私たちの脳は、過去15秒間に見たものを統合・平滑化して、整った一つの印象にまとめ上げているとのこと。 一体どういうことでしょうか。 研究の詳細は、2022年1月12日付で科学雑誌『Science Adv

    私たちが見ている世界は脳が「過去15秒間」を平均化した映像だった - ナゾロジー
    asiamoth
    asiamoth 2022/02/24
    APEX民「そんなんじゃ撃ち合い勝てるわけなくて草。はい論破www」
  • 巷でブームの「鼻うがい」って本当に効果あるの? 米紙が検証してみた | 花粉症だけでなく、コロナにも効く?

    米紙「ニューヨーク・タイムズ」に、巷でブームとなっている健康法を検証する人気シリーズがある。その名も「SCAM OR NOT」(詐欺か、そうではないか)。今回は、新型コロナウィルスの治療にも効果があると謳われている、鼻うがいがターゲットだ。 あまり知識がない人にとって、ネティポット(鼻うがい用器具)は、また新たに出てきた健康法のトレンドのように思われるかもしれない。結局のところ、そのティーポットのような形の器具をアメリカで広めた著名な外科医メフメット・オズ博士は、トーク番組「オプラ・ウィンフリー・ショー」で、それを「鼻ビデ」※1と呼んで紹介したが、効果が実証されていないサプリメントや健康品を宣伝したとして非難を浴びた人物※2だ。 副鼻腔炎、鼻づまり、アレルギーなどさまざまな症状に対する解毒剤として、温めた塩水を片方の鼻孔から入れ、もう片方の鼻孔から出すことで鼻の中を洗い流すやり方は、奇妙

    巷でブームの「鼻うがい」って本当に効果あるの? 米紙が検証してみた | 花粉症だけでなく、コロナにも効く?
    asiamoth
    asiamoth 2022/02/16
    ブーム()は知らんかったけど、過去ン十年にわたって水道水で鼻うがいしてきたワイ、脳を食うアメーバを知って震える(もう すでに?)。 さっそく生理食塩水買ってくる!
  • ぱっつぁんorリリーキッチン@新作小説連載中! on Twitter: "人から排出される抗うつ薬が「ザリガニを恐れ知らずにさせる」と明らかに https://t.co/nVcfdvIajA 深刻な問題なのにこの1枚図の味がありすぎて全然頭に入ってこない。たすけて https://t.co/TwuJsLMZzX"

    人から排出される抗うつ薬が「ザリガニを恐れ知らずにさせる」と明らかに https://t.co/nVcfdvIajA 深刻な問題なのにこの1枚図の味がありすぎて全然頭に入ってこない。たすけて https://t.co/TwuJsLMZzX

    ぱっつぁんorリリーキッチン@新作小説連載中! on Twitter: "人から排出される抗うつ薬が「ザリガニを恐れ知らずにさせる」と明らかに https://t.co/nVcfdvIajA 深刻な問題なのにこの1枚図の味がありすぎて全然頭に入ってこない。たすけて https://t.co/TwuJsLMZzX"
    asiamoth
    asiamoth 2021/07/15
    マミさんはザリガニだった……?¶二次創作の世界だと、まどかの飲んでいる薬の影響をほむらが受けそう。
  • 「ロボットの指」を使っていると脳における身体のイメージが変化することが判明

    人間は道具をまるで自分の体のように使いこなすことができ、手に持った道具に伝わる感触を非常に高い精度で感じ取ることも報告されています。新たに、被験者が人工的に作られた「第3の親指」を自由に操作できるように訓練するという研究から、「ロボットの指を装着して過ごすと脳内における身体のイメージが変化する」ことが判明しました。 Robotic hand augmentation drives changes in neural body representation | Science Robotics https://robotics.sciencemag.org/content/6/54/eabd7935 Robotic ‘Third Thumb’ use can alter brain representation of the hand | UCL News - UCL – Universit

    「ロボットの指」を使っていると脳における身体のイメージが変化することが判明
    asiamoth
    asiamoth 2021/05/22
    短距離走のトレーニングで、実力以上の速度を身体に刻むため、自転車チューブで引っ張る方法がある。この記事も方向は同じだろう。¶羽生善治の脳やウメハラの腕を再現できたら……!?
  • ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー

    なぜヒトは巨大な脳を持っているのか? 研究者たちは、この脳進化における疑問に長年取り組んできました。 チンパンジーの遺伝子は人間と99%一致していることが知られていますが、ヒトの脳はチンパンジーよりも3倍大きく、構造にもかなりの違いがあります。 そのためドイツと日の研究者は、ヒトとサルを分けた因子が互いに一致していない、残り1%の遺伝子の中にあるのではないかと考え、その中でも有力視されているARHGAP11B遺伝子をサルの受精卵に組み込みました。 まさしく知恵の実とも言える遺伝子を組み込んだ結果、サル胎児の大脳新皮質の厚さは2倍になり、人間と同じような脳のシワが生まれました。 なかでも、人間とサルの脳で最も違いが大きかった脳上層部の脳細胞数の増加が著しく、サルの脳は完全にヒト化を始めていたそうです。 しかし、このままでは倫理的な問題が生じると考えた研究者によって、出産予定日の50日前に中

    ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー
    asiamoth
    asiamoth 2020/06/20
    「100日後にヒトになるサル」映画化決定!(なお、動物保護ヤクザPE■Aに潰される模様)
  • myrmecoleon on Twitter: "面白い。電子化して捨ててしまったらできない調査。 / “江戸時代の食生活の変化、書物の紙に混ざった毛髪で判明:朝日新聞デジタル” https://t.co/ZfDC1vQLsr"

    asiamoth
    asiamoth 2018/08/17
    (電子化が当然となった現代では、いくらでも別の方法で調査できるのでは……?😅)
  • 小林誠 2220 on Twitter: "大学で唯一尊敬できた植物学の先生が 「奇形や先天的障害を低いもの、劣っているものと見ることは間違い。それらは未来に向けての種の可能性なのかもしれないからだ」て言うのに目から鱗が落ちた。こんな驚きは最初で最後だった。 何故人の心はこんな短絡化したんだろうか。かなしい。"

    大学で唯一尊敬できた植物学の先生が 「奇形や先天的障害を低いもの、劣っているものと見ることは間違い。それらは未来に向けての種の可能性なのかもしれないからだ」て言うのに目から鱗が落ちた。こんな驚きは最初で最後だった。 何故人の心はこんな短絡化したんだろうか。かなしい。

    小林誠 2220 on Twitter: "大学で唯一尊敬できた植物学の先生が 「奇形や先天的障害を低いもの、劣っているものと見ることは間違い。それらは未来に向けての種の可能性なのかもしれないからだ」て言うのに目から鱗が落ちた。こんな驚きは最初で最後だった。 何故人の心はこんな短絡化したんだろうか。かなしい。"
    asiamoth
    asiamoth 2017/02/23
    納得した上で、「だからこそ、本能的に避けたり嫌ったり排除したりしてしまう」と気がついて悲しくなった……。
  • 高タンパク製品には「求めるような効果はない」と専門家が語る

    By Henry Söderlund イギリスでは高タンパク製品の需要が急上昇しているのですが、専門家たちは消費者が血眼になって求める高タンパク製品には「求めるような効果はない」と語っています。 Protein hype: shoppers flushing money down the toilet, say experts | Life and style | The Guardian https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2016/dec/26/protein-hype-shoppers-flushing-money-down-the-toilet-say-experts WeetabixやShreddies、Mars、SNICKERS、Batchelors Cup A Soupといったブランドが、製品のタンパク質を増加させたバージョンをな

    高タンパク製品には「求めるような効果はない」と専門家が語る
    asiamoth
    asiamoth 2016/12/27
    ホンマかいな? と思う部分が多いけれど、“ホエイプロテインのようなものは、本来は安い製品を高値で売りつけるためのもの”という点だけは、一緒に酒を飲みに行きたいくらい同意。絶対に もっと安くできるはず。
  • 優先席で携帯電話、OKに 東日本の鉄道37社:朝日新聞デジタル

    東日の鉄道事業者37社で1日、混雑時を除いて優先席やその付近でも携帯電話を使えるようになった。JR東日では車内放送やポスターで乗客に周知し、混乱は見られなかった。 1日午前9時前のJR山手線。体が触れあうほどだったり、空席が出来たり。駅ごとに混雑状況はまちまちだったが、優先席付近では常に誰かが携帯をいじっていた。 ゲームをしていた東京都港区の会社員須藤優美さん(21)は「『携帯を使うな』と怒鳴られたことがあり、これからは気兼ねせずに済む」。ニュースを見ていた江東区の田山圭さん(66)は「すでに電源オフは形骸化していた。新しいルールもどれだけの人が守るのだろうか」と話した。 鉄道37社は、携帯の電波が心臓ペースメーカーに与える影響は非常に低いとする総務省の指針を受け、優先席での携帯利用マナーの見直しを9月17日に発表。JR東日によると、ルール変更に対し、ペースメーカー利用者からは不安の

    優先席で携帯電話、OKに 東日本の鉄道37社:朝日新聞デジタル
    asiamoth
    asiamoth 2016/09/07
    それでも老害と呼ばれる人たちは血眼になって優先座席で「黒くないカラス」を探し続けるのだ……。 (ヘンペルのカラス: http://j.mp/2bRPe8O
  • ハーバード大学の研究者「1日5杯までのコーヒーは健康に良い」 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:コーヒーが大好きな人は多いと思いますが、これは克服した方がいい不健康な欲求なのでしょうか? それとも、罪の意識を持たず存分に楽しんでもいい非の打ち所のない嗜好なのでしょうか? インターネットで調べると、恐ろしいほど混乱してしまうでしょう。出くわす見出しの半分は、たとえば、Inc.に掲載された「カフェイン:気づかぬうちに成功の芽を摘むもの」とか「カフェインの取り過ぎで起こりうる19の恐ろしい事態」などのように実に恐ろしいものです。残りの半分は、「コーヒー当に良いと言える7つの驚くべき理由」(これもInc.の記事です)のように、実に心強い見出しがついているでしょう。 この難問に対する誰の目にも明らかな解決策は、面白いけれども必ずしも正確な答えが得られるとは限らないインターネットではなく、もう少し信頼できる人物に尋ねることです。たとえば、ハーバード大学の栄養学研究者はどうでしょうか

    ハーバード大学の研究者「1日5杯までのコーヒーは健康に良い」 | ライフハッカー・ジャパン
    asiamoth
    asiamoth 2016/04/21
    コーヒーは何度も悪者や善玉に されている。ようするに「※個人差が あります」なのでは……。
  • ほとんどの働きアリは働いてないことが判明

    2:8の法則なんてもんじゃなかった…! アリといえばチームワークのイメージですが、働きアリとは名ばかりで、実はまったく働いてない働きアリが圧倒的大多数を占めることがアリゾナ大学の最新の調査でわかりました。 調査対象は、北米の松林に生息する茶色の小さなアリ「Temnothorax rugatulus」。一般的に分業体制をつくる種として知られ、餌を集める専門、巣をつくる専門、卵の世話をする専門がいます。ところが巣を詳しく調べてみたら、これとは別に、なんにもしない専門がいたのです。 研究班ではまず5つのアリの巣をラボに用意し、巣の構成員全員にカラーペイントで点の目印をつけました。そして2週間に渡って、HDカメラで1日6回5分間ずつアリの動きを記録してみたのです。 すると、働きアリのうち71.9%は半分以上の時間怠けており、25.1%に至っては1度たりとも働いている姿が観測されなかったんだそうな。

    ほとんどの働きアリは働いてないことが判明
    asiamoth
    asiamoth 2015/10/12
    人間社会における普通の会社員や社畜・役員の比率と一致しそうだ! 「アリの巣コロリ」を社内に せっせと運ぶ社員は誰かな?
  • ノーベル賞共同受賞のガードン博士、学生時代は「落ちこぼれ」

    10月8日、iPS細胞の研究で山中伸弥教授とともにノーベル医学生理学賞を受賞した英ケンブリッジ大学名誉教授のジョン・ガードン博士(写真)は、学生時代かなりの落ちこぼれで、教師に見放されるほどだったという。写真は10月、ロンドンで撮影(2012年 ロイター/Suzanne Plunkett) [ストックホルム 8日 ロイター] あらゆる細胞に分化増殖できるiPS細胞の研究で、京都大学の山中伸弥教授(50)とともにノーベル医学生理学賞を受賞した英ケンブリッジ大学名誉教授のジョン・ガードン博士(79)。学生時代はかなりの落ちこぼれで、教師に見放されるほどだったという。 ガードン博士は今なお、学生時代の学業報告を額に入れて机に置いている。その中で教師は、「科学者になるという考えを彼は持っていると思う。これは全くばかげている」と指摘。さらに、「彼にとっても、指導する必要がある側にとっても全く時間の無

    ノーベル賞共同受賞のガードン博士、学生時代は「落ちこぼれ」
    asiamoth
    asiamoth 2012/10/10
    これは良いエピソードですね! 同じように先生からの酷評を持ち続けても、ノーベル賞を取る人もいれば、本当に落ちこぼれる人もいる。
  • 「トラウマを消す薬」を米軍が研究+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    兵士たちのPTSD(心的外傷後ストレス障害)問題を抱える米国防総省が、「恐怖の消去」に役立つとされる、D-サイクロセリン(DCS)を使った曝露療法の研究に支援を開始した。 PTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しむ兵士は少なくとも250,000人にのぼるが、これまでのところ、国防総省が試してきた治療法はどれもうまくいっていない。抗薬や行動療法といった従来型のアプローチは、大失敗に終わっている。 国防総省の助成金によりハーバード大学で大々的に行われたプロプラノロールに関する一連の研究(日語版記事)をはじめとする、「恐怖を除去する」とされる薬をテストするこれまでの調査も、すべてが期待に反する結果に終わっている。

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/24
    謎の“トラウマを消す薬”の正体とは? 「ペロッ──これは青酸カr」 真面目に考えると、「恐怖心を消したロボット兵士」を大量生産できる技術なのでは? 恐ろしい……。 「戦争を消す薬」を作ろうぜ!
  • 【若返り】 "細胞のテロメアも若返ったように元の長さに戻っていた" 101歳からiPS作ったら効果抜群 : 暇人\(^o^)/速報

    【若返り】 "細胞のテロメアも若返ったように元の長さに戻っていた" 101歳からiPS作ったら効果抜群 Tweet 1:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2011/11/05(土) 22:04:54.14 ID:???0 関連 : 【速報】あと5年以内に、人間は150歳まで生きられるようになるらしいぞ!!\(^o^)/ 101歳から採取した、活発に細胞分裂をしない細胞から様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を作製することに、 仏モンペリエ大学のチームが初めて成功した。 高齢者の再生医療、細胞の若返りにつながる成果で、研究チームは、米生物学誌に発表した。 細胞は約50回ほど分裂して寿命を迎える。染色体の端にあり、細胞の寿命に関わる「テロメア」が分裂のたびに短くなるためだ。 高齢者の細胞はテロメアが短い割合が高く、テロメアが短い細胞ほどiPS細胞が作製しにく

    【若返り】 "細胞のテロメアも若返ったように元の長さに戻っていた" 101歳からiPS作ったら効果抜群 : 暇人\(^o^)/速報
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/07
    誰かが歌っていましたね。 「殺す理由も死ぬ理由も無く そして宗教も無い 想像してごらん みんなが ただ平和に生きているって」 全員が平和に長生きできる世の中を作るためには、人口の調整が必須でしょう。
  • 世界驚愕の遺伝子研究! なんと秘密裏に人間と動物の混合種が150以上も作られていた – ロケットニュース24(β)

    先週、3年間秘密裏に行われていたある研究内容が明らかとなり、世界に衝撃を与えた。その研究内容とは、人間と動物の遺伝物質を使って混合胚を作るというもので、にわかに信じがたい話となっている。 この研究を行っていたのは、イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン、ニューカッスル大学、ウォーリック大学の3カ所で、彼らは2008年に制定されたヒトの受精及び胚研究に関する法律の施行後、155もの人間と動物の混合胚を作っていた。 ヒトの受精及び胚研究に関する法律というのは、ヒトの精子と動物の卵子を受精させたり、動物の細胞にヒトの細胞核を移植したりするのを合法化させたもので、研究者たちはこの法律のもと、人間の初期発育を解明するため、そして不治の病とされる病気を治療するため今回の研究を行っていた。 しかし現在、資金不足のため3つの機関とも研究が止まっており、非常につらい立場に立たされている。また今回、研究内容が

    asiamoth
    asiamoth 2011/07/27
    “ただ実験したいからこのようなことを行っている”研究者の気持ちは、まだ理解できる。それよりも、“14日以内に処分”ことを定めた法律の存在が気になる。「混合胚を作ること」自体は規制していないのかな。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「天国も死後の世界もない」 英物理学者ホーキング博士が断言 - ライブドアブログ

    「天国も死後の世界もない」 英物理学者ホーキング博士が断言 1 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/17(火) 16:34:27.04 ID:65wJkUeC0 ?2BP 「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士(69)は、天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定した。16日付の英紙ガーディアンに掲載されたインタビューで述べた。 ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューターと見なしている」とし、「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。それらは闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。 博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という進行性の神経疾患と診断され、余命数年とされた。「自分は過去49年間にわたって若くして死ぬという可能性と共生してきた。

    asiamoth
    asiamoth 2011/05/17
    物理学者から見れば、天国も死後の世界も神も「存在しない」。──それでも「信じる」のが、人間性というものでしょう。いまさら、顔を真っ赤にして反論するまでもない。